カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

<< 2020年2月17日の記事 >>

えっ?後、おもしろい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月17日(月)小雨時々曇り

「じじが、そろそろ帰ってくるかも・・・」と思い、台所でお昼の準備をしつつ

ラジオを聞いていた。

正午のニュースが始まった。

男性アナウンサーがニュースを伝えている。

手を動かしつつ、耳はニュースに集中。

と「ゴキブリに」というフレーズが4,5回。

「ゴキブリ・・・」

その前後の言葉を聞かなかったら????ってなるかな?

と、自分勝手に思いつつ「日本語って面白い」と思った。

アナウンサーが伝えていたのは「5期ぶりに・・・」と言うことだったが

字面だけで見たら、あの、にっくき害虫と同じ。

アクセントも違うし、意味の違いも、すぐ分かるけれど

たまに、日本語って面白いと思うばばだ。

昨日のブログで、「島われんきゃの祭典」に行って来たと書いた。

夕べ、寝る前に、教育長の開会の挨拶に出てきたエピソードを思い出し

じじに話した。

教育長先生が、小学生の頃のテストで

描かれた野菜の名前を書く問題があったそうだ。

きっと、国語のテストだったのかな?と推測したが・・・・

ある野菜の絵がふたつ描かれていたそうで、教育長先生は

1つの野菜の名前は「タマナ」と書き、もう一つの野菜の名前は「デンクゥニ」と買いたそうだ。

結果、担任の先生は2つの答えともに△をしてくれたそうだ。

問題にはキャベツと大根の絵が描かれていたんだなと

方言の分かるばばは、すぐ分かった。

キャベツのことは方言で「タマナ」、大根のことは「デンクゥニ」と言う。

答案用紙に方言で野菜の名前を書いたら、担任の先生は

勿論○は出来なかっただろうけど、×をせず、△をして下さったんだね。

何て、良い先生なんだろう?と思った。

現在の教育長先生は、ばばが初任で赴任した学校の卒業生で

ばばが在職していた当時、小学校4,5年生位だったかなぁ?

昨日のエピソードは、ばばが赴任する前の話かも知れない。

当時は、教員も島出身の先輩方が多かった。

だから、方言で野菜の名前を書いても○をつけてくれたんだと思う。

子どもの、方言の解答に×をせず、△をつけた先輩、

きっと答え合わせの時に、「タマナはキャベツ、デンクゥニは大根」

と、正解を教えたと思う。

この話をしていた時、じじが「僕も小学生の時

方言で答えを書いて×されたことがある」と言った。

「えっ?方言、何て書いたの?」と聞くばばに、「サーキーと書いたら×された」って。

「サーキー」とはね、「櫛」のことなの。

じじやばばの小学生時代は「方言をつかわないようにしましょう」という

教えが一番厳しかった時代だったから、

方言で答えを書いたら、即×だったのかなぁ?

だって、校内で方言をつかおうものなら、すぐ密告され

「わたしは ほういげんを つかいました」という札を

胸から下げさせられる時代だったから。

あんなに「方言をつかっちゃダメ!ダメ!」という時代から

今や「方言は大切な島の宝だから、どんどんつかって

未来へ遺していきましょう」ってさ。

島口

徳之島も島外から来て暮らしている人達も多いし

第一、島の人達でも家庭で方言を話すという人は極々少数だと思う。

今日もね、ある大先輩に電話をしなければならなかったので

かけたら、大先輩が標準語で答えた。

ばばが、方言で話し始めたら、大先輩も方言で対応して下さった。

お店や色々な場所で、顔見知りで島の大先輩だと分かると

くだけた話は、なるべく「島口で」と心がけているつもりだけど

ついつい・・・・ということも多い。

時代と共に、話す言葉も変わってくる事もあるからね・・・

今の幼い子ども達が島口が話せず、意味も分からないように

ばばは、今頃ばやりのカタカナ言葉は意味も分からないのが多いです。

仕方ない・・・・と諦めるべきかなぁ・・・と、弱気になっているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇