カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
09/27(月) 14:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/26(日) 13:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/25(土) 13:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/24(金) 13:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/23(木) 13:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

いるいるだんだん(いろいろ)

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月28日(火)曇り時々晴れ

今朝は洗濯からスタート。

台風16号の影響も気になり「天気大丈夫かな?」と思いながらだったけど

庭いっぱいに洗濯物を干したら,何だかスッキリした。

庭を見回っていると,色々な発見があるけれど、うっかり見落とすことも多い。

大きなゴーヤーが完熟しているのを見つけ・・・あぁ〜残念。

だって、花壇の奥、地面に実が着くほどの位置に出来ているんだもん。

完熟ゴーヤー

又、落果して,来年芽吹いて,沢山の実を付けてくれますように・・・・

じじが撮影に出かけたので「さぁ、今日も倉庫片付け頑張るぞ!と思っていた。

倉庫に行こうとしたらチラッチラ細かい雨粒が。

慌てて軒下に取り込んで倉庫で,ほんの少しゴミをまとめて戻ったら

又、カンカン照り。

ハァ〜〜ッっと溜息つきながら又、庭へ・・・

お天道様が、まるで、ばばをからかっているみたい。

ん、もうぅ〜〜今度ちらついても,もう洗濯物動かさないぞと

室内に入り、昼食の準備をして,じじの帰宅後、食事をしていたら

何だかザァ〜〜〜ッと,今度は本格的に降るのか?的な降り方。

又、庭に走って、全部軒下に取り込んで・・・・はぁ〜〜っ、疲れた!

これ、台風の影響???

そう言えば、ばばは生協を利用しているんだけど

お昼前、電話が鳴った。

鹿児島の電話番号だったので,出ると、生協さんから。

「台風16号の影響で,今日の定期船が欠航になりましたので

お届け予定の荷物が送れません。又、天気が回復し次第

ご連絡いたします」と・・・・・

そっか〜,もう、定期船は止まってしまうんだ〜

卵や牛乳が店頭から姿を消すのかなぁ??

普段からの備えをきちんとしておかないといけないなぁとつくづく思う。

3,4日後には,正常通り定期船が動き出すかなぁ?

さて、我が家のじじ、お気に入りの服がある。

それは半袖Tシャツと短パンのセット。

洗濯しておくと、シャワーとか浴びた後、すぐに,このセットを着る。

じじは「自分で都会で買ってきた」と言い、

ばばは「島のどこかのお店で見つけ、着やすそうだなと思って

ばばが買ってきた」と言い、ふたりとも譲らない。

あまりにも、家では、この上下を着る機会が多いので

もう1セット買えたら良いのになぁと思い、お店へ行く時は見ているけれど

なかなか見つけられない。

上のシャツだけはあるんだけど、下が無いんだよね。

それに、サイズの小さいのしか無くて。

じじが、こんなに気に入ってくれると分かっていたら

色違いででも、もう1セット買っておけば良かったと反省。

出かけることも,ほぼ無い、じじとばばだから

お洒落な洋服とかは要らないけれど、気持ちよく着られる普段着は

やはり欲しいとは思う。

でも・・・・もう、新しく買うことはしないかな?

数年経っても,着ない服の処理がまず先だな。。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あれから10年

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月27日(月)曇り

9月もそろそろ終わるけど、ばばが住んでいる地域、

ここ1ヶ月ほど、雨らしい雨が降らない。

片降りと言って、徳之島でも場所によっては雨が降っているみたいだけど・・・・・・

さて、我が家にはアロエが沢山、生えている。

もう10年ほど前?じじが朝のジョギングをしていた頃

引き抜いて捨てられていたアロエの株を見つけ、持って来て植えた物だ。

アロエって、生命力強いなぁと思う。

10年間、特別世話もしないのに、どんどん増える。

じじが、3度の食事後、アロエを食べるようになったのは、いつ頃からだっただろう?

アロエ2切れ位と、もずくの酢の物2口位を食後必ず食べる。

ある時期から、アロエと一緒に錠剤を飲んだら、ツルッと飲みやすいと言って

アロエで薬を飲むようになった。

日に3度、毎日アロエを食べている人って居るのかなぁ?と、たまに話したりもする。

日に3度・・・と言えば、1年間では、けっこうな量のアロエを食べていると思う。

じじが食べる分、収穫?出来ることが、とてもありがたい。

今は、小さなアロエがギッシリ!(画像はほんの一部です)

アロエ

間引きして、菜園にでも移そうかなぁ?と思いながら

怠け者のばばは、なかなか手を付けない。

最初の頃、アロエをどのように扱ったら良いかも分からなかった、ばば。

まず、葉っぱの両側のトゲをピーラーで落とす・・・までは分かったが

そこからが、分からなかった。

たまたま、じじのための刺身を買うため、毎日魚屋さんへ通い、

先輩が魚をさばく様子をじぃっと見ていた、ばば。

ある日、突然閃いた!

魚の刺身を切る要領で良いんじゃない?と。

先ずは、アロエの葉っぱを切ったら、

両側のトゲの部分をピーラーで削ぎ落とす。

その後、葉っぱの裏の部分の皮をピーラーで剥く。

次に、表の部分を下にして,まな板に置く。

この時、先端の細い方を,包丁を持っている手の反対側にする。

そして、表皮と肉?の間に包丁を入れ、ちょっと肉?削ぐように動かし

最後は、アロエの皮を左手で押さえて、左へ左へ動かすようにしながら

包丁は右へ滑らせる。

これで、肉?と表皮(皮?)がきれいに切り離される。

そのまま、肉?の分を一口大に切れば完成!

魚と、アロエを置き換えただけで、刺身を切るのと、ほぼ同じような事をしているな?

と,思いながら毎回アロエを扱っている。

「門前の小僧、習わぬ経を読む」という諺があるけれど

10年以上、毎日、魚の扱い方を見ていたら,為になることもけっこうある。

何だか、自分も魚が上手に捌けるような気になってしまったばば。

以前は,よく魚を丸ごと頂くことがよくあった。

外の水道で,捌いて,刺身や煮付けや揚げ物にするのだが

いざ、自分で生魚を捌こうとすると、肉がギザギザになったり、

骨がうまく切り離せなかったり・・・・

そこで、「きっと、包丁が悪いんだな」と思うばば。

悪いのは自分の器量では無く、「物」のせいにしてしまう。

せっかくの刺身がギザギザでは,いくら何でも、じじに悪いので

という口実で,じじにバトンタッチ!

じじは独身の頃から、ばばと結婚して数年間

加計呂麻で生活したので、地域の方と一緒に魚を捕りに行ったり

捕った魚を捌いたりも手慣れた物で、豊漁の時は捌いた魚に

塩をし,天日干しにして、徳之島の両親へ送ったり

お土産に持ち帰ったりもしていた。

今でも、けっこう器用で,上手に魚を捌く。

昔取った杵柄だね。

器用なじじと,不器用きわまりない、ばば。

今後、じじが出来ることは全部、丸投げしようと目論んでいるばばです。

そうそう、最近の我が家のアロエさん達、ギッシリ生えているせいか?

暑さのせいか?肉がとても薄い。

この事をある先輩に話したら「ばばちゃん、それは水分不足よ」って。

え〜〜っ!本当?アロエさんは多肉植物だから

水をかけなくても良いと思ってた〜〜大失敗!

その日から、夕方か朝、せっせと水をあげています。

いつになったら、肉厚のアロエが収穫出来るかなぁ?

ここ1ヶ月以上の晴天。

少しは、雨が欲しい、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ありゃ?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月26日(日)曇り時々晴れ

今朝は、食後、まず部屋を拭き掃除して

その後、裏の空き地へ行って除草剤を撒いて帰宅後、倉庫の片付け。

ばば、一気に「やる気スイッチ」が入ったらしい。

でも、この後の「怠けタイム」が自分でも怖いよ〜

倉庫片付けをしていて思ったのは

「何で、こんなに段ボール箱があるの?」って事。

容量50リットルの袋2枚分も段ボールだけ。

「空き箱、いつか使うかも。送り物する時、旅行に行く時

着替えなど前もって送る時に大きめの段ボールが必要だから・・・」って

何個かあるのに、又、どんどん増やしていって。

贈り物をする時は、その都度、スーパーなどで空き箱もらえば良いし

今の、ご時世、いつになったら旅行など行けるか、分かりもしない。

だから、まだまだ溜め込んである段ボールを捨てなくちゃ!と思っている。

布巾とかタオル類も、新品のまま、衣装ケースに入れて

何年も倉庫に入れていたら、何だか臭いがするような・・・・

片付けが終わる段階で、全部洗濯してしまっておかなくちゃ。。。。。

さて、台風16号が発生したらしい。

又影響が出るのかなぁ?

一番の影響と言えば、船舶が欠航になり、物資が入らなくなること。

今日辺り、野菜は少し買いだめしておこうかなと思っているばばです。

ばばは、すぐ買いだめをする悪い癖があり、反省はしているが

おっちょこちょいな性格もあって、ついついやらかしてしまう。

数日前、スーパーへ行ったら、きれいな赤肉が安くで売られていた。

「しゃぶしゃぶ用」と書いてあるのに、その文字も読んだのに

ばばは、牛肉と思い込んで、何と3パックもカゴに入れてしまった。

豚肉は生協から数種類買ったりもして、冷凍庫に入っていたが

牛肉は、最近買ったことも無かったので、思い切ったのだ。

ばば、肉は、ほぼ食べないので、じじひとり分なのに。

帰宅後、肉を一食分ずつラップに包んで、冷凍庫に入れようと

パックを開けようとして「やらかしたぁ〜〜〜」と思った。

スライス肉

だって、牛肉のつもりで豚肉のスライスを3パックも買ってしまったんだもの。

買ってしまった以上、今更どうしようも無い。

毎日、毎食、じじを「スライス豚肉責め」にしょう〜

ばばは、肉類を殆ど食べられないので、タンパク源は卵と、豆腐。

牛乳も飲めないけれど、朝のコーヒーを飲む時、牛乳を30cc位は入れるようにしている。

健康のため、肉も一口でも食べられるように頑張らなきゃ!

ばばの場合「食わず嫌い」だと自分でも分かっているから・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

どこから来たの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月25日(土)曇り時々晴れ

朝夕は幾分涼しくなり、夜、クーラー無しで眠れるようになった。

日中は、まだまだ30度越えで、我が家の庭はコンクリートなので

照り返しが暑い、暑い。

ずっと先延ばしになっている、倉庫の片付けに重い腰を上げたばば。

と言っても、洗濯したり、菜園横のショウガやウコンの葉が

大きく伸びすぎていたので切ったりしていたら

じじが撮影に出かける時間になり、県道まで誘導し見送った。

その後「昼ご飯何にしようかな?」と考えたり

冷蔵庫のチェックをしたりしていたら、もう11時だよ〜〜

家の横の倉庫にも要らない段ボールが2,3個あったので

それらも持って倉庫へ。

正味30分は頑張れるぞ!と気合いを入れ、段ボールを集め

ゴミ袋に入る大きさに折り曲げたり、カットしたり。

50リットルのゴミ袋の半分くらい、段ボールを入れたところで車の音。

え〜〜っ、もう、じじ帰って来たの?ろ思いながら中断し、お昼の準備。

半日、何をしたのやら・・・

昼は、昼で、やりたい事がいっぱい・・・と言っても、4つくらいしか出来ないだろうな。

不思議と、毎日でもやることはいくらでもあるから不思議。

そうそう、昨夕、少し涼しくなってから家の周囲を回っていたら

資源ゴミの空き瓶を入れた黄色いビニル袋の口の近くで

何やら動いているように見えた。

茶色っぽい線が見えたと思ったので「もしかして?何か雛鳥?」

と思い、静かに袋の口を動かしたら、何かがポトンと・・・・

何??と思って、袋を動かすと・・・・

ギャァ〜〜〜アフリカマイマイ!

やだ〜〜っと思いながらも、もし、アフリカマイマイなら

勇気を出して、処理しなくちゃ・・外来種だし、どんどん増えたら困る。

持ち上げる前に、少し動くのが見え、紫色っぽい足が見えた。

アフリカマイマイなら、こんな足は無いはず。

勇気を出して、殻毎、持ち上げたら、さっと足を殻の中に引っ込めたのは・・・・

ヤドカリだった。

何ヶ月前か、小さめの夜光貝の殻を背負ったヤドカリが

我が家の庭にやって来た事があった。

今年2回目のお客様だ。

マイマイヤドカリ

一応写真を撮っておこうと、庭のコンクリートの上に置くと

カタカタカタカタ、何故か左右に体を揺らすヤドカリ君。

暫く様子を見ていたら、ピタッと動きが止まったのでパチリ!

小さめのレモンくらいの大きさだったよ。

ばばは、その後、シャワーを浴びようと思っていたので、

わざと軒下にヤドカリ君を移動させ「暫くそこで待っててね」と浴室へ。

ヤドカリ君の事が気になって、さっとシャワーを終え、軒下を覗きに・・・

そしたら、居ない!

もう、何処かへ行っちゃって姿が無い。

軒下を隅々まで見て、ポストに下や、花壇の中、門の外まで探し回ったけれど

ついに見つけることは出来なかった。

けっこう、ヤドカリ君の歩く速度って早いんだね。

軒下から庭、花壇、門の外の道路・・・・となれば、10メートル以上は歩くはずだけど。

ばばが、そばを離れて「今のうちに逃げなくちゃ!」

と、ヤドカリ君、必死で逃亡したはず。

それにしても、あんな大きなヤドカリ君、普段はどこに住んでいるの?

何を食べているの?何処から我が家へ来ているの?

まぁ、ニョロニョロ系じゃなくて、ヤドカリ君や小鳥さん達なら

ばばは、歓迎だけど。

3匹目のヤドカリ君が、いつか又現れてくれるかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

無罪を主張したいけど

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月24日(金)晴れ

じじがいつものように撮影に行こうと、ばばの車に乗って

エンジンをかけると・・・????

あれっ?エンジンがかからない!

バッテリー切れ

バッテリーが上がっているって言って、バッテリーを充電しようと

倉庫の中をあちこち探しつつ、いつもお世話になって要り整備工場へも電話。

「暫く時間下さいね」と言うことで、見つけた充電コードなどつないで

じじは孤軍奮闘、ばばは整備やさんが来る方をずっと眺めていた。

じじの挑戦は成功せず。

ほどなく整備工場の方が来て下さり、バッテリーをチェックしたりしていたが

「この際、バッテリーを新品に替えましょう」と言うことで、

ばばは、内心「やったl〜」と思った。

バッテリーを替えるだけなので、時間はかからない。

すぐに駆けつけて下さった、整備工場の方に感謝しつつ

「冷たいお茶でも・・・・」と家に戻った。

ばばが車庫に行くと、もう、新品と替え終わっていた。

ばばは、車に関しては、もう、何十年も、この工場の方々にお世話になっている。

誠実だし、すぐに対応して下さるし、本当にありがたいと感謝している。

バッテリーが新しくなって、じじも安心して撮影に出かけた。

帰宅し、昼食時、じじが「ばば、昨夕、乗った後、

ルームライトを付けっぱなしにしていたんじゃ無い?」って言った。

「そんなこと無いよ〜ルームライト付けるって事、全くないし。

それに、ルームライトって運転席からは触りにくいよ。」とばばは答えた。

ここ数ヶ月、ライトを付けて運転する時間帯に出かけたことも無いし。

じじが言うには、ルームライトのスイッチが入った状態だったとか・・・・

となれば、毎日同じ車を乗っているじじと、ばばの誰かがルームライト、点けた?

それしか考えられないけれど、ふたりとも「触った記憶無し」と無罪を主張。。。。

ルームライトのスイッチが入ったままだったと言われても、

ふぅ〜〜〜んとしか言えない。

暗くなってから車に乗って出かけ、帰宅して、車のドアを開けると

自動的に室内灯は点灯するけど、又暫くしたら消えるし。

夜間車で出かけたことも無い、じじとばば。

昨日最後に車を使ったのは、ばば。

今朝、バッテリー切れ。

無罪を主張したいけど、やはり、犯人はばばですか?

そうそう、車屋さんが見えて、バッテリーを取り替え、

ばばが飲み物を取りに家に帰った2,3分の間、じじと車屋さんは

少し話したらしいけど、その中で「車の部品なども不足していて、

なかなか部品など注文しても届かず、在庫も少ない」って話されたって。

コロナ禍で、日本の車の部品などを作っている外国の工場なども

閉めたりしているってニュースで聞くけど、

自分たちにも影響があるんだなぁと、あらためて思った今朝のハプニングでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

忙しい中で

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月23日(木)晴れ

あちこち雲も見えるけど、青空が気持ち良い徳之島です。

最近のばば「体が二つ、三つあれば良いのになぁ」とよく思う。

やりたい事は山ほどあるのに、全然捗らない。

今日は、「お風呂場を徹底的にきれいにしよう」と決めた。

床や壁が気になって仕方が無かったんだよね。

バスクリーン等の洗剤や漂白剤を使って3時間以上くらいかけ

約3割、掃除終わった。

次は浴槽周辺や浴槽の中、窓など徹底的にやりたいと思っているが・・・・

「やる気スイッチ」が入ると、いくらでも動けるんだけど

面倒くさい事は、ついつい先延ばしにしてしまって、いつも反省。

何をしているか分からないけれど、毎日、朝食が終わってから

約3,4時間、椅子に座る事無く動き回っているけど

動く割には結果が出ないって事は????

結果が出ないから、いつもひとりでモヤモヤしてしまうんだよなぁ。

じじは、毎日、毎日重いカメラ担いで午前中は撮影頑張っています。

その間、ばばは家事や庭仕事。

今日、お昼、食事をしながら「ふたりって、共通の趣味とか何も無いよね」

と、ばばが言うと「あるよ。ばばは鳥が好きだろう?」とじじが言った。

「好きだけど、そこまでは・・・植物の方が好きかな?」と答えると

「僕も花は好きだよ」と言うので「花一本、植えたこと無いのに?」と反撃。

そう言いながら、今住んでいる家の花壇のことを考えたら

カテキン桜も夜香木、月下美人、桜、クチナシ、デュランタ、源平葛

キンモクセイ、ギンモクセイ、バンマツリ、アマリリス、アジサイ・・・・・

ぜ〜〜んぶ、ばばが球根や苗木を買ってきたり、挿し木をしたりした物ばかり。

画像のハナシュクシャは、知人からもらった小さな苗から育ったものです。

花シュクシャ

亡き父の影響を受けたのか?ばばは植物は大好き!

だけど、自宅環境は・・・・2階で庭が無い。

ブロックを積んで囲いを作り、土を入れコバナセンナを植えたりしていた。

義両親が亡くなり、両親宅に移り住む事になったけど、花壇は無かった。

そこで、リフォームの時、業者さんにお願いして、小さいけれど花壇を作ってもらった。

そこから、好きな植物を少し育てるようになった。

華やかな植物は、何も無い。

それでも、枝の剪定をしたり、水や肥料を与えたりしながら

植物の成長を見守るのは、一番の癒やしになっている。

植物があると、チョウや小鳥が飛んできたり。

時には、植物の枝に、気持ち悪いニュルニュル系の

大きな幼虫がいて、悲鳴を上げる事もあるけれど

早めに、殺虫剤を撒いておけば卵を産み付けられないって事、

教えてもらい実践したら大成功!

植物との相性というのもあるらしく、どうしてもアジサイを育てたいんだけど

未だかつて、成功したことが無い。

数年前、娘からプレゼントしてもらったアジサイとキンモクセイ、

根付いてはいるけど、まだ花は咲かない。

この二つの花が咲いたら、ばば、本気で万歳をしようと思っている。

あっ、昨日写真をアップしたキジバトさん、今日も来てくれたよ。

ばばが近づいても、全く逃げないから不思議。

キジバトって、人間を恐れないのかなぁ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇