カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
09/05(日) 14:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/04(土) 11:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(金) 14:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(木) 11:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/01(水) 13:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/31(火) 13:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

どう変わるのだろう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月5日(日)晴れ後曇り時々雨

今朝もきれいな青空が見えたのに、10時過ぎ頃からだったかなぁ?

急に雨が降り出して、慌てて階段駆け上がり2階の窓を閉めたり・・・

その後、又天気は回復して、いつものように室温32度越え。

午前中の雨で、サトウキビ畑とか野菜畑とかが

少しでも潤ってくれると良いけど、あの雨量では、ちょっと無理かなぁ?

と思いながら、久しぶり、雨樋から水が勢いよく流れ落ちるのを見ていたよ、

よくぞ、昨日除草剤撒いてあったなぁ・・・とか、思いながらね。

昨日は、島内のコロナ新規感染者数もゼロと放送があり

少しずつ減ってきているなぁ・・・と思った。

今夕の放送で数字がどう変わるかなぁ?

昨日までの、徳之島町の感染者累計数が115人。

徳之島町の人口は10007人って、

昨夕配布された町の広報誌には載っていた。

コロナ感染者も気になるけれど、毎月の広報誌を見ると

一番最後のページに「徳之島町の現勢」という蘭があり

そこには、町の面積、総人口、男女別の人口、世帯数などが載っている。

あらためてゆっくり数字の推移を見てみると、ビックリする事が!

例えば、令和3年2月1日現在の数字では人口が10199人だったのに

一月後の2ヶ月後の4月1日現在では9950人・・・・・

2ヶ月で249人も減っている。

昨日配布された9月号を見てみると、人口は10007人。

辛うじて1万人を超えてはいるが、ちょっと心配になる。

人口現勢

先月の人口と比べると、男性が−10人で、女性が−7人。

今年6月からはずっと世帯数も人口も減り続けている。

このまま減り続けるのだろうか?

来月は、この数字がどう変わるのだろう?

ふるさとが繁栄していく事は嬉しいけれど、衰退していく姿を見るのは

悲しいし、やりきれない。

せめて、総人口が1万人を維持できると良いんだけど・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まさか、カメラ洗った?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月4日(土)晴れ

今朝の青空簿美しい事!

こんなに晴天続きでサトウキビ農家さんや野菜農家さん、

水不足で大変じゃないかなぁと思ったり・・・・

友人の話によると、ばばが住んでいる地区では全然雨降っていないけど

他の集落ではもの凄い大雨が降ったりもしているんだって。

我が家のじじさん、熱も平熱になり、ほぼ復活!

熱中症かクーラー病?だったのかなぁと、ばばは思ったり。

昨夜までは「もし、夜中急に熱が高くなったっりしたらどうしよう?

救急車の世話にならなければ良いけど」等と心配しながらだったけど

無事、朝を迎えホッと一安心。

まだ、食事はお粥が良いと言うけれど。

今朝は「久しぶりに夢を見たよ」と言うじじ。

「僕、今まで、ばばに声を荒げる事は無かったと思うけど

夢で、ばばを叱ってた」と言うので「何で叱ったの?」

と聞くと「ばばが、僕の大事なカメラを洗濯機で洗ったから」って。

さらに「普通なら百万くらいするのを中古で安く買ったけど

そのカメラを、まさか洗濯機で洗われるなんて」ってさ。

いくら何でも、ばば、カメラを洗濯機に投げ込まないでしょう。

・・・と思いつつも、実はばば、前科があるので、じじに言われても仕方ない。

もう、何年前だったか?

じじのカードや免許証が入った財布を洗濯しちゃったもんね。

でもさ、その時も、「ごめんなさい」と謝りながらも

何で財布などポケットから出しておかないの?って

心の中では、じじを恨んだけどさ。

自分が悪いのを棚に上げて、自分勝手なばば。

今回は、夢で良かったね。

じじも元気になって、いつもの「おバカ話」をしながら食事が出来たので

ばばもやる気満々。

朝から、お墓参りついでに、お墓近くの車庫やお墓周辺に

除草剤も撒いてきた。

帰宅したら「あっ!ゴーヤーも収穫しなくちゃ」と桶片手に菜園や庭を見回って

8個ものゴーヤーを収穫したよ。

ゴーヤー

新鮮な内が美味しいと思うので、友人達にも分けてあげよう。

菜園や花壇で、勝手に芽を出し沢山の実を付けてくれるゴーヤーに感謝だね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ダウン

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月3日(金)晴れ時々曇り

今日も暑い暑い徳之島。

数年前、ある友人から「夏は暑いのが当たり前だから

暑い、暑いと言ったら、ますます暑くなるよ」って言われた事があるけど

今年の夏は特別・・・って言いたくなる。

毎年「今年の夏は特別暑いね」とも言っているけれど。

我が家の月下美人の分厚い葉っぱも、普段は緑色なのに

ここ数日で表面が黄色く変色している。

画像では、ちょっと分かりづらいかなぁ?

小さな蕾も付いているけど、開花してくれるんだろうか?

月下美人の葉っぱ

桜蘭も、他の木の陰に置いてあるのに葉っぱが何枚も枯れかけていて

復活してくれる事を祈りながら、少しずつ給水はしている。

この暑さでは、動植物も大変だね。

我が家のじじも、ついにダウン?

って、ばばが虐めたのでは決してありませんよ。

今の時期、夜になって戸を締め切ると暑くて、

どうしてもクーラーをつけないと安眠できない。

扇風機でも良いけど、暑くて夜中に目が覚めたりもする。

毎日、じじがクーラーの温度設定はしているが、

本当は、じじはクーラーを使いたくない派。

でも、最近の暑さではクーラー無しではちょっと・・・

と言う事で、クーラー使っていたら、じじは、ついにクーラーにやられちゃった?。

今朝は、38度台の発熱、倦怠感でついにダウン。

すぐ解熱剤を飲んでもらったら、熱は下がったけど

あまり無理して欲しくないから、今日は撮影もお休みにして

避暑先でゆっくりしてもらう事にし、ばばは自分の衣服断捨離。

あらためて洋服見てみると、普段着のTシャツや短パンや綿パンがそこそこ。

処分するほどの物も量も無い。

退職してからの、じじとばば、日常生活ではTシャツ、ブラウス等も5,6枚もあれば良い。

改まったスーツなどは、ほぼ着る機会は無い。

じじは、毎日森へ出かけるだけで、ばばは、お魚屋さんへ行き

そこからスーパーへ行って、さっと帰って来る。

スーパーへも1週間に2回も行けば間に合う。

Tシャツの上からパーカーや長袖シャツを着て、帽子をかぶればOK!

だから最近は衣類も買わなくなった。

買うより、じじの現職時代のズボン等、何十枚もあり、

早く処分しなくちゃと思っている。

じじの分は、じじに処分して欲しいが「後で良い」と言い続け、もう10年。

こりゃ、ばばが処分するしか無いかなぁ?

数が少ないと、さっと見ただけで着る物を選べるし

出し入れも簡単で一石二鳥。

勿体ない・・・と残していても、着る人もいない。

洋服も時代によってデザインとか着丈とか微妙に違ってくるし

体型の変化もあったりで、要らない物は処分するに限る!

って、ばばは思っているんだけど・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

毎回同じ物で・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月2日(木)晴れ

朝晩は少し秋めいてきたかなぁと思う事もあるけど

まだまだ日中の我が家は32度以上。

庭は、コンクリートなので、焼け付くような暑さなだろうな。

桜蘭や月下美人の葉っぱも黄色く変色している。

分厚い葉っぱの方が焼けやすいのかなぁ?と思う昨今です。

昨夜、じじが「明日はMの為に弁当でも作ってくれない?」と言われ

「良いよ〜」と答えたばば。

今朝は朝食終わってから、すぐにご飯を炊いたり、おかずを作ったり。

2ヶ月に一回くらいかなぁ?この弁当作り。

Mさんにはずっとお世話になっているし、ばばの作る弁当で良いなら。

Mさんは、雑穀米入りのご飯はあまり好きで無いというので

夕べ洗って冷蔵庫で浸水させていた白米だけで、ご飯を炊いた。

おかずは、毎日じじが食べているのと全く同じ。

安さん弁当

豚骨・牛肉とピーマン炒め・大根、人参、昆布の煮・ジャガイモの炒め煮、

厚焼き卵・ゴーヤのゴマと鰹節まぶし・刻み昆布の炒め物・位かな?

これだけで容器のいっぱいになったので、あとは炊きたてのご飯で

大きなおむすびを作り、横に梅干しを入れて・・・・

撮影に行くついで、じじが届けてくれる事になった。

Mさんの好き嫌いが分からないので、

じじに「Mさんが嫌いな食材があったら聞いてきてね」と言ったら

「好き嫌いは無いだろう」って。

毎回、同じような弁当ばかりで、申し訳無いと思いながらだけど

まぁ、1月1回位だし、ばばの料理のレパートリーが少ないから

我慢して、食べてもらうしか無い。

Mさんとじじは、約50年来の友達。

共に青春を謳歌した仲間。

良いね、男の友情って。

Mさんは、じじのためなら骨身惜しまず色々やってくれるし

ばばも、ずっと感謝している。

ばばも50年来の親友がいるんだけど、残念ながら彼女は島外暮らし。

数年に1回位、電話をし合うくらいだけど

声を聞いた途端に、50年前にタイムスリップするから不思議だね。

コロナが終息したら、一回くらい帰省してくれないかなぁ?

前、帰省したのが、もう10年以上位も前だったなぁ。

じじが「Mと・・・」と、思い出話をする度に、ばばもEちゃんを思い出す。

親友って良いよなぁ・・・と思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

えぇ〜〜っと、えぇ〜〜っと

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月1日(水)晴れ

午前中から32度越えの我が家。

庭を見ると、月下美人の葉の表面が黄土色に、蔓蘭の葉も白っぽく・・・

可哀想に陽射しが強いんだね、ごめんね・・・

午前中、じじが撮影に出かけている間に掃除機をかけ拭き掃除をして

昼は食事後、パソコンに向かってブログアップしようとしたら・・・・

デスクトップが真っ黒なまま、画面が表示されない!!!!

せっかく、自宅へ避暑に行っていたじじを呼んで見てもらったら

あっという間に直してくれた。

パソコン

何処がどうなってったんだか、全く分からないけど

じじが「今度は、ばばが生きている間は大丈夫!ずっと使えるよ」って。

あと何年パソコン使えるかなぁ?

「器械の事なら、僕に任せなさい!炊事、洗濯、掃除は駄目だけど」

と言い残して、じじは又避暑に・・・今日は、文句も言わないから

気の済むまで、6時頃まで避暑して来て良いよ〜

さて、午前中、じじの車を県道に誘導して、家に戻ろうとしていたとき

若い青年の乗ったバイクがばばの前に来て止まった。

????と思っていたら、青年が「ばばちゃん、Yです」って。

一瞬「あっ、○○君?」と言ったら「いいえ」と。

何と!何と約20年以上前の教え子ちゃんのY君だった。

Y君は、わざわざ名刺までくれた。

それにしても、よく、ばばって分かったね。

小学校1年生の時の面影しか無くて、立派な成人になったY君を見ても

名前を聞くまでは全く分からなかった、ごめんね。

暫く車庫前で同級生や、上級生下級生の話やら、立ち話。

じつは、数日前から、Y君達を担任していた頃の

別の学年の保護者の方の名前が思い出せずに、ずっとモヤモヤしていた。

お父さんの名前は分かるのに、お母さんの名前が思い出せなかったのだ。

Y君に聞いてみると、即「Rさんですよ」と教えてくれた。

そう言えば、Y君の先輩N君も同じ業務で頑張っていたので

聞いてみたら「今は転勤して島外で頑張っていますよ」と教えてくれた。

話している内に、Y君達と共に過ごした当時の事が色々蘇ってきた。

それにしても、最初出会った当時1年生だったY君、立派になったなぁ。

しょっちゅう顔を合わせる機会のある子供達は

名前や顔もよく分かるけれど、何十年ぶりかで初めて会う

かつての教え子ちゃん達は、まず顔が分からず、

名前も思い出せない時もあり、せっかくお声をかけてくれたのに

申し訳ないなぁと思う事も何回かあった。

当時の資料を引っ張り出して、

もう一度、教え子ちゃん達の名前を見ながら、

当時の事を思い出してみようかなぁ思っています。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

こんな日もあるよね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ







8月31日(火)晴れ

下の蕾、何の蕾か分かるよね〜

ドラゴンフルーツの蕾です。

蕾も月下美人と似ているけれど、花も月下美人と似ているよ。

月下美人は夜しか花が咲かないけれど、ドラゴンフルーツはいつ、咲くのかなぁ?

もう咲き終わって、萎れた花しか見た事ないけど・・・

ドラゴンフルーツの蕾

あっという間に8月も終わっちゃうね。

8月になって、雨の日ってあったかなぁと思うくらい

晴天続きの徳之島。

日中はまだまだ焼け付くような暑さだけど、

夕方になると少し涼しいような気も。

ここ数日、じじは自宅で避暑。

自宅は、窓を全部開け放てば、涼風が入って気持ち良い〜〜って。

ばばは、やる事が多すぎて、とても避暑に行く時間は無い。

さて、徳之島3町、昨日もコロナ感染者はゼロでした。

2日間、感染者ゼロが続いたけれど、一旦減ったら、

次に又新しい変異株が出たりするってネットに出ていたから

油断は禁物だけど、やはり、感染者ゼロという情報で少しは気が軽くなった。

自分たちの島では、感染者が出なくても、島外や都会では重症者や

自宅待機の方も多くて、悲しい事も起きているから一概には喜べない。

色々な面で影響が出ているものね。

感染者ゼロになったけど、島の病院など、外来診療などが今までと同じように

再開されるのはいつになるんだろう?

「明けない夜は無い」という言葉を信じて、日々過ごしていこう。

昨日、ばばは、何年ぶりかで髪型を変えてみようと思って美容室へ行った。

「ばばちゃん、どういう風にしたい?」と聞かれたので

「少しふわっとした感じにお願いします」と答えた。

それから約3時間後・・・・

鏡に映った自分の頭を見てびっくり!髪全体が小さくクリンクリン。

ばばの髪って、普段は頑固な直毛で、パーマがかかりにくい髪質だった。

ソバージュって髪をちりちりにするようなパーマをかけた数十年前。

美容室から帰宅し、一晩寝たら、スト〜ンと直毛になっていて

美容室の方もびっくりして、すぐにかけ直してくれたが

その後、どうなったか??は、もう記憶に無い位、前の話。

とにかく、ばばの髪の毛はパーマがかかりにくいという事は分かった。

それから又大分経ってから、セミロングくらいの長さの時

ゆる〜〜くパーマをかけて、その時は「まぁ、こんなもんか」と思った。

そして、昨日・・・・

ばばの髪を見たじじ「結婚以来、そんな髪型のばば、初めてだよね」って。

じじは、ばばの髪型など一切口出しした事も無いのに

昨日はさすが、???っと思ったのかな?

帰宅後、すぐに、ばばはシャワーを使い髪の毛を洗った。

少しでも、パーマが取れてくれないかな?と思って。

その後も、時間さえあれば、髪の毛を撫で撫でして、

何とか少しでもパーマが緩くなってくれないかな?と思ったけど

今回はしっかりかかっているみたい。

まぁ、2,3週間もすれば、しぜんに緩くなっていくだろうから

その過程を楽しむのも良いし、

人生初のクリンクリンを楽しむのも良いかな?と思うようにした。

今の時期は熱いから、外出時必ず帽子をかぶるし

いちいち、ばばの髪の毛見る人もいないし、気にする事は無い。

パーマが緩くなっていく過程で「あっ、この位なら良いな」っていう事もあるはず。

あっ、そうだ、我が家の月下美人、今夜くらい咲くかな?と思い

昨日アップもした蕾・・・・夕べの内で開花してた〜〜残念!

じじは、今朝5時過ぎ起きて、車庫の戸を開けに行ったら

まだ、きれいに開花していたらしいけど、ばばが見に行った時は

2輪とも「ショーはもう、終わったよ〜〜」って、脱力してダラ〜〜ンとなっていた。

せっかくワクワクして待っていたのになぁ。

まぁ、こんな事もあるさ、まだ蕾はいくつも付いているから

次は、少し蕾が膨らんだら、その日は寝る前に必ず庭へ出て

蕾の様子を確認するようにしよう。

人生、ワクワクする日もあれば、カック〜〜ンと落ち込む事もあるよね。

落ち込んだ時は、そこから又、学ぶ事もあるはず。

と、気持ちを切り替えたばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇