ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8974 hits)
(8865 hits)
(8796 hits)
(8395 hits)
(7753 hits)
(6829 hits)
(6311 hits)
(5579 hits)
(5317 hits)
(5220 hits)
(5091 hits)
(4758 hits)
(4530 hits)
(4301 hits)
(4290 hits)
(4000 hits)
(3956 hits)
(3942 hits)
(3931 hits)
(3872 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (高→低)
1281 番 - 1300 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
61
62
63
64
(65)
66
67
68
69
...
[226]
»
ibuchan
: 2015-1-13 9:08
1196
0
先日大瀬川で撮った「バンの若鳥」の写真です。
(2015年1月7日、11:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2011-8-30 8:01
1196
0
キョウジョシギは徳之島で留鳥になっている集団も居るようだ。 周年彼方此方の水場で見かける。 鮮やかな赤褐色と白・黒色の模様が、 京都の女性の着物姿に似ていて名前が付けられたそうだ。 夏羽の雄は頭部の ...
ibuchan
: 2010-2-15 9:01
1196
0
コメツブウマゴヤシは、日本各地の畑地や芝生などに生えるヨーロッパ原産の1〜越年生草本です。
(2010年2月10日、16:34 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2013-3-22 7:27
1195
0
先日、 徳之島町総合運動公園沿道に生える樹木の梢を二羽のリュウキュウサンショウクイが何回も同じ場所付近を飛び交っていた。 おそらく木の葉をくわえているようだが、 巣作りの材料だと思われる。 巣の外壁 ...
ibuchan
: 2012-2-19 8:12
1195
0
先日、 リュウキュウイチゴの花をアップしたが、 花びらに傷があり今ひとつ納得できなくて、 気になっていた。 このリュウキュウイチゴは花が一日しか保たず、 おまけに個体数が少ないので今年はもう撮れない ...
ibuchan
: 2010-2-22 9:28
1195
0
昨日天城帰りに、 轟木の天下茶屋を少し下ったところ付近で「イジュ」が満開になっているのを発見! 何で今頃!普通は春(4〜5月頃)に咲くはずだが。 狂い咲きだろうか?狐につままれた気分でシャッターを押 ...
ibuchan
: 2010-1-21 9:09
1195
0
七草の一つであるハコベは、 昔じじのメジロのすり餌には欠かせない青菜だった。 ハコベにも色々亜種があるようだがこれは全国に分布する一般的な「ウシハコベ」のようだ。 (2010年1月20日、 16:5 ...
ibuchan
: 2012-5-26 7:11
1193
0
昨日、 和瀬池の沿道から少し奥まった所でじじにとって始めて見る赤紫の地味な花を見つけた。 崖になっていて近づくのは危険なので望遠を目一杯効かして撮った。 トキワカモメヅルは、 四国・九州以南に生える ...
ibuchan
: 2016-8-19 10:26
1192
0
タイリクショウジョウトンボは、 腹長29〜33mm。 トカラ列島以南に分布している。 雄はご覧のように、 鮮やかな赤い色をしているが、 雌は薄く明るい黄土色をしている。 トカラ列島以南に生息している ...
ibuchan
: 2014-3-26 9:13
1192
0
日本産の野生固体は1971年に絶滅したが、 2005年より兵庫県豊岡市で人工飼育した固体の野生復帰が試みられている。 そのコウノトリが先月から奄美大島や喜界島へも飛来したと報道されていたが、 遂に徳 ...
ibuchan
: 2013-6-10 7:51
1192
0
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「リュウキュウハグロトンボ(雄)」の静止画です。
(2013年6月6日、11:49 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2012-6-29 7:04
1192
0
今日は、 当サイト初登場の頷きヘリコニア(ウナズキヘリコニア)をアップします。 原産地は熱帯アメリカで、 バショウ科オウムバナ属の常緑多年草である。 分類体系によってはオウムバナ科とされるそうだ。 ...
ibuchan
: 2015-5-4 7:36
1190
0
先日丹向川河口で撮ったアオアシシギです。
(2015年5月2日、15:46 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2010-2-24 9:58
1190
0
天城運動公園入り口付近の沿道林緑に「オキナワスズメウリ」の実だけがまだ残っていた。 このオキナワスズメウリはトカラ列島口之島以南に分布するツル性一年生草本である。 徳之島でも藪地や林緑でよく見かける ...
ibuchan
: 2015-6-8 8:44
1189
0
ソテツは雌雄異株である為、 雄株と雌株が同じ時期に点在して咲いている。 例年梅雨の終わり頃に咲き始めるので、 昔の親たちは子へ「ソテツの花が咲けばもうすぐ梅雨も明ける」と教えていた。 (2015年6 ...
ibuchan
: 2012-1-23 9:49
1189
0
南西諸島に自生する桜をカンヒザクラ(寒緋桜)と言うが、 ヒカンザクラ(緋寒桜)と呼ばれることもある。 九州以北のヒガンザクラ(彼岸桜)と混合されやすいため、 近年はカンヒザクラと呼ばれることが多いそ ...
ibuchan
: 2010-2-19 10:02
1189
0
昨日の散歩時、 農道脇の草原で撮った「ハハコグサ」です。 ハハコグサは、 日本各地の畑地や農耕地の道端などに生える越年生草本で、 春の七草の一つになっている。 (2010年2月18日、 16:25 ...
ibuchan
: 2017-7-29 7:35
1188
0
今日はここには前から準備をしておいた「基山大宝」の仕留める前の技をアップします。 先日、 当サイトの「web写真集」へ「徳之島闘牛名場面集」と題してコーナーを作成してあった。 これから少しずつでも徳 ...
ibuchan
: 2016-7-8 8:56
1188
0
先日撮った「リュウキュウアカショウビンの雛」の写真をアップします。 親鳥が留守の間、 雛たちへも危害を加えないよう十分配慮して撮りました。 生後数日の雛はまだ無毛で目も開けていないが、 くちばしはア ...
ibuchan
: 2015-8-22 9:15
1188
0
アオビタイトンボは九州南部から琉球列島にかけて生息する。 元々は沖縄県の大東諸島にしか分布していなかったそうですが、 最近は九州南部や八重山諸島でも見られるようになったそうです。 名前の通り、 額部 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.276 sec
Go iPhone!
iPhone表示