ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8966 hits)
(8858 hits)
(8446 hits)
(8381 hits)
(7741 hits)
(6819 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5309 hits)
(5212 hits)
(5082 hits)
(4750 hits)
(4522 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3995 hits)
(3949 hits)
(3935 hits)
(3923 hits)
(3865 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (旧→新)
401 番 - 420 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
17
18
19
20
(21)
22
23
24
25
...
[226]
»
ibuchan
: 2010-2-14 6:02
1209
0
日本各地の畑や空き地などに生える、ヨーロッパ原産の一年生草本。(2010年2月8日、16:21 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-2-14 10:08
3935
0
先日の散歩で撮った「ハムシ」の仲間のようです。 ツルソバの葉を食べていました。 図鑑やネットで調べたが「ルリウスバハムシ」ではないかと思いますが、 定かではありません。 昆虫について詳しい方は是非教 ...
ibuchan
: 2010-2-15 9:01
1191
0
コメツブウマゴヤシは、日本各地の畑地や芝生などに生えるヨーロッパ原産の1〜越年生草本です。
(2010年2月10日、16:34 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-2-16 11:04
1739
0
先日の散歩時、 農家の方がサトウキビの昔ながらの収穫をしていた。 最近は、 サトウキビ用ハーベスターで刈り取る農家も増えているが、 小規模農家ではまだ昔ながらの「ウギカサギ」(ウギはサトウキビのこと ...
ibuchan
: 2010-2-17 10:15
1498
0
花の直径は15cm位、 見た目ではソフトビニール製の造花のようです。 名前はウコンラッパバナ(=ソランドラ・マキシマ 、 ナス科ソランドラ属の常緑蔓性低木、 メキシコ原産)。 ある植物園のHPによる ...
ibuchan
: 2010-2-18 11:10
1536
0
昨日の散歩時、農家の庭のスモモの花が満開だった!
(2010年2月17日、16:30 徳之島町亀津北区農家で撮影)
ibuchan
: 2010-2-19 10:02
1183
0
昨日の散歩時、 農道脇の草原で撮った「ハハコグサ」です。 ハハコグサは、 日本各地の畑地や農耕地の道端などに生える越年生草本で、 春の七草の一つになっている。 (2010年2月18日、 16:25 ...
ibuchan
: 2010-2-20 9:43
1262
0
トカラ列島・奄美大島・徳之島に分布する「ナンゴクホウチャクソウ」です。 林や森の道端に隠れるように咲いています。 ユリ科の多年生草本。 (2010年2月19日、 16:38 徳之島町徳和瀬運動公園遊 ...
ibuchan
: 2010-2-21 9:29
1285
0
昨日の散歩時、 友人の畑で撮った桃の花をアップします。 珍しいことに、 早咲きが一個だけ桃の実になっていました。 さすが南国徳之島、 秋に咲いた狂い咲きの花が今頃実になったのだろう?(2010年2月 ...
ibuchan
: 2010-2-22 9:28
1191
0
昨日天城帰りに、 轟木の天下茶屋を少し下ったところ付近で「イジュ」が満開になっているのを発見! 何で今頃!普通は春(4〜5月頃)に咲くはずだが。 狂い咲きだろうか?狐につままれた気分でシャッターを押 ...
ibuchan
: 2010-2-23 8:19
1434
0
先日の遠出の散歩時、車窓からそっと近付いて撮った。デジカメでも近ければ結構良い感じで撮れたのでアップします。(2010年2月21日、11:09 徳之島町 徳和瀬海岸通りで撮影)
ibuchan
: 2010-2-24 9:58
1184
0
天城運動公園入り口付近の沿道林緑に「オキナワスズメウリ」の実だけがまだ残っていた。 このオキナワスズメウリはトカラ列島口之島以南に分布するツル性一年生草本である。 徳之島でも藪地や林緑でよく見かける ...
ibuchan
: 2010-2-25 10:19
1179
0
日本各地の山地で日当たりの良い湿潤地に生える落葉中高木。 先日松原から轟木に出る県道脇の数カ所で「エゴノキ」の花が満開だった!(2010年2月23日、 16:44 徳之島町轟木〜松原線県道脇で撮影)
ibuchan
: 2010-2-26 9:48
1378
0
屋久島から奄美大島などの南西諸島の海岸地帯の隆起珊瑚礁に自生するバラ科の常緑低木です。 梅に似た白い小さな花が天に向かって咲くことからテンバイ(天梅)、 テンノウメの名があります。 普通春先に咲くが ...
ibuchan
: 2010-2-26 12:09
1622
0
訂正しました。 この写真はジャコウアゲハです。 (2010年1月5日、 16:12 徳之島町亀津北区農道で撮影) ジャコウアゲハとベニモンアゲハはよく似て、 じじは間違えて投稿してありました。 ジャコ ...
ibuchan
: 2010-2-27 8:00
1307
0
先日の散歩時撮りました。この花は季節を問わず何時でも個体のペースで咲いているような気がする。(2010年2月25日、16:07 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-3-1 10:05
1288
0
昨日は、 奄美市の方から「奄美自然を考える会」の徳之島井之川岳登山・勉強会一行様が来島した。 じじ・ばばも同行をお願いして植物の名前勉強会に参加した。 その中で、 一番じじが印象に残った「リュウキュ ...
ibuchan
: 2010-3-2 9:32
1664
0
先日の井之川岳登山で撮ったトクノシマテンナンショウです。 トクノシマテンナンショウは, 徳之島固有種で「絶滅危惧IA類(CR)」です。 徳之島の井之川岳と天城岳山頂周辺にしか生えることが出来ない高山 ...
ibuchan
: 2010-3-3 10:04
1302
0
先日の井之川岳登山で撮った「リュウキュウハナイカダ」をアップします。 名前の通り奄美大島〜沖縄島固有種です。 低地から山地の沢沿いに生える雌雄異株の落葉低木。 葉っぱの真ん中に花が咲いて、 花が葉の ...
ibuchan
: 2010-3-4 8:08
1188
0
今日のアップは先日の井之川岳登山道で撮った「林の中の宝石ノシラン」です。 本州以南の山地の林に生える常緑の多年生草本。 林の中の宝石と言われる通り、 種子がコバルト色に輝いていた。 (2010年2月 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.101 sec
Go iPhone!
iPhone表示