カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
08/14(土) 13:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/13(金) 18:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/11(水) 13:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/10(火) 14:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

心配性

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月14日(土)晴れ時々曇り

お盆2日目だけど、ご先祖様にお線香を上げた後、空き地に除草剤を撒いたり。

じじも、今日は初盆の友人宅へ行ったり。。。。

天気が良いので、ホッとしています。

「頑張っているばばに」って、じじが撮影帰りに、久しぶりお土産を持って来た。

「何?」と喜んで、見たら・・・「バッタ」。

ばった

はぁ〜〜?

何で、わざわざ「バッタ」を、ばばへのお土産に連れて帰るの?

せっかくなので、写真を撮ってから「緑の葉っぱのある場所に戻した方が良いよ」

と、じじが言うので花壇の中に放してあげたけど、

まさか?ばばが大事に育てている植物の葉っぱとか、食べないよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

島でも日に日に新型コロナ感染者が増加、なるべく外出も控えて・・・

と防災無線で呼びかけられている。

いくらマスクを付けて、手洗い、うがいをしても、やはり怖いです。

昨日は、初盆のお宅へ伺い、お線香を上げて来た。

今夕は、又、お悔やみが出てお通夜。

気をつけて行ってこようと思っている。

ばば、年と共に記憶力が衰えているのが自分でも分かる。

と言うか?自分がやっていることに自信が無いのか?とも思うけど。

例えば、初盆のお宅へお伺いする時とか、お通夜の時は

香典袋を準備する。

お金を入れる時に確かめるのだが、いざ、お供え・・・という直前

「お金、きちんと入れたっけ?」と心配になって、車の中で袋を出して

透かしてみたりすることもしばしば。

100%、きちんと入っているのに、何故か気になって仕方が無い。

仕事をしていた頃、出勤途中で「鍵締めたっけ?」と気になって引き返したり。

ある時は、うっかり運転免許証を忘れて出勤し、職場に着いてから気がついた。

気がつかなければ、どうって事無いのに、気づいてしまったら、もう、ドキドキ。

落ち着かない。

昼休み、上司にも事情を話し、免許証を取りに帰ろうと思った。

そしたら、ある同僚が「慌てて帰ると、かえって危ないよ。

万が一、帰る時に免許証不携帯で、捕まったら、

その時は違反金を払えば良いから」と言ってくれた。

昼休みだって、職場でやる仕事はいくらでもあった。

我が家まで帰るとしたら、往復では1時間ちょっとかかってしまう。

焦って、危険運転でもしたら、それこそ取り返しが付かなくなってしまう。

その時は、同僚の言うとおり、腹を決めて、仕事を終え

帰る時は、いつも以上に慎重に、慎重に・・・と自分に言い聞かせながら運転した。

ばばと同じような心配性な友人がいる。

その友人と、一緒にお通夜に行き、最上に向かって歩きながら

「私、ちゃんとお金入れてあるかなぁ」と、不安そうに袋を透かしてみていた。

「ばばだけじゃ無いんだ〜」と、その時、思った。

念には念を入れ、準万端!と思っているのに

いざ!となると、自信がなくなって、又確かめたくなってしまう。

だから、最近は不祝儀袋なども、お金を入れたら

出かける寸前に封をすることにしているけど・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

思い出したくないのに

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月13日(金)曇り

今日からお盆。

と言うことで、午前中はお墓へ行って、「じじ家」のご先祖様を迎えてきた。

昼からは、姉と一緒に実家集落へ行き、今年初盆の方々の家を回り

お線香を上げ、その後、実家のお墓へ行って、ご先祖様を迎えてきた。

今朝は、朝食時、何気なくカレンダーを見たら

13日金曜日

「13日・金曜日」・・・・・・あぁ〜見なければ良かったと思ったけど、後の祭り。

13日の金曜日だからって、気にすることも無いだろうけど

何回もブログにも書いた、最愛の父との別れが20数年前の「3月13日金曜日」だった。

今日は、実家集落やお墓へも行かなくてはならないし

運転も、慎重に慎重にしなければ・・と朝から自分に言い聞かせ

朝からの行動も、気をつけていた。

昼2時過ぎに姉と一緒に、実家集落へ行き、用事を済ませ

その後、お墓へ行った。

去年?2年前?送り盆の日に信じられない出来事があって

その時たまたま通りかかった、元教え子ちゃんのお父さんIさんに助けてもらった。

実家集落へ向かった時、偶然、Iさんとバッタリ。

あらためて、助けてもらった時のお礼を言った。

未だに信じられないことで、たまに、姉とふたりの話題にもなるけれど

送り盆の日、実家のお墓のすぐ近くを通った時

何故か、車の助手席前方でガッシャ〜〜〜ンというもの凄い音がして

訳も分からないまま、車外に出てみると、車の左側を盛大に擦った痕が。

何で?突起物も何も無いし、音は助手席前から聞こえたのに・・・

パニック状態のまま、お墓の近くまで車を動かした。

車は正常に動いた。

ところが、お墓近くで車を止め、もう一度外に出てみると、

左後ろのタイヤがパンクしていた。

ばばは何が何だか分からないまま、心臓がばくばく。

ご先祖様をお墓へ送るのも姉にお願いし、じじに電話したりした。

その時通りかかったのが、Iさんで、タイヤとかも色々見てくれ

じじが到着して、ふたりでできる限りのことをしてくれたら、車は動いた。

じじに、先に行ってもらい、ばばはその後ろに付くような形で走った。

その後は異常も無かったので、姉とばばだけ、魚屋さんへ・・・

そして、買い物をして帰ろうとしたら、何と、又、タイヤがパンク!

帰宅していた、じじに連絡して来てもらい、今度は、じじの予備のタイヤを

ばばの車に付けてもらって、何とか帰宅できた。

数時間の間に2個もタイヤがパンクなんて・・・・

そんな出来事があって以来、車がガッシャ〜〜ンと異常音を出した場所は通らない。

車の離合も出来ない、狭い道だし、何故か、あの日のことが頭をよぎり

通るのが怖いのだ。

下は、コンクリートで、横に突起物も何も無い道なのに

何故、車の脇腹にあんな大きなひっかき傷が出来たのか?

未だ持って原因は分からないまま。

あの道を通らないことで、あの出来事の事は

なるべく忘れようと努めていたのだが、Iさんとバッタリ会ったことで

またしても思い出してしまった。

今日は「13日の金曜日」だし、又何か、アクシデントがあるのでは無いか?と

帰宅して、車を車庫に入れるまで、ずっと気になって、ドキドキしていた。

今は、夕方の6時。

何事も無く、普段と変わらない平穏な1日が終わりそうで、

少しホッとしているばばだ。

「13日の金曜日」だからって、別に気にすることも無いんだけれどね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イッシャルマイ、サルガンって?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





8月13日(金)曇り

蒸し蒸しとした天気の徳之島です。

明日からお盆だというのに、今年は天気が安定しないなぁ。

午前中は、表の間の掃除をして、小さな座卓を出して

両親の写真を飾ったり、果物セットやお菓子のセットを飾ったりした。

去年までは、大きな座卓を出し、衝立を立て、提灯も数個出したりしていたが

「初盆で無ければ、あまり大げさにしなくて良いのよ」と

友人や先輩からも言われたので、今年は簡素に・・・と。

明日昼からは、実家のお墓とじじ宅お墓に行って、ご先祖様をお迎えしてきます。

3日間は、ちょっとバタバタした日になるかなぁ?

今日のお昼、久しぶりに野菜炒めにモヤシを入れてみた。

あるお店に行って、野菜を見ていたら、隣にいた方が

「ほら、見て!モヤシが10円だってよ」と言うので、ビックリした〜

モヤシ1袋10円?いくら何でも安すぎる。

生産者さんは、採算合わないよなぁ・・・・と思いながら、ばばも1袋カゴに入れた。

モヤシ・・・野菜炒め、お味噌汁の具、和え物・・・・他にどんな料理法があったっけ?

久しぶりのモヤシ炒め、じじからは好評で、良かった!

1週間ほど前、朝の見回りをしていたら、花シュクシャの葉っぱに

珍しいお客様、カマキリ君が。

カマキリ

ずいぶん久しぶりに会ったような気がする。

じじが撮影に出かける前、じじにも見せたけど、素っ気ない。

一応、撮影から戻って来て、昼食時「カマキリ」が話題に。

カマキリ・・・ばばの実家集落では、方言で「イーサトバイ」と言うが

じじ達は「イッシャルマイ」と言うらしい。

所変われば・・・・って言うけれど、大分違うね。

ばばが子供の頃は、イーサトバイを捕まえて遊んでいた。

友達と一緒に「♪イーサトバイ みっしゃんか、そら みっしゃんよ♪」

と、歌いながら、ゲッキツの木とか、イヌマキの木や桑の木などの

ある場所を回って、捕獲する。

捕まえたイーサトバイは、家に持ち帰って、2匹で喧嘩をさせる。

首の下辺りを持って向き合わせ、手を離して格闘?させるのだ。

うまく組み合って喧嘩?をするのもいれば、さっさと向きを変えて逃げ出すのも・・・

遊ぶ友達がいなくて、ひとりの時は、

左右の手に一匹ずつ持って向き合わせ喧嘩させたり・・・・

イーサトバイが1匹しかいない時は、自分の方へ向けて地面において

イーサトバイの顔の前に人差し指を出して突くようにしながら

「クンチャ、クンチャ、クンチャ」と言う。

すると、イーサトバイは両手?を曲げて顔の両側におき

飛びかかろうとする動作をする。

そんなことを飽きもせずやっていた、ばばって・・・・女の子?って思う。

じじ達は、イーサトバイが戦闘態勢をとることを「サルガン」って言っていたらしい。

「サルガン?」・・・・猿とカニ???

猿蟹合戦になぞらえているの?とか考えたりするばば。

身の回りで、普段見かけている生き物でも

地区によって呼び名が変わっていたり、今更ながらだけど

新しい発見があったりする事も多い。

だから?ばばは、毎朝、同じように自宅の菜園や花壇を見回るのも楽しい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

迷う

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





8月11日(水)曇り

じじとばば、毎朝、薬を服用するようになって何年目だろう?

ばばは朝だけ4粒飲む。

ところが・・・・薬を飲もうと取り出すのは良いけれど

ばばが不器用なせいか?たまに、薬が一粒コロリン、コロコロ・・・

すぐにあちこち探すのだが、何故か見つからないこともある。

今朝も、食後、薬を飲もうと取り出した瞬間、1粒だけ、コロン、コロコロ・・・

「あっ!薬落とした!」と言うと、じじがさっと細長い棒状の物を持って

あちこち突いたり、覗いたりして探してくれた。

皮肉なもので、薬はじじが探してくれている場所とは全く逆方向に転がっていた。

落とすばばが1番悪いのは分かっているし、立って薬を出したりするのも悪い。

これからは、きちんと座ったまま、薬も出して、しっかり飲んでから立つようにしなくちゃ。

分かっているけど、薬を飲んですぐ洗い物を・・と思って、

すぐ立ち上がってしまう。

座って、薬を飲んで立ち上がっても数秒も変わらないのに・・・と反省。

昼前に、親友のHちゃんが「姉ちゃんから頼まれたの」と

お盆のお箸を届けてくれた。

盆箸

去年も8月11日に届けてくれたのよね〜

島のお盆に「盆箸(ブンニャシ)」は欠かせない(と、思っていた)。

子供の頃、母が、お盆の3日間は、ご馳走を作ってご先祖様に備え

「メドハギ」という、植物の茎を適当な長さに切ってお箸にしていた。

今住んでいる地区でも、同じようなことをしているのかどうかは分からない。

義母も、やっていた記憶は無い。

ただ、15日の送り盆に、ご馳走をたくさん作って、お重何個にも詰め

夕方、お墓へご先祖様を送るときに持って行き、

親戚など10人以上、お墓の周囲に座って、ご馳走をいただいていた。

じじ両親も亡くなった現在、ご馳走を作っても、食べるのは、じじとばばだけ。

数年前から、もう、お墓へ重詰めのご馳走を持って行くこともしなくなった。

お墓へ行く前に、仏壇にご馳走を備え、それを下げてから、お墓へお供する。

以前は、4人分は作って備えなければいけないとか、色々思っていたけど

作っても食べない物を、大量に作る必要があるのか?と思い止めた。

自分たちが食べる物と同じ物を、仏壇にも供えたら良いんじゃ無いかな?

と思うようになったから。

数日前、あるお店で先輩が「粒あん探しているけど、

何処にあるか分からない?」と聞かれ、一緒に探したら

先輩は大きめの袋を2個も買った。

その時に「あっ!お盆には、おはぎも作るんだった」と思い出したけど

ばばは、買わなかった。

おはぎを作っても食べる人も居ないし・・・・

今日、盆箸をくれたFちゃんにお礼の電話をするついでに

いろいろ聞いたら「初盆でないから、我が家は提灯も出さないし

衝立も立てないし、仏壇の前に、3度3度の食事を供えるだけよ」って。

そうだよね〜年に一度、ご先祖様が帰ってくるから

三度の食事も、2回のお茶も一緒に・・・と思っていたけど・・・・

最近は、メドハギの「盆箸」ではなく、普通の割り箸を使う人も多いらしい。

ばばは、15日に、ご先祖様をお墓へ送るときは、メドハギの「盆箸」も

持って行って、お墓の横に置いて帰るけど、

そのお箸が1年経った今でも、あるんだよね・・・埋めた方が良いのか?

お盆が終わったら、ゴミとして廃棄した方が良いのか?

今更ながらだけど、先輩に聞いてみようかなぁ?

伝統を守るのは、勿論大事だけど、時代の変化と共に

変えて良いこともあるはず。

ばばも、色々考えてみよう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あれ、これ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月10日(火)曇り時々晴れ間

スカッと晴れない徳之島です。

我が家で、年間通して咲いてくれるホコバテイキン桜。

明るい花の色を見ると、不思議と元気なれる。

カテキン桜

最近、都会と島の最高気温をラジオとかで聞いて

「島の方が涼しいんだぁ〜」と思う事がよくある。

今考えれば「何で、あの時、あんな事をしたんだろう?」と思う事がよくある。

ばばが、怠け者で、横着者だったという事は、ブログでも何回も書いている。

今朝も、食事の時、話題になって

小学生の頃のある夏の日、下校時、まっすぐ帰宅せず、遊泳禁止の川へ行き

泳いで、さすが濡れた服のままでランドセルを背負って帰ることはしたくなかったのか

頭に乗せて、数人1列に並んで歩いていた所を誰かに見られたらしい。

即、学校へ連絡が行き「ばばだけ」、職員室へ呼ばれ、怒られた。

「鬼のように厳しく、曲がったことが嫌いだった」母にばれたら

どんなに叱られたか?ただでは済まなかっただろうなと、後で思った。

当時は、電話とか無かったから、家庭の連絡などは、ほぼ無かったんだろうなぁ。

学校へ連絡した人は、きっと、学校の近くの方で

ばば達が泳いだ後、帰って行くのを、畑仕事をしていて、見たのかも知れない。

この川は、鬱蒼とした山の下を流れていて、急に深くなっている場所もあり

水難事故も起きていて、又周囲の茂みの中にはハブもいたはず。

冷静に考えれば、そんな場所へ行って泳ぐなんて、悪い事と分かるはずなのに。

今でも、年数回は、この川のずっと上流の県道を車で通ることがあるけれど

今なら、絶対怖くて、あの川へは行けない。

当時は、家庭に洗濯機も無く、洗濯は川でするのが当然だった。

我が家から一番近かったからだろうが、母は、いつも「あの川」へ行っていて

幼稚園生くらいだったばばも、よく母の後について一緒に行っていた。

行く途中、畑の縁から転がり落ちて、途中に生えていたソテツに引っかかったり

川に着いたら、母が洗濯をする間、手長エビやカニを追いかけ、

飽きたら、大きな岩の上でコックリコックリ。

そのうち、川の中へバッチャ〜〜ンと落ちたりもした。

今思い出しても、相当なきかん坊で横着な子だったんだろうな。

じじが「我が子達、ばばに似なくて良かった!」ってさ。

そして、今朝は何故か食事の後、鼻の下?を手でこするようなことをしながら

「そう言えば、娘も全く僕と同じことするよなぁ」って。

ばばは、我が子が、そんなことをするの一度も見た事ないけど。

・・・・・じじさん、今日は運転免許更新の日。

昼から出かけて行ったけど、数日前から「免許更新って、どんな事したの?」

と聞かれたばば、つい2年前?の事だけど全く覚えていないなぁ。

記憶力を調べる検査とか簡単な筆記テスト?があって、

その後、庭に出て、実際車を運転もしたなぁ。

ミッション車しか乗れなくて、乗ったのは良いけど、緊張し過ぎてエンストさせたり

コースがうまく回れなかったりもした。

普段の生活の中で運転するのは緊張もしないけど

何故か、あの時は、今思い出すのも嫌なほど、さんざんだった。

じじ「運転には自信がある」って言って出かけたけど、

大丈夫かなぁ???

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

もう、おしまいだぁ〜と思ったけど

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月9日(月)晴れ

台風一過、最高の天気だと思っていたら、昼1時過ぎから曇ってきた・・・・

洗濯物も、庭干ししてあったのを竿1本だけ室内に移動し、様子を見ることに。

さて、ブログアップを・・・・と思っていたら、あら!昨日までデスクトップにあった

縮小した画像がフォルダ毎消えているではないか。

あぁ〜〜〜もうおしまいだぁ・・・と思い、念のためゴミ箱を見たら

捨てた記憶も無いのに、これから使おうと思っていた画像が・・・・

他にもいくつかのフォルダが消えている。

どうしよう?どうしよう?パニックになってしまったばば。

じじが言うには、これまでばばが使っていたエクスプローラが使えなくなってしまうから

気をつけないと、色々不具合が出るよって。

念のため、ゴミ箱を見てみると、いくつか使えそうな画像とかが出て来たので

元に戻したけど・・・今後も、いろいろなファイルとかがある日突然消えてしまうのかな?

不安になりながらブログ書こうと思っていたら、町の防災無線放送で

「徳之島で、新型コロナ感染者がひとりでました・・・・」って。

え〜〜〜っ?又々ショック!

よそ事と思ったらいけないねと、反省。

一度ゴミ箱に廃棄されてしまい、見つけ出した1枚の写真。

マンリョウ

去年11月に買った、鉢植えのマンリョウ。

ずっと赤い実が付いていたので、春頃、花壇に移植。

その後も、8個くらい実が付いていたけど、数週間前には、ついに2個だけに・・・

それにしても凄いなぁ・・・マンリョウ。

我が家に来て、9ヶ月も実を付けてくれている。

根性???とは、言わないか・・・・

ばばもマンリョウに負けずに頑張るぞ!!!

マンリョウに負けずにって、ばば、ちょっと、おかしくないか?と思いつつだけど

暑さにも、コロナにも負けずに、日々過ごさなくちゃね。

そう言えば・・・・ばばは、都会より、南にある徳之島が暑いかな?と

ずっと思っていたけど、昨日も都会に住む友人から電話があって

「ここは、毎日、34〜5度あるから、家に居る間はクーラーつけっぱなしよ。

勿論、夜寝る時も・・・・って。

我が家の場合、昼間は31〜2度はあるけど、食事時などは扇風機で充分。

夜も、1週間に一回クーラーは使うか使わないか・・・

足下で、弱く扇風機を回せば、朝まで大丈夫。

本格的な暑さは、これからだよね、10月中旬頃までは暑いから、

油断は大敵。

栄養、水分補給もしっかりしながら、暑い夏を乗り切らなくちゃ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇