カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活の記事 >>
07/06(火) 14:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/05(月) 14:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/04(日) 12:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/02(金) 14:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/30(水) 14:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/29(火) 13:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

お魚・お肉消費喚起商品券

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月6日(火)晴

梅雨明けから4日目かな?青空に白い雲、毎日暑い日が続いている徳之島です。

午前中から我が家の室温32度、湿度が55%。

窓は全部開け放してあるけれど、風が通らないのか?暑い、暑い。

花壇のゴーヤーもツノナスの葉も、昼間はすっかり萎れてしまう。

夜には、又、ピンッと元気になってくれるから嬉しい。

これからは、毎日、朝夕、菜園と花壇の水掛が欠かせないばばの仕事になる。

暑さに負けず、頑張ろう!

さて、1週間ほど前、封書が届いた。

どこから?何だろう?と見てみたら、役場からで

封筒の表面に「お魚・お肉消費喚起商品券事業関連書類」在中と書かれていた。

ははぁ、その数日前、先輩友人が「ばばちゃん、魚や肉が買える商品券届いた?」と聞いた。

「いいえ、何ですか・それ」と聞いた。

そういえば・・・コロナ禍が拡大しつつあった時、町から各家庭へ

一人5千円ずつだったかなぁ?の商品券が送付された。

その商品券はスーパー等で使えて、とても助かった。

しかし、その時、個人経営のお肉屋さんや魚屋さんは対象で無く

商品券を使う事ができなかった。

だからかな?今回、個人経営の肉屋さんや魚屋さんで使える商品券が

家族一人3000円分ずつ送付されたのだ。

商品券

ただし、今回は住民基本台帳に登録のある60歳以上の方への送付だそうだ。

ばばは、そんな計画がある事すら、友人先輩から聞くまで全然知らなかった。

友人から聞いた翌日、今月1日に書留便で商品券が届いた。

封筒には町内の個人経営の肉屋さんや魚屋さんの名前と電話番号も書かれていた。

そして、昨日朝だったかな?

じじが「町の広報誌が届いているよ」と持って来たのでページをめくると

今回の商品券配布の事も書かれていた。

この商品券は今年7月1日から10月31日まで使えるそうだ。

毎日刺身を買う我が家では、とてもありがたい。

じじ良かったね。

じじの分では刺身を買って、ばばの分では豚骨でも買おうかな?

昨日、ある魚屋さんに行ったら、ばばの後から入って来た仕事帰りらしきおじさんが

ポケットから、おもむろに商品券を取り出し「これで買える?」と聞いて

「買えますよ」と店主さんが答えると、早速商品券を使って刺身を買っていた。

刺身を毎日買うと、1週間で一人分は使い切ってしまうけれど

ありがたいし、大事に使いたいと思います。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

捨てなくて良かった

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月5日(月)晴

今日も真っ青な空が広がる徳之島です。

天気が良いと、ばばのやる気も満々。

まずは、洗濯機のスイッチを入れ、シーツや布団カバー、タオルケット等を洗濯。

ゴミ出しを終えて、洗濯物を干し、7時過ぎには裏の空き地の除草剤撒きに。

普段、男の人がやるんじゃない?と思う仕事も、我が家では、ばばがやる。

数日前、じじに「裏の空き地、又、草が生えているんじゃない?」と聞いたら

「たいしたことないよ」と言ったので、今朝、又聞いてみた。

「そんなに生えていないと思うよ。見たのはちょっと前だけど」って。

「前、除草剤撒いたのいつだったっかなぁ?」と考えたが、思い出せなかったので

記録簿を見たら「4月26日・如雨露5杯分」と書かれていた。

おぉ〜〜、2ヶ月以上ほったらかしてったのか。こりゃ大変な事になってるかも」

と思いながら、如雨露と除草剤を持って出かけた。

一目見て、ショック!

ものすごく雑草の丈が伸びているだけでなく、一面、草、草、草・・・・・・

はぁ〜〜っと思ったけど「やるぞ!」と気合いを入れ、作業開始!

1時間もかからず、如雨露10杯分撒いたら、作業完了〜

でも・・・・「どこまで撒いたっけ?」と思いながらだったので

きっと同じ場所に数回撒いたり、全然撒いてない所もあるはず。

良いかな?2週間もすれば、少しは枯れるだろうから、

全然枯れていない場所を重点的に、又撒けば良いよ。。。と自己弁護。

やはり、2週間に一回位、見回りをして、定期的に除草剤も撒かなければね。

空き地をきれいに保つって、難しいなぁ。

又、雑草の生命力の強さにも毎回驚く。

今日はカレンダーにもちゃんと印をつけたから、2週間経ったら

様子を見に行って、必要なら、又、頑張ろう!!

帰宅後は、2階の布団類を仕分けして、片付けた。

こんなに寝具類要るかなぁ・・・と思いつつだったので、

そのうちに少しは断捨離しよう。

泊まりがけのお客さんが来た時に、多い時は6,7人分揃えておかなければならないから

なかなか断捨離はできない。

それに、まだまだ寝具類は新しいので、捨てるのが勿体ないとと思ってしまったり。

でも、物が多ければ多いほど、難儀するのは自分だと分かっているけどね。

さて、さて、下の画像・・・買ってから、少なくとも数十年は経っている品物。

栓抜き

錆び付いていて、見るからに「捨てた方が良い」とも思うのだが。

最近の子供たちは、見ても分からないかなぁ・・・・

1週間ほど前、じじが瓶入りのジュースを飲みたくなったのか

「栓抜きある?」と聞いたので、ばばが、これを出したら

「これじゃなくて・・・」と言ったけど「それでも開けられるよ」とばば。

右側の部分を使って、じじ、簡単に開けていた。

えっ?何?と思える、これ、1個で3役も果たす優れ物。

右側部分でへ、瓶入りビールなどの金属製の蓋を開ける。

真ん中のクルクル巻いた部分ではワインなどのコルク栓を抜く、

そして、左側の部分では、缶詰などの蓋を切りながら開ける。

最近は缶詰なども、器具を使わなくても開けられる物が多くなった。

又、これで瓶の蓋を開けるという事も我が家では、ほとんど無い。

コルク栓を抜いてワインを飲むという事も、ほぼ無い。

だから、この品物を使う事も、何年もなかった。

ずっとしまい込んだままになっていた。

でも、今回、これがあったから、金属製の蓋を簡単に開けられた。

無用の長物かな?と思いながら、残しておいて良かったかなと思っています。

まだ、お店に行けば、同じような品物売っているのかなぁ?

お店で確かめてみよう!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

おぉ〜い、どこへ消えた?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月4日(日)晴

昨日梅雨明けした徳之島。

真っ青な空に白い雲。

絶好の洗濯日和。

どれどれ・・・と洗濯機のそばに行っても洗う物が少ない。

でも、洗濯したい!

そこで、じじの肌着やTシャツなどなど、着ていない物も

すべて洗濯機へ投げ込んだ。

ずっとジメジメした天気で一昨日まで湿気が多かったので

畳んで棚に入れてあった肌着や普段着も、鼻を近づけると何だか湿気た匂い。

洗った方が良いでしょうとの即断で洗濯機へ。

今日も、長短9本の竿のいっぱい庭干し。

ほぼ、じじの肌着やジーパン、シャツ類。

干して、3時間位しか経っていないのに、庭に出たついでに触ってみると

ほぼ乾いているし、鼻を近づけると、お日様の匂いが・・・・・

よし、よし。

その後、室内の掃除機をかけたら、へとへと。

なぜ、今日、着てもいないのに洗濯したかと言うとね、

昨夕、友人と話す機会があり、一昨日の夕方息子さんが

「お母さん、部屋に水こぼしたの?」と言ったんだって。

友人は靴下を履いていて、何も感じなかったらしいけど

息子さんが、素足で畳の上を歩いたら濡れていて

おまけによくよくよく見ると、畳のあちこちに水をこぼしたような状態だったらしい。

もちろん、友人は水など零していなかった。

一昨日の夜は、我が家でも、じじが「布団濡れているみたい。濡れた布団に寝るのか・・」

と言い、ばばの枕カバーや敷き布団も、なぜか表面が濡れているような。。。。。

何で??と思った。

日中、窓は締め切ってあって、雨が打ち込んだわけでもないのに。

友人の話、我が家の濡れ布団???納得。

それだけ湿気が凄かったって言う事なのね。

そんな事もあり、ずぅっとジメジメ続きだったので、洋服や寝具類も

濡れたように感じるくらいだったんだね。

今日は、じじの洋服を洗ったけど、これから、ばば自分の洋服を洗ったり

寝具類はシーツやカバーは全部洗って、布団は屋根に干さないと・・・・と思っている。

さて、夕べ、またまた???な事があった。

じじは、1日3回薬を服用している。

夕食後、薬を飲もうと錠剤を手に置いたんだけど、何らかの拍子に

ピンクの錠剤1個が下に落ちてしまった。

じじの太股あたりに落ちて、その後、床へ転がったと、じじは言う。

そこで、二人して食卓周辺を大捜索。

範囲を広げて、玄関、濡れ縁近くやプリンター周辺、シンク周辺。。。

可能性のある場所を、くまなく探したけど、無い!

同じ錠剤はまだ沢山あるから・・・と、夕べは又、同じ錠剤を出して飲んだじじ。

今朝も、ばばは階下へ降りてすぐに、あちこち探したけど見つからなかった。

じじがテーブルを持ち上げ、ばばが、その下を確認したりも。

そして、食後は、又じじと二人して、台所を中心に探し回ったが、やはり無い。

じじは、もう諦めたようなので、ばばも薬の事は諦めて

洗濯物を干したりして、その後、室内の掃除機かけの時

「もしかして?」と思いながら、錠剤を吸い込む音がしないか

気をつけていた。

掃除が終わった後、ダストボックスの中をゴミ袋に零す時も確認したが

やはり錠剤は見つからず。

でも、掃除の途中玄関で小さな茶色っぽい丸い物を見つけたので

一応、ティッシュの上に置いた。

じじの錠剤と、ほぼ同じ大きさだが、一回り小さい気もするし

色が全く別物だけど。

じじの薬

撮影に出る前、降りてきたじじ、茶色い物体を見て

「これ、どこにあったの?夕べ転がったの、これかな?」って。

一晩で、ピンク色が茶色に変わる?ばばには到底信じられない。

じじは「一晩空気に触れたら、何かしら変化を起こして、

色が変わる事もあるかも」って。

ばばが見つけた茶色の物も、触ってみると、とても堅くて

簡単には押しつぶせもしない。

いや、いや、絶対、あれは、じじの薬ではなくて何かの種だよ。

確かめるために、玄関に吊したフウセンカズラの種を4,5個出して見たら

予想に反して、種の色は黒かった。

じじの錠剤はどこ行った???

そして、ばばが見つけた茶色の丸っこい物は何????

いつか、じじの錠剤が予想もしない場所からヒョコッと出てくるかもしれないなぁ・・・・

なぁんて、思っているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

長い間、ありがとう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月2日(金)小雨

久しぶりに、午前中友人と一緒にお出かけ。

用事は1時間ほどで終わったので、スーパー2軒寄って帰宅。

昼から、お魚屋さんだけに行って来たら良いから楽だな。

いつものように昼食も終え、さぁ、ブログ書こうかな?と

張り切ってパソコンの前に座ったら、何だか変。

画面がザザザザっと揺れたかと思うと、パッと真っ黒になってしまう。

過日、修復の仕方をじじが教えてくれたので、やってみたら

上手く立ち上がった。

やったぁと思いながら、ブログを書こうとしたら、又画面が真っ黒に。

普段と何か違うようだ。

食後、ちょっと一休み・・・と2階に上がって行った、じじさんを呼ぶ。

すぐに下りて来て、パソコン本体を引っ張り出し、裏蓋を外して

コードを填め直したり、やってく入れた。

何とか使えそうだと、ばばが喜んで、じじは2階へ。

すると、又画面が変になって、すぐに、じじを呼んだ。

同じ事を、何回繰り返した事か?

パソコンを、彼方此方点検しながらこの「パソコンもそろそろ寿命かなぁ。

結構長い間頑張ってくれたから、功労賞でもあげなくちゃね」と

じじが言っていたら、パソコンが恥ずかしがったのか?感激したのか?

又、画面が真っ暗に・・・・

あぁ〜もう、良いや。今日はブログもネット徘徊も休めば良いんだからと

思ったし、じじにも言ったら、「すぐ直るよ」と言いながら孤軍奮闘。

結局1時間近く頑張ってくれ、画面が黒くなる事も無く

文字入力が出来るようになった。

その後「少し冷やした方が良いかも」とじじが言うので

パソコンの近くで扇風機を回しながら、っばはブログを書き始めた。

じじは、そろそろ新しいのに代えた方が良いかな?と言いながら

2階へ上がって行った。

ちゃんと、代替機を準備してくれているらしい。

でも、使い慣れた今のが良いとも思うばばだけど。月に数回不具合になると

ちょっとハラハラしたり・・・・

「このパソコンって何年くらい使っているの?」とじじに聞いたら

「もう、10年近くなるんじゃないか」って。

毎日使っているばばが、何年使っているかも知らなくて

修理屋さんのじじが知っているなんて・・・・ばば、無責任だねぇ。

もう少し、頑張ってくれると嬉しいな、でも、長い間、本当にありがとうね。

あっ!「長い間ありがとうね」と、お礼を言いたい相手?があと2つ。

その1つが、花壇の隅っこで、ちょっとだけ存在を誇示しているポインセチア。

これはね、去年の11月中旬頃、顔見知りの方のお店で買った物。

5月初旬頃まで、ずっと玄関横のポストの下に鉢毎置いてあったけど

少しずつ赤い部分が弱ってきたので、10センチほど切り取って花壇に挿して

元気な青い葉っぱの部分は、又別の場所に移植した。

買ってから7ヶ月・・・青い葉っぱのある茎を挿したのも、

赤い萼?の付いた小さな一枝も、枯れずに頑張っている。

ポインセチア

元気そうだから、きっと根付いているんだろうなぁ・・・と思っている。

今後、、どのように成長していくか分からないけど

「頑張れ〜」・・・応援しているからね!

ポインセチアと同時期にマンリョウの鉢も買った。

買った当時は、ギッシリ赤い実が付いていたが、月日が経つうちに

だんだん落果したりして、実は少なくなった。

そこで、ポインセチアと同時期に、マンリョウも花壇に移植した。

移植した頃は、実が10個以上付いていて、つい先日まで8個付いていた。

でも、激しい雨に打たれたりしたせいか、次々実は落ちて

今は4個残っているだけだが、凄いなぁと思いながら毎日眺めている。

マンリョウ

木の高さは30センチあるかないかだけど。

植物の強い生命力に、ばばも元気をもらいながら日々過ごしています!

マンリョウにも「長い間、よく頑張ってくれているね、ありがとう!」と言いたいばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今までで1番

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月30日(水)雨

今日も相変わらず雨の徳之島です。

ハナシュクシャ

上の画像は、昨日朝、外見回っていた時撮った「ハナシュクシャ」。

ネットで調べてみると「豊かな心」「信頼」「慕われる愛」・・・

等の花言葉があるそうだ。

ところが 「無駄なこと」・・・という花言葉もあるんだって。

「花はキレイですが、ショウガの仲間にもかかわらず、

食用にも薬用にもならないことから連想されたとも考えられます」って説明されていた。

なるほど。。。

昨日は、この画像を撮って、数時間後、又見に行くと、さっき1輪だった花が2輪に増えていてビックリ!

又、写真を撮ろうとしたら、何故か先に咲いてた花が下向きになっていて

どうしても上向きに出来ず、2輪咲いているところは撮れなかった。

ほんの数時間で、花が1輪増えていたのにも驚いたけど、絶対上向きにして

2輪並べて写真に撮る事が出来なかったのは残念!だった。

でも、すぐに又、数輪開花しそうな蕾もあるので、楽しみに待っておこう。

今日は、朝食後、チラチラ小雨だったので菜園と花壇もざっと見回って、異状なし!

菜園で、何故か、小っちゃなピーマンが3個も落ちていたので

「勿体ない」と拾っていたら、そこへ顔見知りの方が来て

沢山実が付いたツノナスを見て「トマトが沢山出来ていますね」って。

先輩に対して申し訳ないなと思ったけど

「これはトマトでは無くて、ツノナスという植物です」と・・・・

その後は花壇の中と、自宅へ上る階段下のゼリー状の物体も確認。

花壇の中のは、色褪せているけれど、それほど小さくはなっていなかった。

ところが、階段下の物は、姿が.ほぼ消えていた。

昨日の夕方見た時は、大人が親指と人さし指の先をくっつけて作った

○くらいの大きさがあったのに・・・・夜のうちに消えてしまったのかなぁ。

雨の時期が終わったら、又復活してくれると嬉しいんだけど。。。。

ばばはね、急に思いついて行動する事が多いんだけど

今朝も庭の見回りが終わったら「病院行って、薬もらってこようかな?」と思った。

歩いて行けば、少しは運動にもなる行けれど、

今日はいつ降り出してもおかしくないくらいの天気。

なら、車でサッと行って来よう!と、ばばの車からじじのカメラを出して

じじの車に積み替え、病院へ。

病院の外の駐車場は満杯。

少し離れた場所に車を停め、歩いて地下へ行きエレベーターの近くへ行ったら

「正面玄関へ回って下さい」と言われた。

これまで、地下駐車場から階段を使ったり、エレベーターで1階へ行く事もあったけど

階段は鍵がかかっていて使えず、エレベーター前には

車椅子に乗った高齢の方が2人おられたので、地下室から出て正面玄関へ。

そのまま中へ入ると・・・あれっ?待合所はガラガラ・・・・

普段なら座る場所も無いくらい混んでいるのに、今日、座っている人は6,7名。

受付に行くと8番の番号札。

血圧を自分で測って問診の所へ行くのだが、血圧を測っている間に

もう、問診の看護師さんが、ばばの名前を呼んでいる。

慌てて小走りで行くと「○番目の診察室前で待っていて下さい」って。

言われた通りに待っていると、ほどなく名前が呼ばれ診察室へ。

ばばは初めての若い先生が座っていた。

気になっていた、今月初め頃、血圧の上の数値が90で、下が70だった事を話し

「そんな時は薬飲まなくて良いですよね」と確認したら「その方が良いですよ」って。

「他に変わった事はありませんか?」と聞かれたので「いいえ」と答えると

聴診器を当てて「胸の音もきれいですね」と言われ

「いつもの通り、薬を出しておきましょうね」と言う事で、診察室を出た。

その後、何故か会計もすぐに名前が呼ばれ、会計を終えるとほぼ同時に薬ももらえ

あれよ、あれよとビックリする位、全てが早く終わった。

すぐ帰宅したが、家を出て帰宅するまで、ほぼ30分しかかかっていなくて

こんな事、人生で初めてかも・・・とビックリした。

これまで病院に行く日は、ほぼ半日覚悟して出かけていたが

今日のようにスムーズに行く日もあるんだなぁ。

ばばのあまりに早い帰宅に、じじもビックリしていたよ。

家でしたい事が沢山出来るかも・・・・と殊勝な事を考えていたが

ばばがやったのは、早速お昼の準備。

ナス、ニラ、ピーマン、シーチキンの炒め物や、

冬瓜、缶詰、揚げの煮物、キュウリの酢の物など、あっと言う間に数品完成!

あれっ?又々予想外に早く終わったぞ。

今日は、久しぶりに物事がスムーズに進む日だったのかもね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

戦い

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月29日(火)雨時々雨止む

昨日から今日、ずっと雨が降ったり止んだりの徳之島です。

今朝も、じじと「去年も6月の終わり頃って、こんなに雨降ったっけ?」

と言いながらの食事でした。

ジメジメした天気で洗濯が出来ないので、今日は朝から台所の掃除。

コンロの周りとか、セスキ炭酸水やクエン酸水を振りかけて

暫く放置し、その後、雑巾で拭いたらねとねと汚れが綺麗に落ちて

気分までスッキリのばばです。

さて、今月も明日で終わりだけど、今月中旬頃からだったかなぁ?

台所にオ、バエ?がやたら飛ぶようになった。

気になって仕方が無い。

小さな小さな虫だけど、気になりだしたら早く退治したい!

除虫菊成分のスプレーや容器の中のゼリー状の餌に誘われ

コバエがポットンと入り込んで駆除できる?とかいう物も3種類も買ってきて

食卓の上や窓際、棚の前などに置いたが、1番集まるのは食卓。

そこで容器を3個も置いてみたが、なかなか入り込んでくれない。

コバエが捕れないなら、食卓の上に容器を置きたくは無い。

・・・と思っていたら、じじが「あれっ?」と言うので見てみたら

じじが飲んだビールの空き缶の上の方にコバエが集まっているのを発見!

えっ?ビールの成分が虫を誘うの?と思った。

只、集まってきても捕獲?(大袈裟)は出来ない。

「何か良い方法無いかな?」と思っていたら

ふと「蚊取り線香を焚いたら、コバエが近づいてこないのでは?」と思った。

すぐに、蚊取り線香を取って来て、今年初めて火を点けた。

気分の問題なのか?ばばの視力が弱いだけなのか?コバエは見えない。

よっしゃ〜〜と思い、今日のお昼、じじにも報告。

蚊取り線香?

「じじ、コバエいないでしょ、試しに蚊取り線香つけてみたのよ」と、ちょっと自慢げに言った。

すると、「いるよ、又。ほら、上の方に2匹くらい。こっちにも結構止まっているよ」って。

えぇ〜〜っ!うそ〜〜ガック〜〜ン。

蚊取り線香、何の効き目も無いのかよ〜と、ばばが思っていたら

じじが「蚊取り線香があるんだから、コバエ取り線香もあれば良いのにね」とじじ。

そうだ、そうだよ〜「コバエ取り線香」って、聞いた事も見た事も無かった。

もし、製品が出たら買う人いるのかなぁ?

ばばは即買いするけど。

それにしても、コバエも発生するには、それなりの条件が必要だと思うけど

我が家は、発生しやすい条件が揃っているのかなぁ?

ばば、思ったんだけど・・・・

市販のコバエが匂いに惹かれて落ちる「コバエ取り」の中に

じじが飲んでいるビールを数滴垂らしたら、どうだろう?

ビールに惹かれて、結構捕れるかな?

試してみたいなぁ〜じじ、今夜、じじの飲むビール、一口で良いから頂戴!

じじ、何て言うかな?ビックリするかなぁ?

まだまだ続きそうなコバエとの戦い・・・いつまで続くんだろう?

秋になれば、小バエもいなくなるだろうな、去年何月頃までコバエと戦ったかなぁ?

出てくるのが5月下旬頃・・・・・・いなくなるのは???分からない。

ちゃんと、記録取っておかないといけないね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇