カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
04/10(土) 13:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/08(木) 13:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(水) 13:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/06(火) 13:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

久しぶりの灰汁まき(あくまき)

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月11日(日)晴れ風強し

風の強い徳之島です。

定期船は普通通り入港したのかなぁ?

隣町の港に入港したのかなぁ?とか思いながら

午前中はアンダーギーやふくれ菓子作り。

アンダーギー

弱火で焼く9分位揚げてアンダーギーは完成。

ふくれ菓子は、普段は鍋に生地を全部流し入れて一気に蒸すのだが

今日は小さなカップに生地を入れて蒸した。

半分はプレーンで、半分にはレーズンを入れてみた。

蒸す時間は20分位。

粉300グラムでけっこうな量出来上がったよ。

おやつ

友人が、子どもに荷物を送ろうとしていたので、

ばばのおやつも一緒に入れてもらうことに・・・・喜んでもらえるかな?

じじの昼のお茶のお伴は、ふくれ菓子。

モッチモチで黒糖の風味もタップリ。

アンダーギーもじじは味見してくれたようで「まぁ、普通かな?」って。

ふつ〜〜うであれば、良しとしましょ。

次は黒糖餅作りにチャレンジしようと思っているけど

おやつばかり作らず、お総菜の美味しいのを考えて試作したら良いのにね。

おやつと言えば・・・一昨日夕方、買い物から帰宅して、車を車庫に入れたら

1台の車が我が家の車庫前に停まった。

???と思っていたら、Aさんが、ばばの所に来て

「貰い物だけど・・」って、あくまきを2個下さった。

「あくまき」って、全国的にあるお餅の一種だと思っていたが

ウィキペディアで調べてみると以下のように説明されていた。

「あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県人吉・球磨地方など

南九州で主に端午の節句に作られる季節の和菓子である。

もち米を灰汁(あく)で炊くことで独特の風味と食感を持つ。 」

島ではスーパー等でも買うことが出来たけど、最近はあまり見かけなかったなぁ。

昔は端午の節句の頃に、作られていたとか聞いたこともあったなぁ。

お店で買う、あくまきは細長い布袋に入っているのが多かったが

先日いただいた物は、昔ながらの竹の皮で包まれていた。

2個のうち、1個は、すぐじじのおやつにして、もう1個は冷凍庫へ。。。

今日、早速、午前のお茶でじじは、味見。

あくまきなんて、何年振りだろう?

もう、10年以上位食べていないような気がするなぁ。

あくまきを食べる時は、先ず、竹の皮を広げて、お餅?を食べたい大きさだけ切って

きな粉等を付けて、ハイ、どうぞ!

あくまき

奥の方の、白っぽいのは、一晩冷凍庫に入れてあったから、凍っているからです。

餅米を灰汁で炊くので、米は茶色っぽいお餅のようになり

独特の匂いもあるから、好き嫌いが分かれるかも知れない。

我が家は、じじもばばも好きです。

明日は、ばばも少し味見してみようかな?

Aさん、珍しい物を、ありがとうございました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今更ながら・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






4月10日(土)晴れ

穏やかな晴天。

気持ち良い徳之島です。

明け方から、ずっと地震についての放送が・・・

震源はトカラ列島近海、震源の深さがが数十キロだって。

徳之島とは直接関係は無いけれど、

地震はいつ起きるか分からないから恐いね。

お昼前になったら、今度は、町の防災無線で

亀徳信号の信号機が故障しているから、通る時は気をつけて下さいって。

じじは、早朝ランニング始めて1ヶ月が過ぎた。

真面目に頑張っている。

ランニングから帰って来たら、花壇の謎の物体に水を掛けるのも

習慣化していたけれど、ばばが「しぜんのままで、観察しようよ」

って言ったら「そうしよう」って。

最初見つけたのが3月29日?だったかな?

謎の物体1

初めて見た時は、表面が少しブツブツしていたが

最近は青いプリンその物で、表面もツルツルになってきた。

じじ曰く「僕が毎朝、水を掛けていたからかなぁ」って。

う〜〜ん、どうだろう?

謎の物体2

まだ、見つけてから2週間足らずだけど、表面の状態以外変わりは無い。

この後どのようになっていくのか?いつ頃まであるのか?興味津々。

さてさて、ばばは、朝食後一段落したら、毎日外へ出て

花壇や菜園を見回るのが日課でもあり、楽しみでもある。

菜園隅っこのカニさんの家は、ここ数日、戸が開けっ放し。

主は居るのか?不在なのか分からない。

カニさんの家を見た後は、花壇に戻って、伸びすぎた花木の枝を切ったり

桜や夜香木の枝は、風が強いとユラユラ大きく動くので、

添え木をして括り付けたり・・・次から次へとやりたい事はいくらでもある。

だから、午前中庭仕事をしようと思えば出来る。

こんなに花木が好きなのは、父に似たのかなぁと、ここ数年思ったりする。

それにしても・・・・

我が家の月下美人の新芽?がどんどん伸びて、伸びて

一番高いのは3メートル位にもなっている。


※右側は先に出来た芽で、左側は後から出来て、まだ上の方の葉っぱは大きくない。

写真は縦長なのだが、どうしても横になった状態でしかアップ出来なかった、ごめんんさい。

月下美人の芽



下の方は細い竹のような感じで、葉っぱなどは全然無くて・・・

一番先端の所だけが、どんどん成長し、1枚の葉っぱになったかと思っていたら

葉っぱの両側面にいくつかの括れがあり、その括れ毎に

小さな若芽が出て来ている。

細い竹のようなヒョロヒョロ茎の上に、若芽がいっぱい出ても、支えきれるのかなぁ?

それにしても、最初は葉っぱが1枚も無い細い竹の表な物がどんどん伸びて

3メートル超える勢いで伸びて・・・

この後、どうなっていくのか?

これも、楽しみである。

狭い我が家の庭だけど、ばばの好奇心をかき立てる物が次々と出て来て

嬉しくてたまらない。

あぁ〜、父と一緒に園芸を楽しみたかったなぁと

今更ながら、思うばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

必死にばばを手招きしてるよ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月9日(金)曇り

朝から曇り空の徳之島です。

夕方お買い物に出かけるの、気が重いよ〜

最近のばばは、ちょっと冒険心が出て来た?のか

買い物ついでに、寄り道したり・・・一昨日は町境の白井集落まで

藤の花を見に行って・・・・昨日は・・・

買い物ついでに足を伸ばして、じじの撮影ポイントの諸田池へ。

最近はカモ類も殆ど渡って行ってしまったようで、鳥がいないと

ガックリして帰って来るじじ。

もしかして?ヤツガシラにでも会える?とあり得ない事を少しだけ期待しつつ・・・・

やっぱり、池に鳥はいなくて、いるのはオオバン・バン・ハシビロガモ・アオアシシギ位で

サギさえ見えなかった。

ガックリして、池畔の桜の木にサクランボがあったら写そうと見上げたけど

殆ど無かった・・・と言う事は?小鳥たちが食べちゃった?

と思いながら、更に上の方を見ていると・・・

咲いてる!!!桜の花が!

1本の木に、白っぽい桜と、少し色の濃い桜が数輪ずつ。

へぇ〜〜サクランボも終わる時期に、開く花もあるんだね。

何だか嬉しくなっちゃって撮ったけど、逆光とブレブレで

桜の良さが全然伝わらないなぁ・・・・

桜

ぱぁ〜〜っと咲く桜も良いけど、ひっそり咲く桜も風情があるね。

さてさて・・・数日前、爆笑出来る事があったので書こうかな?

夕方、あるお店に買い物に行き、車を降りたら

大好きな友人、Sちゃんがいたので話していた。

すると、道路の向かい側から「ばばちゃ〜〜ん」と誰かが呼んでいるような・・・

声のする方を見たら、先輩が手招きしながら、ばばを呼んでいる。

??と思いながら、先輩の所へ走って行くと・・・

ボックス型の立派な車が止まっていて、その横に先輩が・・・

「ばばちゃん、車のドアが開かないんだけど」と言う。

「エンジン切ってありますよね」と確認。

確かに運転席のドアが開いているがその後ろのドアが閉まっている。

そのドアが開かないと、パニックになっている先輩。

???と思いながらドアをスライドさせると・・・・ふつ〜〜うに開いたよ。

もしかして?スライドさせるドアを外側に引っ張って開けようとしたのかな?

すると、今度は助手席側の後ろのドアも開かないと言う。

運転席の後ろのドアをもう一回開けて、助手席側のドアを内側から見ると

ロックがかかっているみたい。

ロックを外してから、外から回りドアを後ろへスライドさせると難なく開いた。

先輩の車は、ピカピカで、ばばの車より車高もあり、とても大きく見えた。

色々進化している車みたいで、新しい物音痴で&苦手なばばには

とても乗れそうじゃ無い。

最新式の車を乗りこなせるって、先輩は凄いし偉いなぁ。

ばばが彼方此方動き回って、ドアを開けたりしている間

道路の反対側に停まった普通車の運転席から、

男の方が、ばばと先輩の方を見て、笑っているように見えた。

もたもたしているばばを見て、その方が下りて来て助けてくれないかな?

と内心期待していたが、その方は、ただ笑って見ていた。

こちらから、斯く斯く然々と説明して、お願いしたら

見てくれたかも知れない。

先輩があまりに必死な表情で、ばばを手招きしているので

何だろう?と、すぐ走っては行ったが、

車のドアが、開かない、閉まらない・・・という事でパニックになっていた先輩。

訳も分からず、彼方此方ただ触っただけのばば。

それでも、まぁ、ドアが開いて先輩が喜んでくれたから良かったけれど。

普段から器械音痴と言い続けているばば。

ましてや、車の事なんて全くの、ど素人で、さっぱり分からない。

過日も、ばばでは解決出来なければ、

すぐに整備工場さんに電話しようと思ったんだけどね。

先輩は用事があるからと、すぐ帰って行ったが

後で思い出しても、何故か笑いが込み上げてきてしかたなかった出来事でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

初めての・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






4月8日(木)晴れ後曇り

午前中は青空が見える良い天気だったのに

昼過ぎてから、どんどん雲が広がり曇り空・・・・・

昨日はフル回転で動いたばばだったけど、今日はゴミ出しの後何したかなぁ?

たまには、こんな日があっても良いよなぁと自己弁護。

ばばは、何かやろうと決めてパッと動く事があるかと思えば

何にもせずダラダラ過ごしたり・・・

昨日は、昼過ぎてから何故か「藤の花見に行きたいなぁ」と思った。

もう、大分前から藤の花が咲く場所があり、入学式の前後辺りが見頃だと聞いていた。

聞くだけで、一度も行った事は無かったが、昨日は何故か行こう!と決めた。

ブログを書き終え、出かける準備をしてから姉に電話して迎えに行った。

まだお昼2時少し過ぎたばかりだった。

じじに、藤の花が咲いている所までの所要時間を聞いてみたら

「20分もかからないよ」って。

車のガソリン補給しなくて良いかな?と思ったけど、実家集落の往復よりも

距離も短いと言うから、夕方の買い物に行く時に給油しようと決め、目的地へ。

通ったのは「中央線」と言われる道路。

普段、空港や実家へ行く事はあっても、中央線を通って隣町へ行く事は

ここ10年以上、無かったかも知れない。

「大丈夫かなぁ?」と一瞬思ったけど、20分位、一本道をずっと走るだけで

藤の花も道路脇の林の中にあって、道路からも良く見えるから・・・と不安を払拭。

普段は滅多に通らない、中央線を姉とドライブ。

後続車、対向車と、けっこう車も通る。

道幅の広い場所で、後続車を先にやって、のんびりドライブ。

ほぼ15分位走った。

目的地に近づくと、姉に「藤の花が見えるか右側を見ていて頂戴ね」と言いながら徐行。

ゆっくり走ると、運転席からも垂れ下がる藤の花が見えだした。

どこら辺が1番きれいだろう?と思いながら進み、

これ以上先には、花は咲いていないだろうという場所で方向変換し、

広い場所を見つけ、車を停めた。

歩きながら、花を見て、写真を撮った。

しかし、残念ながら、既に花は終わり頃で、あまりパッとしなかったが

それでも、初めて見る「白井の藤の花」はきれいだった。

藤の花

満開の頃なら、もっともっと花も多くて色鮮やかだっただろうな。

来年は、3月中旬から下旬には、花見に来なくちゃと決めた。

藤の花周辺の林の中では、姿は見えなかったが、アカヒゲがさかんに鳴いていた。

それにしても、何十年も前、誰が道路脇の林の中に藤の苗を植えたんだろう?

島で、桜の花見は1月下旬頃・・・・

3月は藤の花・・・・・

たった10分位、初めての「藤の花見」だったけど、充分にリフレッシュ出来た。

森や林だけで無く、干潮時の海へ行って

海の生き物も見てきたいなぁ。。。。。

見所沢山の徳之島だけど、まだまだ行っていない場所も沢山あるからね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

へぇ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月7日(水)曇り後晴れ

暖かな陽ざしのある今日の徳之島です。

天気が良いので「ばばのやる気」全開。

先ずは、朝食後、掃除機を掛け、床を拭き、

トースターとレンジ、ガスコンロの掃除。

その後は、数日前見回って来た裏の空き地の除草剤を撒きに。

定期的に除草剤を撒くようになって、殆ど雑草は無いけれど

周囲数軒は民家があるので、迷惑を掛けないように管理しなくちゃと思って。

後始末が終わったら、又押し入れの中の物を引っ張り出して・・・

あっと言う間に午前中終わっちゃった!

そうそう、最近「ミングイ=キクラゲ」の事をよく書いているけど

昨朝、たまたま庭を見回っていたら、菜園近くのブロック塀に立てかけた

枯れ木が気になった。

たしか・・・昨年切った桜と、デュランタの枝。

今は、もうすっかり枯れて足で踏めば、ポキッと折れそうな位枯れている。

そんな桜の枯れ枝をよくよく見ていたら、イヌマキの枯れ枝には

白っぽいサルノコシカケが数個くっついていた。

次に、桜の枯れ木を見たら、茶色でちっちゃく縮んでいるミングイらしき物が・・・

まさか!へぇ〜と思ったが、3個だけ取って、外の水道にボウルを置き浸けて置いた。

夕方になって、ボウルを見ると、あらっ!フニャフニャで直径5センチ位の

ミングイらしき物が。

もし、違ったら大変な事なので、そのまま今朝までも放っておいた。

今朝になって、見つけたじじが「これ、どうしたの?」と聞くので

斯く斯く然々と昨朝からの事を話したら、早速菜園横へ行ったじじ。

数分後、10個位のカチカチになったミングイを持って来た。

「えっ?まだそんなにあったの?気づかなかった」とばば。

じじは、採って来たミングイをすぐ水を入れたボウルに移した。

試しに・・・と、昨朝、ばばが採って来て今朝までふやかしてあったミングイと

じじが今朝採って来たミングイを並べて撮ってみた。

ミングイ

一目瞭然。

ふやかされたミングイは大きい!

本当にミングイだろうか?と半信半疑だけれど、じじは間違いないと言う。

「もし、毒があったらどうする?」と心配するばばに

「そんな事無いって」と、自信満々のじじ。

今晩、又、バターで焼いて・・・・か・・・・・

ばば、ミングイなんか見つけなければ良かった!

自分が難儀するだけなのに。

バターで焼いたらコリコリして美味しいって、じじは言うけれど本当かな?

1週間に2回位、2,3個ずつ焼いたら・・・あと何週間分あるんだろう?

タラの芽にミングイ、自然の恵み、有難いけど。。。。。

さてさて、今住んでいる家は、あまり日当たりは良くないけれど

ポストに下は、日当たりが良い。

そこにハナキリンやポインセチア、センネンボクの枝

大根の頭の部分等、置いている。

ハナキリンは何ヶ月も花が咲いているし、

ポインセチアもまだ赤い部分が少し残っている。

生け花用の水盤にちょこんと置いてあるだけなのに・・・・・

大根は、過日白い花が咲いたと思ったら、今は、その花が種になっている。

大根の種

凄いとしか言いようがない。

ただ水を入れてあるだけなのに。

この種がだんだん熟していく過程を見る事が出来るのかなぁ???

平々凡々な毎日だけど、身近で、ちょっとした物を発見すると嬉しいね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ごめんなさい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






4月6日(火)曇り時々晴

今日は、曇ったり晴れたりの徳之島です。

4月6日と言えば・・・入学式。

春の交通安全運動も始まった。

我が家の近くでも、ボランティアの方々が子ども達の登校時間に合わせ

見守り安全指導を行っている。

天気も快晴では無いけれど、降らなかったから良かった。

さて、4月になって、もう6日。

時間の過ぎるのが速い、速い。

あっと言う間に、ゴールデンウイークに突入かな?

コロナ禍に戦々恐々の現在、人々の移動はどうなんだろう?

毎夕のラジオニュースで、その日のコロナ関連のニュースを聞いている。

鹿児島県でも、毎日のように数名の感染者が出ているようだ。

昨日現在、鹿児島は、離島での感染者は出ていないようだが

かと言って、油断は禁物。

一体いつまで続くのだろう?

話題は変わって、丁度5日前の事。

じじと、お昼ご飯を食べている時に「ドンッ」という音に続き

ガシャ〜〜ンっという大きな異音が、室内から聞こえた。

何かが落下した音には間違いない。

押し入れやクローゼットの中を見たけど異状は無し。

たしか1階での音だけど、でも、あんな大きな音を立てて落ちる物があったっけ?

と思い、もしかして?2階のじじのパソコン関係が机の上や

ラックの上から床に落下したのでは?と思った。

その日は、夜寝る前に2階はチェックしたけど、どこも変わってはいない。

あんな大きな音がしたのに・・・・と思いながら、気にもなっていた。

それから2日経って、仏壇のお水やお酒を替えようと仏壇の前に行ってビックリ!

何と!じじのおじいちゃんの写真が、壁?から落下して横倒しになり

仏様用の湯飲みなどはひっくり返り、花瓶も1個は倒れ、水とかみんな零れていた。

倒れてから2日も経っていたので、濡れていたであろう棚等も乾いていた。

慌てて花瓶などは、元通りに置き直した。

その後、お水を替え、お線香を立てて、ご先祖様に両手を合わせた。

じじのおじいちゃんと、おばあちゃんの遺影は、A4版より少し大きくて

更に二回りほど大きな額縁に入れられて、仏壇内側の壁に掛けられていた。

額に付けられていたヒモが経年劣化していて、切れて落ちたんだろうなぁと思った。

色々な経緯で、じいちゃん、ばあちゃんの遺影も

4,5年前から我が家の仏壇にあるが、額縁のヒモの劣化などに気づかず

申し訳なかったなぁと思った。

4月になって、たまたま天気も悪い日が続き、普通なら1日にお墓参りに行くのに

今月は行ってなかったから、余計気になっていた。

お墓のカラス

※画像のカラスは先月、ばばがお墓参りに行った日に

ばばの周囲をグルッと飛んで、近くのお墓のブロック塀にとまったカラスです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すると、姉が「1日、用事でお墓の近くを通ったから、ついでにお墓参りして

簡単に掃除してきたよ」と話してくれた。

ありがたいなぁ・・・・

天気も不順な中、ついでとは言え、ばばの婚家のお墓参りまでしてくれるなんて。

奇しくも、普段ならお墓参りに行く日に

じじおじいちゃんの遺影の額が、ド〜〜ンと落下してビックリしたけれど

もっともっと、ご先祖様を大事にしなさいよとの警告だったのかなぁ・・・

ばばは、じじのじいちゃんやばあちゃんは会った事も無くて、全然知らないけれど

じいちゃん、ばあちゃんがいて下さったからこそ、じじがいるんだよね。

じいちゃんの遺影の入った額を、元の場所に戻すのが

ばばにはちょっと出来そうに無いので、じじに戻してもらった。

これからは、お水やお酒を替える際には、

今まで以上に細かい所まで気を配ろうと思った。

ご先祖様には、心の中で色々な事をお願いをしているから

その分、ばばはご先祖様を大事にしなきゃね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇