ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (A → Z)
161 番 - 180 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
5
6
7
8
(9)
10
11
12
13
...
[226]
»
ibuchan
: 2011-7-31 8:52
1996
0
「アオウバタマムシ」です。 静止画は当サイト再登場です。 アオウバタマムシは奄美以南に生息するウバタマムシの亜種アオウバタマムシと言うそうだ。 (2011年7月29日、 16:41 徳之島町和瀬池公 ...
ibuchan
: 2010-9-14 9:09
1387
0
奄美以南に生息するウバタマムシを亜種アオウバタマムシと言うそうだ。
(2010年9月4日、17:13 撮影)
ibuchan
: 2022-2-16 7:56
464
0
アオウミガメは絶滅危機種。 甲羅の大きさは80?〜100?です。 他のウミガメと違い、 海草を好んで食べます。 子どもの頃はカニやクラゲなども食べます。 名前の通りに青い体をしているわけではありませ ...
ibuchan
: 2018-9-20 7:17
917
0
先日、 犬田布岬へ行ったとき、 岬の先端付近にアオウミガメが回遊していた。 滅多に見ることができない奇遇だった! アオウミガメは日本では小笠原諸島と南西諸島で産卵するそうだ 。 距離が遠く、 おまけ ...
ibuchan
: 2019-4-27 8:57
880
0
徳之島町総合運動公園の遊歩道で六年ぶりに「アオカナヘビ」を撮った。 アオカナヘビは日本(奄美群島、 沖縄諸島、 小宝島、 宝島)の固有種 。 絶滅のおそれのある地域個体群(環境省レッドリスト)(沖永 ...
ibuchan
: 2009-8-24 9:59
1711
0
このアオカナヘビは奄美諸島、 沖縄諸島、 小宝島、 宝島に生息する固有種である。 形態は全長20-28cm。 尾は長く全長の3/4を占め、 この尾を草や枝等に巻きつけることにより低木等に登ることもで ...
ibuchan
: 2012-9-27 7:30
1500
0
アオカナヘビ(雌)の静止画です。 この個体は白側線の上部に太い茶色の縞模様が無いので雌である。 当サイト再登場であるが、 まだ雄の写真・動画は登場していない。 (2012年9月26日、 11:55 ...
ibuchan
: 2013-8-21 8:21
1283
0
「アオカナヘビ(雄)」の静止画です。
(2013年8月20日、10:42 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2013-8-21 8:19
1748
0
「アオカナヘビ(雄)」の静止画です。
(2013年8月20日、10:42 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2012-10-5 8:28
1285
0
昨日、 徳之島町総合運動公園からの帰り道沿道脇で「アオカナヘビ(雄)」に出会した。 とっさに、 数枚連写したが、 草むらに逃がしてしまった。 数枚の中から一枚だけ選んでアップします。 残念ながら、 ...
ibuchan
: 2022-4-14 8:46
366
0
アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、 マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。 そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、 大きさを比べる ...
ibuchan
: 2022-3-30 8:52
449
0
アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、 マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。 そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、 大きさを比べる ...
ibuchan
: 2021-12-15 10:18
406
0
マガモを品種改良したアヒル。
(2021年10月14日10:00 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
ibuchan
: 2022-4-25 8:42
409
0
アオサギは、島では冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が越夏するのでほぼ一年中見ることができる。
(2022年4月24日10:22 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2021-10-14 6:20
567
0
この写真は、 池が満水時に撮影したものです。 アオサギは、 島では冬鳥または旅鳥として渡来するが、 小数が越夏するのでほぼ一年中見ることができる。 (2021年8月23日 11:09 徳之島町諸田で ...
ibuchan
: 2021-7-1 6:32
456
0
アオサギは、島では冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が越夏するのでほぼ一年中見ることができる。
(2021年6月27日 11:25 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2021-4-4 5:20
461
0
アオサギは、 島では冬鳥または旅鳥でこの時期は混在しているのでどちらなのかはわからない。 アオサギはほぼ一年を通して見ることができる。 写真は池の表面近くが湯気だっている環境で撮った写真です(編集ソ ...
ibuchan
: 2020-6-9 6:47
877
0
アオサギはサギ類の中では日本最大で、島には冬鳥・旅鳥として渡来する。
(2020年6月8日、11:01 徳之島町大瀬川河口で撮影)
ibuchan
: 2019-11-11 9:59
876
0
アオサギは冬鳥または旅鳥として渡来し、 一年を通して見ることができる。 日本で見られるサギ類では最も大きい。 (2019年11月8日、 11:09 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-9-4 7:05
658
0
今日はここにも先日丹向川河口でアオサギが補食している写真をアップします。
(2019年8月30日、10:42 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.104 sec
Go iPhone!
iPhone表示