カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
10/04(月) 13:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/03(日) 13:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(土) 12:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/01(金) 13:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/30(木) 13:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/29(水) 13:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ばばが曲線美って

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月4日(月)晴れ

風も昨日ほど強くなく、でも、お日様の光が痛いほどの徳之島です。

今日も撮影に行くじじを見送った後、倉庫に入ってみた。

段ボールを資源ゴミ2袋まとめて、次のゴミ出し日にすぐ出せるようにした。

さて、何処を中心に片付けようか?と見回し

沢山積み重ねられている、額縁に目が留まった。

よし!思い切って捨てようと、中身の入っていない額だけを分けた。

作業途中で、1枚の表彰状が出て来た。

誰がもらった、表彰状?と、見てみると・・・・なんと、ばばの名前が!!

ばばが表彰状なんて・・・・と、あらためて読んでみて、ひとりで大笑い。

表彰状

賞状は手書きで、もらった日にちは、昭和57年3月25日。

賞状を読んでいると、もらった日のことなどが次々と思い出された。

賞状には「ジャージ姿で爽やかな曲線美を生かした走法は

二日酔い気味の男性を早朝ランニングに参加させるのに十分でありました・・・・」

等と書かれている。

笑える、笑える!

当時、勤めていた職場は毎朝、始業前に早朝ランニングがあった。

ランニングの後、朝の清掃活動があり、その後、始業だった。

ばばは車出勤だったけど、よく先輩同僚を乗せて出勤していた。

この先輩は、車の免許を持っていなくて、バス通勤だったので

時間が合う時は、ばばが来るのを待っていて、ばばと一緒に通勤していた。

学期末とかで、職場の打ち上げ会が、ある時、ばばは

同僚3名を迎えて乗せ、出勤することもあった。

時には、上司も、やはり車が乗れなかったので、家まで行って迎え

帰りは又、お家まで送るということも。

ばばが送り迎えした同僚や、上司は、ばばの住む同じ校区にお家があったので

バスで出勤したりもしていたようだ。

同じ校区から、ばばを含め6名が通勤していたが

車の免許を持っていなかったのは、上司と先輩同僚ひとりだった。

島外から転勤してこられる方は、職場の近くに家を借りていたが

島内に自分の家がある人は、車通勤だった。

職場に着くと、仕事の準備などを済ませ、

その後、毎朝早朝ランニング時になると、放送室から同じメロディーが校内に流される。

すると、ばば達も仕事を中断して校庭に出て走る。

10分か15分くらいだったかなぁ?

早朝ランニングがきつかったとかは、全然思わなかった。

賞状の中に「曲線美」っていう言葉があるけど

全然、ばばの当てはまらないんですけど・・・・本当に、笑っちゃう。

何で、表彰状に、こんな、おふざけ文言が書かれているかと言うと

じつは、この表彰状、ばばが転勤した年の送別会で、

「親和会」という宴会係の同僚達が文を考え、

当時の上司が手書きで書いて下さった物。

例年、送別会では送る側の職員が、転勤する職員に「表彰状」を作って贈っていた。

送別会というと、慣れ親しんだ職場、上司、子供達や同僚、

お世話になった保護者の方々との別れ、次の職場に対する緊張感等々

色々な思いが交錯する宴ではあった。

そんな宴の終わりに、おふざけ表彰状をもらうと、

一気に場が和み、みんな大爆笑して笑顔で散会したしたものだった。

ばばが、表彰状をもらってから既に半世紀近い年月が過ぎた。

ばばと一緒に出勤していた、上司も先輩同僚3名も、お亡くなりになった。

表彰状を見ながら、当時の色々な事が思い出された。

この表賞状も断捨離しようかと思っていたが、

後暫く残しておこうかなぁ・・・と思っているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

繋がってる

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月3日(日)晴れ

あまりに天気が良いので、今朝も食後からフル活動。

朝イチでスイッチを入れて置いた洗濯物を干し、裏の空き地に除草剤を撒いて帰宅。

裏庭で、除草剤散布に使った如雨露を、きれいに洗い終わって

ふと、ほぼ水の無い小川?溝?を覗くと・・・・・

おぉ〜〜っ!ノシ、ノシと言う感じでカニが歩いている。

えっ?もしかして?菜園の隅っこに巣穴を作って住んでるカニさん?とか思った。

ここのところ、毎朝、覗いても巣穴入り口はふさがったままで

カニさんの姿は見えないけど、溝の中を散歩したりしてるの?

それとも?ずっと上の方まで遠出したりしているとか?

久しぶりにカニさんを見たので、じじを呼んで、撮ってもらった。

カニの周りを小さなオタマジャクシも泳ぎ回っている。

オタマジャクシって、今頃いたんだったっけ?と思いながら

溝を覗いていると、今度はオオシオカラトンボが飛んでいるのを見つけた。

時折、ポチャン、ポチャンと水面に体をつけるように飛んでいるので

「水を飲んでいるの?、それとも卵産んでるの?」と思いながら

暫く見ていたが、すぅ〜〜〜っと飛び去った。

ばばも「いつまでも、のんびりしてたらいけないよ」と自分に言い聞かせ

室内に入り、暫く経つと、もう、じじが撮影に出かける時間。

車庫入り口から県道へ、じじの車を誘導し、見送った後

空を見上げると、真っ青な空に所々白い雲が・・・・

きれいだなぁ・・・・

徳之島高校前

日曜日だからか、時折、車が通るだけで、人ひとり通らない。

青空を見上げながら「この空って、繋がっているんだよなぁ・・・」と、ふと思った。

コロナ禍で、帰省できない子供達、旅行に出かけられない人たち。

この同じ空を見上げている人がいるかなぁ・・・と思いながら

暫く空を見上げていたら、何だか少し切ないけど、清々しい気持ちになった。

家に戻って、チョコチョコ動いていると、もう11時。

あと1時間足らずで、じじが帰宅するよ〜お昼の準備しなくちゃ!

と、準備を始めていたら、じじも帰宅、そして、宅配さんが荷物を届けて下さった。

やっと、船が動き出したんだね。

で、荷物を届けて下さった方を見て、

じじが「僕が○○学校時代、修学旅行の時に

添乗員さんをしてくれたよね」と話しかけると・・・・

何と、この方、じじ父の教え子ちゃんで、

又、ばばの教え子ちゃんのおじさんだと言うことが分かり、ビックリした。

人も、空も繋がってる・・・・と、あらためて思った、ばばでした。

さぁ!まだ、お昼2時前だけど、取り込んだ洗濯物畳んで

後は、又一仕事頑張るぞ〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

懐かしいけど、寂しい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月2日(土)晴れ

今日も徳之島は良い天気です。

※画像は過日、実家裏から撮った、通称「フンニャトゥ浜」です。

ばばは、高台から眺める、この風景が大好きです。

フンニャトゥ浜

朝、9時過ぎくらいだったかなぁ?

じじが出かける前に、ボォ〜〜〜っと船の汽笛の音が。

臨時便が入港した?

だったら、嬉しいなぁ。

買う物をメモしてあるから、昼からはちょっと買い物にも行って来なくちゃ。

そのうち、実家へも行ってこようと思っている。

過日、シルバー人材センターから電話があり、実家の防風の為に植えていた

フクギの伐採や、伸びた庭木の剪定をして下さるとの事だった。

昨日は、1日だったのに、お墓参りに行けなかったので、

お墓参りがてら、きれいになった実家の庭も見てこようと思っている。

そして、実家集落の先輩がお亡くなりになったという

悲しい知らせもあったので、お線香を上げて来なくちゃ。

何回もブログにも書いているけど、実家の先輩方が

次々とお亡くなりになって、寂しい限りである。

ばばが子供の頃、実家集落は「結い(ゆい)」という「助け合い?」があって

何でも、ご近所さんや集落の方々が協力し合っていた。

集落で、どなたかがお亡くなりになると、集落の女の方は

朝から、お悔やみのあったお宅へ行き、午前10時のお茶を準備し

お昼は大きな鍋で何十人分ものお汁を炊き、

大量のご飯を炊いてお握りを作って、お客さんに出していた。

又、茅葺き屋根の葺き替えには、男の方々が協力して下さり

やはり女の方々は炊事で協力。

その他、田植えや稲刈り、脱穀、サトウキビの収穫時など

本当にみんなで協力して頑張っていた。

時代と共に、昔ながらの風習も少なくなりつつある。

お弔いも斎場の方々が仕切って下さるし、茅葺きの家は

瓦葺きやトタン屋根に変わって、毎年のように葺き替えとかも無い。

農作業をする方も減ったし、田植えも無くなったから、稲刈りや脱穀もしない。

サトウキビの収穫にしても機械化が進んで人の手はあまり要らなくなった。

便利になることは良いことだと思うけど、やはり子供の頃

集落の方々が集まって作業し、一緒に食事をしていた光景は懐かしい。

今は、そのような風景は全く見かけられなくなった。

人口減少、少子化、高齢化・・・・・

実家集落へ行くたびに寂しい気持ちになる。

これって、自分が年取った証拠かなぁ?何て思ったりする、昨今のばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ま〜た

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月1日(金)晴れ時々曇り

鹿児島と離島間、沖縄航路の定期船、日曜日から動き始めるようです。

昨日は波が荒くて、自宅2階へ上がる階段からは

波しぶきを上げる海の様子が見えた。

漁師さん達も、ずっと船が出せず、じじの大好きな地魚刺身も、お預け。

魚屋さんの話では「4日頃には、競りがあると思うよ」って。

たとえ、島の海が穏やかになっても、鹿児島の海が荒れてたら

定期船は出入港出来ないから、気長に待つしか無いね。

台風16号による被害が出ませんように・・・・

ばばは、毎朝、庭を見回るのが大好きで、

そんな中で季節の移ろいを感じることが多い。

今、我が家の裏を数匹のトンボが飛んでいる。

赤とんぼではなくて、黄色いトンボで、たまにオニヤンマの姿も・・・・

たまぁに、きれいな羽色のカワセミが来てくれることもあるよ。

過日ブログに書いた「キジバト」さん、毎日訪れては

桜の木の下の花壇で餌を食べたり、桜の枝に止まったりしている。

今日は、最近では新顔の磯ヒヨドリが来てくれたけど

写真撮ろうとしたら、パァ〜ッと飛び去ってしまった。

まだ、慣れていないから警戒しているんだろうね、きっと。

ぐるっと回って、玄関先の花壇に来たら・・・・・

「あらぁ〜〜又」って、ガックリ。

実は、数日前に月下美人の蕾を4個見つけて、開花を待っていた。

今夜か明晩くらいに開花かなぁ?と思っていたんだけど、

何と夕べのうちに咲いてしまったみたい。

月下美人

最初、蕾が小さい内は下向きだけど、その蕾が大きくなるにつれ

平仮名の「し」の字のようにクゥ〜〜っと先端が持ち上がって

どんどん蕾が膨らんで開花するんだけど、

観察不足というか、ばばは、いつも開花した翌日に気づく。

上の画像って、咲き終わった後だよなぁ・・・と思いながら

「待てよ、今夜、開花するんじゃない?」と微かに期待もしたり。

どうなんだろう?

これまで、何十個も月下美人の開花を見てきたのに

なかなか確実な開花日が未だに分からない。

いつも思うのは、自分の注意散漫さは棚に上げて

「月下美人が朝とか、夕方薄明るいうちに開花してくれたら良いのになぁ・・・

と、自分に都合の良いことばかり考えてしまう。

昼間とか開花したら「月下美人」ならぬ「陽下美人」になっちゃう?

夜咲くからこそ、神秘的な美しさがあるんだろうな。

「ギラギラ太陽の下で咲いて!」なんて、月下美人に申し訳ないよね。

月の光の下、ひっそり咲くからこその「儚さ」「美しさ」を一際増すのだろう。

我が家の庭の月下美人は不定期に次々と咲いてくれるから

今度蕾を見つけたら、入念に記録して、開花日を見逃さないようにしてみよう。

ズボラばばに、出来るかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お久しぶり!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月30日(木)晴れ時々曇り

チラッと降るかなぁ・・・と思える天気だったけど

午前中洗濯した物が、お昼にはカラッと乾いて取り込んだ。

昼からの天気はどうかなぁ?と思いながら

バッテリー切れ間近だった携帯を充電。

携帯

携帯電話って,本当に便利だね。

数ヶ月前に新しいバッテリーを買って,準備してあるののに・・・

買う時、お店の方が「ばばさんのバッテリーまだまだ大丈夫ですよ。

買ったバッテリー返品しても良いですよ」って言って下さったけど

予備を持っておくと安心!という、ばばの性格から

買ったままの状態で,新品は待機中。

もしかしたら?来年も今のバッテリーのまま使い続けるんじゃ無いかな?

じじもばばも出かける時は必ず携帯を持って出る。

でも、出先から家に電話をする事って、年に数回、あるかないか?

家から出先へ電話をすることも,ほぼ同じ。

先週、いつものように,ばばが買い物に出かけていたら

携帯が鳴り出した。

誰かな?と発信人を見ると「じじ」。

じじは、昼からは自宅へ上がって避暑しているはずだけど。。。。

ドキッとして,応対すると「Yちゃんが遊びに来るって連絡があって

もうすぐ来るはずだから,すぐ帰って来て」って。

ビックリしたよぅ〜〜〜。

じじから、ばばの出先へ電話が来るなんて,ほぼ無いことだから

一瞬「じじが体調不良になったのでは?まず考えた。

買い物は終わっていないし、でも、そうだったら急いで帰らなきゃ!

お店の方にも事情を話し、さっさと用事を済ませ帰宅した。

Yちゃんは、もう来ていて,じじと何か話していた。

いつぶりだろう?Yちゃんが寄ってくれたの。

もう、1年以上、じじはYちゃんと会っていないかも。

コロナ禍でなかなか友人、知人の家にも行けない状態が

1年以上続いているからね。

じじとばばにとって、Yちゃんは弟のような存在で

久しぶりに会えて嬉しかった!

Yちゃんも、やっと職場の仕事が一段落したからと,、ってくれた。

じじとYちゃんは共通の趣味があって、かつて、

Yちゃんから色々教えてもらったりもしていた。

久しぶりの来訪に、ばばも嬉しくなって、コーヒーでもと準備してお菓子と一緒に持って行くと

Yちゃんは、わざわざ美味しそうなケーキまで買ってきてくれていた。

それも、ばば姉の分も・・・・

何て優しく気が利くんだろうと、ばばは完全に脱帽。

話が弾み、会えなかった間の出来事とか、色々なことが話題になり

話は尽きなかった。

暫く楽しい時間を過ごし、Yちゃんは帰って行った。

Yちゃんと、じじ&ばばは昔からの知り合いでは無い。

じじが早朝ランニングをしていた頃だったか?偶然言葉を交わし

趣味とかが似ていたことから友達になり、

そのうち、我が家にも寄ってくれるようになって

本当の弟のような存在になり,現在に至っている。

1年以上くらい会っていなかったけど、顔を見た途端に

ぱぁ〜〜っと話が弾み、ばばも楽しい時間を過ごすことが出来た。

「又、時間が出来たら遊びに来ますね」とYちゃんは言ってくれた。

兄弟姉妹のように親しく話せる友人って、本当にありがたいなぁと思う事でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トッチブルとシブイ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月29日(水)晴れ時々曇り

台風16号の影響か?風もあり涼しい徳之島です。

庭の木々の枝や、ご近所さんの椰子の木も、大きく左右に揺れています。

鹿児島航路定期船の欠航がいつまで続くのか,気になる、ばばです。

今日は倉庫へは行かず,朝から過日引き抜いたり切ったりした

芋づる、ゴーヤーやツルムラサキ、ツノナス等を小さく切って,ゴミ袋に詰めた。

容量25リットルのゴミ袋2袋分。

ついでに周辺をきれいに掃いて、ゴミ一つ無くなったら

気持ちまでスッキリした〜

じじは、撮影に出かけたけど,諸田池に重機が入って工事中で

セイタカシギやオオバンなど,いつもの鳥は居るけど,まだ渡りの鳥は居ないって。

早めに帰宅したので,昼食も少しだけ早めに・・・・

じじが帰るまで冬瓜の煮付け、カボチャのソテー、ローストとピーマン、キャベツ、小松菜の炒め物など

チャチャっと作れる物だけ作った。

冬瓜の煮付けと、カボチャのソテー、別々のタッパーに入れて

じじが食べたいだけ、取り分けてもらうことに。

そしたら、じじ「トッチブルとシブイ・・・」と言ってニヤニヤ。

ハッと気づいた。

以前も書いたことがあるけど「♪ ワッキャガヤヌ  トッチブル タンガ ナカチャン

シブイガ  ナカチャンドゥ  タンガ  ナカチャン・・・・♪」という歌があるのだ。

元歌は分からないけれど、意味は「我が家の カボチャ 誰が泣かした?

冬瓜が泣かしたか?それとも・・・・?」というような意味。

この後、カボチャが家に帰って、冬瓜にいじめられた事を

お母さんに話して、冬瓜はカボチャのお母さんから怒られるよ」

と言うような歌詞が続く。

ばばが子供の頃からずっと聞いていた,替え歌だけど,

最近の子供達は,全く知らないと思う。

目の前の料理を見て、「替え歌」を思い出すなんて・・・・じじ〜

何故かじじは,冬瓜は好きだけど,カボチャはあまり好きで無いとか。

食糧不足の頃かなぁ?あまり食べ物が無かった頃

畑で採れたカボチャを毎日のように食べていたらしい。

最近のカボチャは,色々品種改良もされて美味しいけれど、

昔の島カボチャは,あまり美味しくなかったんだって。

今日使ったカボチャは、友人が「弟が持って来てくれたんだけど

美味しいから,ばばちゃんも食べてみて」と,分けてくれた物。

カボチャ

ばばは、ちょっと厚めの櫛形に切って,レンジで数分チン!

その後、フライパンで焼いて、甘辛たれをチョロッと垂らしただけ。

久しぶりに食べたカボチャ、美味しかったよ〜

そう言えば・・・ばば、毎日同じようなレシピばかり作ってるなぁ。。。。

読書大好きだったばばが、全然読書しなくなり

それでも寝付くまでの時間、レシピ本は未だに見ているけれど

実際作ったことはほぼ無くて、毎日毎日、同じような煮物と炒め物と,お汁。

じじ、ちょっと可哀想だなぁ・・・と思うけど

明日から張り切って,美味しい料理作るぞ!という「やる気は全然無い」

悪妻ばばです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇