カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
10/17(日) 13:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(土) 14:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(金) 13:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/13(水) 14:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(火) 13:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(月) 13:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

しっかり確かめて!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月17日(日)晴れ時々曇り

昨夜から一気に秋になった徳之島です・・・

って、我が家だけ?

ここ数日は、寝る前に扇風機をつけることが無くなったと、過日書いたが

昨夜は、最初から厚手の毛布を被って寝た、ばばです。

朝一番、じじが「夕べは寒かったね」って言った。

一応、6時過ぎるまでダラダラしていてから階下に下りたが

室内の温度計を見たら「26度」。

やっと秋らしい気温になったぞ!と思いながら、食事の準備。

今(13時24分)、温度計を見たら「26,3度・・・朝から殆ど変わっていない。

でも、まだ半袖でちょうど良いくらい。

出かける時は、パーカーでも重ねなくちゃ!

家族からも「宇宙人」とか「不思議ちゃん」と言われるばば。

普通の人が見たら何でも無いものが、特別な物に見えたり

松の枯れ枝を見て、大きな鳥が止まっていると思ったり・・・・

昨日は、久しぶり空港まで行って帰宅後、

キッチンの椅子に座って、値逃げなく玄関先を眺めていた。

すると、網戸に、何か動物らしきものの影が映った。

以前、ばばがひとり家に居た時のお昼前の時間、

見た事も無い巨大な物が庭を横切った。

急いで廊下へ行き、カーテンの陰から覗くと巨大な犬が歩いていた。

その犬が裏に回ったようなので、ばばも足音を忍ばせて室内で移動、

又、カーテンの陰から外を覗いたけど、何も見えなかった。

慌てて表に戻った時、その動物は、入ってきた車庫入り口から

道路へ向かったようで、お尻と尻尾だけが見えた。

意を決して、スリッパを引っかけてばばも外へ出て車庫へ向かったが

ほんの数秒後だったのに、何も見えず、道路まで出てみたが

四方を見渡しても、何も見えず「あれは夢だったのか?」と思った。

じじも信じないようだったし、昼から会ったご近所さんにも話してみたが

「大きな犬とかは、家の前通らなかったよ」って言われた。

でも、ウソで無い証拠が、一つは残っていた。

車庫入り口の角に、おしっこ?をしたらしく濡れていた。

普段は、濡れないような場所なのに。

大きな犬?を、ばばだけが見て1年以上くらい過ぎたが

昨日見たのは・・・・・

謎の生き物

何に見えるかなぁ?

ばば、正体はすぐ分かったけど、わざと網戸も開けず

確かめることもしなかった。

ばば以外の人が見たら、きっと笑っちゃうかなぁ?

ばばの悪い癖、想像力たくましくして、現実をしっかり見ない。

でもね、急に玄関の網戸の外に、・・・・こらこら、また、また。

先ずは、現実をしっかり見なさい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ビックリ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月16日(土)晴れ時々曇り

今日はね、午前中、徳之島発始発便で島外へ発つ友人を空港まで送っ行った。

去年はコロナ禍で旅行も出来ず、空港へ行くことも殆ど無かったから

久しぶりの空港行き。

始発便は10時20分発。

そこで、余裕を持って8時30分には家を出発。

余裕を持って出発したんだけど、暫く走ったら、ゆっくり走るトラクター?

その後を、これ又30〜40km位で走る1台のトラック。

空港までは1時間あれば余裕〜余裕〜と思って家を出たけど

ばばの車の前を走る、この2台が、なかなかスピードを上げないので

ノロノロついて走った。

ばばの車の後ろにも4,5台車が続いている。

前の車、何処まで行くのかなぁ?と思いながら、遅くても9時半には空港に到着しなくちゃ・・・

と、少し逸る心を抑えつつ、ノロノロ、のんびりのんびり・・・・

10km近く走った地点で、おぉ〜〜、やっと、前の2台は左折した。

目的地は一緒なのかなぁ?と思いながら、

ばばは、少しだけスピードを上げて空港目指してまっしぐら。

やっと空港へ着いて、友人を下ろし、ばばは駐車場へ。

そこでビックリしたことが!

以前なら、空港の駐車場は車が数十台は止まっていて、時には満車に近い時もあった。

だけど、今日は。。。。出発ロビー側駐車場、到着ロビー側駐車場

合わせて10台も無くて、ビックリ、、、こんな空港駐車場初めて見た。

車を止めた後、出発ロビーへ向かって歩いていたら

バスやタクシー、車が走る路側帯に細長い花壇が作られていて

千日紅が咲いていたが、その横の方を見ると・・・

何と!丁寧に棒で支えられ、網までかけられた小さな冬瓜が!

可愛くて、つい、パチリ。

空港の冬瓜

冬瓜の他に、葉物野菜も沢山、芽が出て育っていた。

空港の職員の方々が植えたのかなぁ?とか思いながら

何だか心がホッコリ。

写真を撮った後、出発ロビーへ入って行くと

友人は、搭乗手続きを、ほぼ終えていた。

利用するのが始発便だったからかも知れないが、

ロビーも、あまりにお客さんが少なくてショック。

始発便利用のお客さん、10人は、いたかなぁ・・・

旅行業界も本当に大変なんだろうなぁ・・・

と思いつつ、飛行機の時刻表をもらおうと思い、窓口の方にお願いすると

今は、もう、時刻表も無いんだって。

利用する人は、チケットを買う時に聞くか、ネットで調べたりするしか無いらしい。

わずか1年近く?空港へ行ってなかっただけで、色々なことが変わっていて

ビックリすることばかり。

友人が搭乗口へ向かうまで、少しお喋りをしながらと思っていたら

手続きをする窓口の方が見えて、友人に「座席一番前の席にしましょうか?」って。

少ないお客さんに、快適に過ごせるように色々配慮して下さっているんだろうなぁ。

友人が搭乗窓口の方へ行ったので「気をつけてね〜」とお互い手を振り合った。

その後、ばばは、少し寄り道をして真っ青な海を眺めたりしながら

11時前には帰宅して、洗濯物を干したり。

で、パソコンに向かっていたら、急に天気が変わって

大粒の雨が。。。。家中の窓を閉まるのに走り回って

今やっとホッとしたけど、後30分後くらいに、

ばばは又出かけなければならないけれど、降り続いている雨が気になるよぅ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「案山子」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月15日(金)晴れ

青空がきれいな徳之島です。

画像は、昨日、家の前で空の写真を撮っていたんだけど

少しカメラを動かすと電柱が写って、沢山の電線が・・・・

島では毎年台風の時、強風で電線が切れ、停電したりする。

都会では電線を地中に・・・とか、聞いたこともあるけど、

お金もけっこうかかるし、工事も地上配線より遙かに難しいんだろうね。

青空

今日も、空は、こんなに青くて美しいのに、海はまだ波があるようだ。

午前中、いつものように、ラジオを聞きながら炊事場に立っていると

さだまさしさんの「案山子」という歌が流れてきた。

聞いていて「何て素敵な曲と歌詞なんだろう?」と思った。

「♪元気でいるか 街には慣れたか 友達できたか
 
 寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る♪」

という歌詞を聞くと、中卒後、兄の初任地だった喜界島へ行き

兄と一緒に過ごした高校時代のことを思い出した。

当時、親元を離れ、慣れない地で新しい生活を始めた

末っ子のばばに対して、両親は「案山子」の歌詞のような

気持ちでいたんだろうな?と思う。

母は、よく手紙をくれ、時には、お小遣いが同封されていることもあった。

又、両親は、カマスいっぱいの籾を送ってきてくれ、

ばばは、近所でリヤカーを借り、港の倉庫まで行って

カマスを積んで、家に帰っていた。

そして、そのカマスを精米所に運び、精米してもらっていたなぁ・・・・

町の中央通りを女子高校生がリヤカーを引いて港へ行き

カマスを積んで帰る・・・・今なら絶対あり得ないよね。

以前もブログに書いたけど、、母はばばが大人になってから

何回も、ばばに話した。

「本当に考えが足りなかったね。カマスいっぱいのお米を、島で売って

その現金を送れば、あなたも難儀もしないし、必要な時にお米は買えば良かったのにね」って。

でも、高校生当時、ばばは、ただ親に対しても感謝の気持ちしか無く

「現金の方が良いのに」・・・と、一度も思ったことは無かった。

両親が苦労して育て、収穫した愛情いっぱいの籾を

カマスで送ってくれるって、ただ、ただ、ありがたかった。

さだまさしさんの「案山子」は、あらためて「子を思う親心」について

考えさせられた。

でも、さだまさしさんの「案山子」の歌詞については

色々な解釈があるようですね。

ばばは、ばばなりに解釈して、両親や兄弟姉妹に対する

感謝の気持ちを新たにしました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

凄いね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月13日(水)晴れ

今日はお日様キラキラの徳之島です。

我が家の室温は30度越えで、庭ではセミの声も聞こえます。

去年は10月17日に扇風機を片付けたけど、

今年は今月下旬かなぁ?

今日もね、カニ君、来てるかな?と思いながら溝の観察からスタート。

カニ君は居なかったので、ついでに

広がりすぎたニラを切ったり、ツルムラサキの葉っぱを摘んだりした後、

前庭の夜香木の枝を切ったりしようと、下の方の枝も切らなくちゃ

と、しゃがんで奥の方の枝を見ていたら・・・・

あらっ!枝の陰にゴーヤーが下がっている。

枝と枝に挟まれて、ちょっと曲がっているし、日に当たらないので黄色っぽい。

もしかしたら、又あちこち取り残しちゃうかも・・・と思いながら

デュランタやクチナシの枝を動かしてみたら、あらら、あっちにも、こっちにも。

中には熟してパカッと割れて赤い種が見えるのもある。

「又来年、芽を出してね」と語りかけながら種は花壇の中にバラ撒いた。

考えてみたら、数年前、数本のゴーヤーの苗を買ってきて育て

その時も収穫が遅れたりして、熟しすぎ種が地面に落ちたりしていて

それから毎年、時期が来たら自分で発芽し、沢山の実を付けてくれる。

ゴーヤーって全く手がかからない野菜だなぁと感謝しつつ

夏から秋、毎日我が家の食卓を助けてくれる。

ばばがあまりレシピを知らないので、ゴーヤーをチンして梅干しと和えて

ゴマや鰹節を散らしたり、ピーマンと味噌炒めにしたり、ニラと炒めて卵とじにしたり

甘辛く炒めて鰹節をまぶしたり・・・・毎回同じようなレシピばかり。

本当は天ぷらにもしたいけど、脂っこいのはじじが苦手だから

今年も、まだ天ぷらにはしてない。

片栗粉まぶして、サッと揚げたら苦みも少なくなって美味しいのよね。

一回は作ってみようかなぁ?

今朝は、6本のゴーヤーを収穫したので、お隣のお姉さんと半分こ。

収穫したゴーヤーを入れたカゴの上の方には、熟してしまったゴーヤーと

まだ青いゴーヤーも映り込んでいるね。

ゴーヤー

ゴーヤーをお姉さんに渡す時に気づいた!

何と、自宅の避雷針用にと、時9時が数年前、自宅2階から花壇の中へ

紐を垂らしてあるのだが、その紐にもゴーヤーが巻き付いていて

ばばの小指ほどの実が既に付いていた。

花壇から、紐に絡みついたゴーヤーのツルの長さは、既に3メートル近くはある。

ゴーヤーのツル

お姉さんと二人、小指ほどの実を見ながら感心したり笑ったり。

もし、シュルシュルッとゴーヤが我が家の2階目指して伸び続けて

沢山の実を付けたら・・・・・

想像するだけで楽しくなる。

それ以上に、ゴーヤーの生命力にビックリする。

今年は6月頃からかなぁ?

何ヶ月も、ずっと実を付け続けてくれているゴーヤと、葉っぱがどんどん増えて

ほうれん草代わりに大活躍してくれているツルムラサキに感謝!

必要な時すぐ使えるって、ありがたいよね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウエービング

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ







10月12日(火)曇り時々小雨&陽射し

まだまだ天気が不安定な徳之島です。

昨夕、お店に行ったら牛乳はあったけど卵とパンの棚はスッカラカンだった。

店員さんが「明日まで船は来ないんですよ」と教えてくれた。

開けていない牛乳が1パックはあるし、パンも4,5日分はあるから

心配は無いけど、それにしても、いつになったら天気は回復するんだろう?

遙か南にある台風の影響なんだろうね。

今日も晴れたと思ったら急に雨が降り出したり・・・・

だから、じじが1階に下りる時は、念のため2階は窓締めて降りないと大変。

開けたまま降りて来て、暫くするとザァ〜〜っと降り出し

慌てて2階へ駆け上がるけど、窓際に雨が打ち込んで

何回も拭き掃除・・・まぁ、床がきれいになるのは良いんだけど。。。。

今朝も、ばばは裏を流れる溝のチェック。

おっ!居た!カニさんだ。

カニ

慌てて、じじに声をかけたらじじも下りて来てパチリ、パチリ。

カニさん、すぐ穴の中に入ろうとするので、細い竹でばばが邪魔をすると

立ち上がるような格好で、両手?を振り上げて威嚇するような動作を繰り返す。

必死にハサミを振り上げる様子を見ていると、おもしろい。

ばばは、おもしろがっているけど、カニさんは必死なんだよね、ごめんなさい。

暫くカニさんのウエービングを見たりしていたけど

ばばが細い竹でカニさんの体を触ると、ハサミを振り上げながら

横歩きで岩の隙間や草の根っこの方に移動した。

カニは横歩きをする。。。。って、以前から知っては居たけど

久しぶり、目の前で見て色々考えた。

進行方向がよく見えているのかなぁ?とかも思ったけど

カニの目って、どのくらいの角度まで見えているのかなぁ?

昼食の時、じじが「今朝のカニ、モクズガニとか山太郎ガニとも言って

食べられるんだよ」って。

子供の頃は田んぼで大きなカニを捕まえたりして、

そのカニを母が味噌汁に入れてくれて、よく食べていたなぁ・・・と思い出す。

当時は、カニの名前なんか知らなかったけど。

又、父や兄が竹でカニ捕獲用の先がすぼまったカゴ?のような物を作っていたなぁ。

その捕獲用具を一晩、田んぼや川に仕掛けておいて

翌朝、回収すると中に大きなカニがたくさん入っていると、嬉しかったなぁ〜

「ガン汁」と言って「カニがたっぷり入った味噌汁」の味・・・最高だった!

現在は、かつて田んぼだった場所も畑になって、

サトウキビを作るようになったし、川の水量もわずかしか流れていないから

カニが居るのかどうか??

今は、昔のように捕獲する人が、ほぼ居ないだろうから

カニとかは増えているのかなぁ?と思ったり。

川や畑、海、野生の生き物の様子も大きく様変わりしているんだろうな

と、思ったり。

最近、特に、子供の頃のこととか、よく思い出しては

じじと、方言で色々話している。

その中で、生き物などの方言名を忘れてしまっていることが多くて

ちょっと、ショックなばばでもあります。

数ヶ月前から、裏の溝で見かけるようになった「山太郎ガニ」、

繁殖してくれると嬉しいなぁ。

ビックリさせないように、観察を続けたいと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

安すぎない?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月11日(月)曇り

今日も天気はスッキリしないけど、朝イチで洗濯をして

これも又、迷いに迷ったけど軒下に干した。

降りそうだけど、降りはしない・・・だったら、庭に出そう!

又心配になって、軒下に入れる。

もし、打ち込むような雨が降ったら大変だ!と、タコの手に干した物は

室内に移動した。

あと、竿4本は軒下干しのままだけど・・・大丈夫かな?

外の方が風も良く当たるだろうからと思っているからだけど。

干してから、すでに5時間以上。

少しでも陽射しが出たら、当ててから取り込みたいんだけど、今日は無理かも・・・・

昨日、買い物に行くついでに姉の家に寄って、お喋りしている内に

姉が「実家に行って見て来ようか?」と言ったので

ドライブがてら実家へ。

過日、シルバーさん達が生け垣など伐採してくれたけど、

次は庭木の剪定もお願いしてあるので、下見を兼ねて。

門扉を開けて庭に入ると、盆栽もけっこう枝が伸びていて

裏の畑に回ると、アクチとか、桑の木も大分生い茂っていて

さらには、過日伐採してもらった生け垣の木の枝も

あまりに量が多過ぎ、2日では運びきれなくて、庭の木の剪定ついでに運ぶらしく

けっこう大量に残されていた。

生け垣を切ったのが久しぶりだったので、木の枝が多くて

シルバ−さん達も大変だっただろうなと思いながら家の周囲を回った。

今度、庭木の剪定をしてもらう時は、朝の内に、

ばばもシルバーセンターの方と一緒に実家へ行き、

どの木を、どの位の高さで切るか?等、打ち合わせをすることになっている。

今度も又、大仕事になりそうだけど、きれいに整えていただけると嬉しいな。

実家の様子を見た帰りは、のんびりと道路脇の無人市場など覗きながらドライブ。

実家へ向かう時から気になっていた無人市場近くで車を止めた。

そして、品物を並べてある所へ行くと、房毎に着られたバナナがあった。

ビックリしたのは、1房、何と!150円と書かれている。

通称「島バナナ」と言っているバナナだけど、1房に12個ほど実が付いていて

それで150円って・・・・安くない?安すぎない?

島バナナ

ばばは、迷うこと無く2房も買った。

まだ青いけど。もう食べられるんだよ。

上の方の2本、千切ってあるでしょ、、夕べと今朝、ばばが食べちゃったの。

最近、ばばはヨーグルトを食べるのが習慣になっていて

必ず、バナナを一緒に食べている。

たまにはアイスクリームを入れたりもしている。

たまにスーパーんどでもバナナを買うけど、

島の農家の方が野菜や果物を出しているコーナーがあって

そこにバナナやドラゴンフルーツが並んでいると、迷わず買ってしまう。

バナナも、種類があって、今回買った、青くても食べられるバナナや

モンキーバナナと言われる、丸っこいバナナもある。

モンキーバナナは、風味も味も良くて、ばばは大好きなんだけど

たまにしか入手できないのが残念!

ばばが実家や空港へ向かう時の楽しみの1つが

無人市場で旬の果物や野菜を買う事。

新鮮だし、その上、値段は安いし。

これから冬にかけては、ミカンや大根なども並ぶだろうから

楽しみだなぁ・・・

それにしても、昨日の12房、150円のバナナ

見た目は青いけど、味は最高でしたよ。

毎日、2房くらい食べちゃうぞ〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇