カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
09/16(木) 14:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/15(水) 13:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(火) 13:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(月) 13:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/12(日) 13:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(土) 14:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ウソ教えて ごめんなさい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月16日(木)晴れ時々曇り&雨

最近の天気、本当に変だ。

お日様カンカン照っているかと思えば、ザァ〜〜〜ッと豪雨。

慌てて3階へ上がり、戸を閉めて・・・という事を毎日やっている。

じじが撮影に出かけた後が多いので、ばばは、じじに言った。

「じじ〜撮影に出かける時は、全部、戸を閉めて行って」と。

洗濯物を庭いっぱい干している時は、洗濯物も取り込まなくちゃならないし

2階へ駆け上がって戸締まりもしなくちゃならないし。

最近はずっと、こんな事を繰り返す日が続いている。

洗濯物の取り込みと、戸締まりどっちを優先すべき?

やっぱり戸締まりかなぁ??

室内に雨が打ち込んで濡れてしまったら、掃除とか大変だもの。

最近の雨は、もの凄い勢いで降るけれど、長時間降り続ける事は無い。

青空がきれいだなぁ・・・と思っていたら、反対側に黒雲がモクモク出て来て

突然の大雨・・・という降り方が多い。

ちょっと異常気象じゃ無いかなぁ?と思ったりもしているけど。

そう言えば・・・今年は蝉の声を聞いていないような気がする。

蝉って、夏に鳴くかと思っていたんだけど・・・・

話変わって・・・昨日、一粒だけ残っていたマンリョウの実が、

知らないうちに無くなっていたと書いた。

昨夕、友人の家に行った時、友人のマンリョウを見せてもらったら

ぎっしり青い実を付けた枝が3,4本も・・・・

今年もマンリョウの真っ赤な実が見えるね〜〜とか話していたら

友人が「これ、マンリョウじゃ無くてセンリョウだよ」って。

確かに、鉢には「センリョウ」と書いた札が差されている。

えっ?それは、確かにマンリョウだけど。。。。

アラララララ〜〜「センリョウ」と書いた札を持って行って、鉢に差したのは確かにばば。

友人もばばも、去年はセンリョウとマンリョウを同じ日に、同じ店から買って

後日、ばばが2つの名札を作って持って行って差したんだよね。。。。

友人の鉢にマンリョウの札はあったけど、センリョウの鉢の札は無かった。

ばばは「しっかり名前覚えているから、名札は要らないかな?」と

自分の分は作らなかった。

よりにもよって、ばばが友人の「マンリョウの鉢」に「センリョウ」の札を差したのかなぁ?

友人は「マンリョウ」を「センリョウ」と信じ込んでいる様子。

大変な事しちゃったよ〜〜

今日は、行って謝ってこなければ。

ただ謝るのでは無く、ちゃんと植物図鑑を持って行って、実際に見せて

友人にも納得してもらわなくちゃ。

マンリョウ

ごめんなさいね<ちゃんと最終的に確認しなかった、ばばが悪かったね。

※上の画像は、じじが持っている「琉球弧 野山の花」という図鑑から借用しました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

気づかなくてごめん!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月15日(水)晴れ時々曇り

ブログを書く前に、何故かふと「1粒だけ残ったマンリョウ」の事が気になり

花壇に出てみた。

マンリョウの実、まだ残っているかなぁ?と覗くと

無い!無い!いつの間に〜〜少なくとも1週間前まではあったはず。

豪雨があったり、ばばが花壇の土を掘り起こして

植物の根っこに盛り土をしたりしたけど、あの時に?

焦って根っこの方を見たりしたけど、赤い実は無かった。

いつ、落果したんだろう?「気づかなくてごめんなさい」という気持ちでいっぱい。

毎日、2回は花壇の見回りしているのに気づかないなんて・・・・

去年の11月28日から、赤い実を付け続けてくれていたマンリョウなのに・・・

同じ日に買った、友人のマンリョウは、青い実がたくさん付いているけれど

これから、ばばのマンリョウも花が咲いて、実を付けてくれるのかなぁ?

いや、もう無理だと思う。

もう、1ヶ月以上くらい前、数個残った赤い実の枝の近くに

小さな花芽?を付けた枝があったのに、いつの間にか花芽は全て落花していた。

あぁ〜、あの可憐な赤い実、もう、見えないんだなぁと思うと寂しい。

又、年末になったらお花屋さんでマンリョウの鉢植えを買ってこよう!

ガッカリして、マンリョウも前で座り込んで、花壇の下の方をぐるっと見ていたら

あっ!新顔、見〜〜〜っけ。

名無し

え〜〜っと、え〜〜っとと、名前を思い出そうとするけれど

すっかり忘れてしまって、出てこない。

この植物も、増えすぎたので株分けして、

花壇の奥に移植した事さえ忘れていたのに

今が時期なんだろうね、ちゃんと白い花?付けてた。

植えた場所が、夜香木や桜、月下美人の陰になっていて

ぱっと見、気づかなくて・・・ごめんね〜〜と言う気持ち。

植物は時期が来たら、ちゃんと蕾を付け、花を咲かせてくれる。

偉いなぁと思う。

我が家の桜の木は、今やツルムラサキに分厚く覆われ

「桜の木?}という感じになって来ている。

ツルムラサキを思い切って切ろうかとも思うけど

今、野菜の値段が高騰していると聞くと「待てよ」と思い

なかなかバッサリというわけにもいかない。

我が家では、今、ツルムラサキはいくらでも収穫出来るので

毎日、ごま和えか炒め物に使って重宝している。

ほうれん草の代役で大活躍。

桜の花を咲かせたいけど、ほうれん草代わりにツルムラサキを・・・・

という思いも強くて。。。。。

あまりにも繁り過ぎたツルムラサキに覆われ、

ゴーヤーも10本以上、過熟させてしまい落果させたばば。

毎朝、見回る時は上だけで無く、下の方もよく見ないといけないねと反省。

植物に「気づかなくて、ごめん!」と言わなくちゃいけないね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

懲りないね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月14日(火)曇り時々晴れ

天気が安定しませんね〜

外は風があって涼しいのですが、家の中は30度越え。

10月になれば、涼しくなるだろうなぁ・・・と自分をなだめている。

今朝食事をしていた時は、青空が見えたので

「今日は良い天気になりそうだなぁ〜」と思っていたら

数時間後にはバァ〜〜ッと降り出し、慌てて戸締まりに走り回る。

最近はこんな事の繰り返しが多い。

雨がよく降るおかげで、菜園や花壇の水掛けをしなくて良いのは助かる。

我が家のゴーヤーも、そろそろ終わりかなぁ?

ちょっと油断した隙に、桜の枝やクチナシ、デュランタの枝にも

蔓を伸ばし、次々と実を付けてくれていたけど、実がだんだん小さくなってきた。

せっかく長さ20センチ近くまで生長した実が、ばばが気づかないうちに熟し

きれいなオレンジ色でぶら下がっていたり、地上に落ちていたり・・・・

完熟ゴーヤー

ゴーヤーの初収穫は、6月末頃だったか?7月になってからだったか?

それ以来、毎日我が家の食卓にはゴーヤーが・・・・

じじが、飽きもせず、毎日食べてくれるから良いけど。

100本以上は軽く収穫出来たはず。

こぼれ種から、よくぞ・・・と感謝。

来年も、又熟した実から種がこぼれて、芽を出してくれると良いなぁ

と思いつつ、今日のお昼はゴーヤーとニラと卵の炒め物。

夜は又、酢の物にでもしなくちゃ!

そうそう、昨夕は、いつもお世話になっている病院へ行って薬をもらってきた。

前もって「電話診療?」を受けてあったので、まずはてゆびの消毒

先ずは、手指の消毒、次に体温チェックを受け、受付に行き、

次に会計を済ませ、それから薬局で薬をもらって帰宅した。

病院内は薄暗く、患者さんは勿論一人もいなくて

事務所の中にも職員さんが2,3人だけだった。

このまま、コロナ禍が続いたら病院なども大変だなぁと、色々思った。

幸い、一昨日と昨日は徳之島3町、新型コロナ感染者はゼロだった。

お店で、たまに友人に会うと「いつになったら、今までの生活に戻れるのかなぁ」

という話になる。

お店にも最低限だけしか行かないが、昨夕はある品が欲しくて

100円ショップにも行ってみた。

「100円」となると、ばばは「安い」と思ってしまうのか?

ある商品を2個買おうと決めて、お店に入ったのに・・・・

次々品物をカゴに入れ、最終的には13個も。。。。。

まぁ、日常生活で使うしと自己弁護はしたものの

一方では「断捨離、断捨離」と言いながら、

百均の品物を増やしてしまって、どうするの、ばば?

まぁ、引きこもり生活の憂さ晴らし!と考えれば良いかぁ〜〜と

又々、自己弁護を続けるばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

初めての経験

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月13日(月)曇り風やや強し

台風14号の影響かなぁ?普段より風が強い徳之島です。

月下美人、桜の木、夜香木が大きく揺れている。

天気予報では、時折雨も降りそうな・・・という事だったので

ためらっていたけど、思い切って洗濯機のスイッチオン!

いつもより遅く、じじが撮影に出かけた後、洗濯物を干した。

もうすぐお昼2時。

洗濯物はすっかり乾いているようで、風に煽られるように

時折大きく揺れている。

出かける前には、取り込まなくちゃ!

じじが出かけた後、ばばは昼食何にしようかな?と考えた。

庭に出て、桜の木の周辺を見ると、ツルムラサキが、又大分大きくなっている。

葉っぱを摘んで、ボウルに水を張り浸けておいた。

あまりに葉っぱが大きいので、試しにと物差しを持って来て測ると

18,5センチもあってビックリ!

ツルムラサキ

きれいに洗った後、さっと湯がいて、ごま和えにしたよ。

最近ほうれん草は高くて、一束300円近くの時もあるから

我が家では、青野菜としてツルムラサキが大活躍。

和え物や、卵とじ、炒め物にしても美味しいよ。

ゴーヤーとツルムラサキは全く手をかけずともどんどん成長して

我が家にとってはありがたい食材です。

その後、大根や昆布、人参などの煮物を作り一段落したところで

ふと思い出した。

そうだ!病院へ電話をしなければならない日だった〜〜っと。

新型コロナ禍で、じじとばばの行く病院では診察が受けられず

数週間前、入り口で、じじのための薬をもらってきた。

それから暫く経って、ばばの薬も、同じようにもらえるかなぁ?と思い

病院へ電話してみたら「もしかしたら、外来診療も始まるかも分かりませんので

13日月曜日にもう一回電話をしてもらえませんか?」と言われていたのだ。

気づいて良かった!!

時計を見ると11時少し過ぎていたけど、病院へ電話をかけると

「先生に電話診療?をしてもらってから、薬をだしますね」と言われ

「電話診療?」と戸惑っていると、「今先生が隣にいますので」

と言われ、先生が電話口に出て「今お薬は何種類飲んでいますか?」

とか聞かれ、ばばが答えると「では、お薬出しておきますから」と言われた。

今日でも、明日でも、時間がある時に窓口へ行けば

薬をもらえるんだって。

ありがたい!

ばばは、昼からの買い物ついでに、病院へ寄って行こうと思っている。

電話診療?・・・・島で初めて聞いたし、初めて経験した〜

先生と数秒話した事が、電話診療になるのかな?と思ったけど。

でも、ありがたいよね、直接病院へ行って、待つ時間も無いし

受付へ行って、薬局で薬をもらって帰れるから。

時代だねぇ・・・・と思った。

コロナ禍で、世の中も色々変わったかもなぁ・・・

そうそう、昨夜の、徳之島町、防災無線放送では

「新型コロナの新規感染者は、徳之島町、天城町、伊仙町共にゼロ」だったって。

この数字がずっと続いて欲しいなぁ・・・・

と、願わずにはいられない、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

そう簡単には

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月12日(日)曇り時々小雨

台風14号の影響?

スッキリしない天気の徳之島です。

夕べは、食事している時も小雨、寝てからも雨が降ったみたいで、

朝起きたら庭が濡れてた。

よくぞ、我が家の月下美人さん達、一昨夜咲いてくれたねぇとじじと話しながら朝食。

まぁ、じじが関心があるのは野鳥で、ばばは植物。

ばばは、じじのおかげで野鳥の名前とかも、けっこう覚えたから、ありがたい。

じじも野山の植物には関心があるようだけれど、ばばが育てている花などには

殆ど興味ない・・・・・・かな?と(ばばは思っている)。

食事時は、なるべく楽しい話をしながら・・・と思っている。

そして、朝食後は、必ずふたりとも血圧を測り記録する。

ばばの家系は、ちょっと血圧高めだったし、

ばば自身、加計呂麻へ単身赴任中、急に血圧が上がり

上が220、下が110になった時、海を渡って病院へ行き

その時から血圧の薬を飲むようになった。

社会人なって、最初の職場健診で、上の血圧が遙か年配の上司より高くて

同僚達に笑われたけど、あの当時は、高血圧とか考えた事も無かった。

反対に、じじの家族は血圧は全員が正常値。

嘘か本当か分からないけれど「血圧の薬は一度飲み出したら

一生飲み続けなくちゃいけないんだよ」とかも周囲から言われ

毎朝血圧を測って記録し、定期的に通院しつつ、薬を飲んでいるばば。

ある年は、受診時に記録した血圧記録ノートを持って行って、先生に見せたら

「薬を半分にしましょうね」と言われた時期もあったけど

いつの間にか、又、朝1粒ずつ飲むようになって約10年。

ばばより、ずっと血圧低かったじじだけど、数年前から少し高くなり

じじも毎朝血圧計りが日課になった。

ばばが、じじより先に食事を終えるので、いつもばばが先に計る。

必ず2回ずつ計り記録する。

今朝も、いつものように血圧を測ったら・・・・・

あれっ?

上が111、下が66、脈拍数が65で、2回とも全く同じだった〜

じじに話すと「奇跡じゃ無い?」って。

あぁ〜記録に写真撮っておけば良かったって思ったけど、後の祭り。

3回目も奇跡が起きないかなぁと思いつつ、計ってみたら

上が113、下が62、脈拍が64・・・・・残念!

なら、3回目と4回目、同じ数字にならないかなぁと思って計ったけど・・・

当然ながら、少し差が・・・

血圧

ちょっとドキドキしていたし、気分も高揚していたし、高くなって当たり前だと思ったけど。。。。

そう簡単に奇跡は起きないよ〜ばば。

最近、血圧の上が130を超える事は殆ど無いけれど

現職中だったか?退職してすぐの頃だったか?

少し高めの血圧が続いていて、ある日病院へ行ったついでに

先生に聞いてみた。

「自分の正確な血圧を知るためには、1日何回計れば良いんですか?」・・・みたいな事。

今なら、自分でも、お馬鹿な事聞いたものだと思うけど

先生が「10万回ですね」と、真面目な顔?呆れたような顔で答えたので

へぇ〜〜〜っと思ったけど。

10万回?計れるはずも無いし、計りもしないけど・・・

あの時の先生・・・ばばをからかっていたんだろうな。

じじも、ばばも最近では朝、血圧を測るのが、

ごく当たり前の日課みたいになっているけど、まぁ、悪い事では無いから

続けていこうかな?と思っているよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

怖さよりも・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月11日(土)曇り

台風14号を気にしながら、いつもとほぼ変わらない時間を過ごしているばばです。

もしかして?天気が悪くなるかな?と思ったけど、

朝食の準備と平行して洗濯からスタート。

数日前から、離島航路の運航が気になって、あちこち見ていたら

徳之島は「条件付き寄港」という情報があり

早速パンや野菜などはストック。

朝、8時前に干した洗濯物、お昼には、しっかり乾いていて取り込んだ。

夏の間は、ふたり暮らしでも1日おきには洗濯機を回す。

陽射しが強い分、短時間で乾くけど色物などは

布地が焼けないか心配しつつ、裏返して干しているよ。

さてさて、先日から我が家の月下美人が沢山の蕾を付けていて

一昨夜も、知らない間に10個近くは開花しているのを

うっかり見過ごしてしまったから、昨日は夕方から、ちゃんと心づもりしていた。

夕食が終わるのが、ほぼ8時前後だから、それから数十分おきに庭へ出て

蕾の様子をチェック、チェック!

9時頃から開花してくれると嬉しいなぁと思っていたけど、

9時過ぎても、ほぼ変化無し。

あれっ!今夜咲かないの?と思ったけど、前夜の苦い経験から油断は禁物。

じじは、夕食が終わるとさっさと2階へ上がって行った。

何度も何度も、庭へ出たり入ったりを繰り返していたが、

9時半を過ぎたら「さすがに遅すぎじゃ無い?」と言う思いが強くなった。

10時になっても、まだまだ・・・・

怖いよう〜〜自分の家でも、暗い庭にひとりいるなんて・・・と思いながらも

好奇心が強いばばは、何とか我慢していた。

10時少し過ぎた頃・・・少し開いたかな?という感じになってきた。

玄関の電気をつけ、車庫からのスロープのセンサーライトもつけて

準備OK!

8時過ぎから、何度も玄関の電気やセンサーライトをつけながら

もしかして?ご近所さんが「いつもなら電気が消えているはずなのに

今夜は、どうしたのかしら?」とご近所さんが心配しないかなぁとか思っていた。

10時過ぎて、20分頃になったら、大分蕾が開いてきたぞ!!!!

やったぁ〜〜〜夢中でデジカメと、タブレットで移動しつつ撮る、撮る、撮る・・・・・

ついには、あまり夢中になり過ぎて、スロープの設置したパイプに

頭をゴッツ〜〜〜ン!!

一瞬「あっ、痛い!!」とは思ったものの、目の前の開花ショーに夢中になり

痛みも忘れてしまった。

途中、娘達には、ラインで画像を送信。

月下美人

「きれ〜〜い」とか、「バンザ〜〜イ」とか絵文字入りで返信が来ると

ますます張り切って、結局は11時前まで暗い庭で孤軍奮闘&ハイテンション!

それでも、何か納得いかないなぁ・・・と思っていたら

家に入ってから気づいた!

前回は、確か懐中電灯で照らしながら撮影したんだったよ〜〜って。

又、懐中電灯首から下げて庭へ出て何枚か撮影して、やっと一安心。

結局、「ラジオ深夜便」が始まるまで庭でウロウロしていたばば。

今朝になって、画像を見てみたら、タブレットとデジカメ合わせて

何と数百枚も撮ってあった!!!

おまけに、気づかないうちに、何処をどう触ったのか?タブレットではビデオ撮影まで。

1枚、1枚確認しながら削除していったら、ほんの数枚しか残らなかった。

残った画像も、あまり納得は出来ないけど、まぁ、良いかと自己弁護。

今、ブログを書きながら、背面に飾ってある前回撮った

月下美人の画像を見ると、去年の10月14日、20時25分と

撮影月日と時刻が印刷されている。

え〜〜ぇ、何で???前回は夕べより2時間も早く開花しているじゃない?

去年8月7日にも撮影してあって、その写真には撮影時刻は9時11分って表示されている。

8月7日が9時11分開花で、10月14日は8時25分・・・・

そして、今年は9月10日、10時20分過ぎてからの開花〜〜

開花した日にちと、開花時間は関係ある???

10月は8時25分に開花していて、8月は9時11分

10月と8月の中間、9月は10時21分・・・・

うぅ〜〜ん、分からない!

その時期とかの気温とかにも影響されるのかなぁ???

夕べ、強い芳香を漂わせながら、しかし、ひっそりと開花した

10数個の月下美人・・・・

一夜の夢・・・今朝は全部うなだれて「下を向いていたよ。

今年中に、もう一回開花してくれるかも知れないから

まだまだ、ばばの楽しみは続きそうです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇