カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活の記事 >>
06/10(木) 15:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/09(水) 13:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(火) 13:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(月) 13:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(土) 13:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

飛んでくれ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月10日(木)曇り時々雨

不安定な天気の徳之島です。

朝イチで洗濯し、朝食後外に干したら1時間経たないうちに空一面雲が広がって

慌てて軒下に取り込んだ。

暫くすると、又陽ざしが出て来たので、もう一度外に出した。

降らないでくれ〜〜〜と、内心願いながら。

さぁ、中で仕事するぞと張り切った途端、雨音が・・・・

今度は、軒下の奥に物干し台を移動し「これなら良いだろう」と・・・

ところが、暫くすると、今度はザァザァ〜〜っと凄い雨音が。

竿1本ずつ担いで室内へ移動させた。

はぁ〜〜、体力使うなぁ〜と思いながら

「もう、お日様かんかん照っても、外に出さない!」と決めたら、少し気が楽になった。

少しでもお日様の光を当てて乾かしたいのに

今日のような天気の日は仕方ないね。

今日はね。。。2年ぶりくらいにばばが住んでいる区の総会がある。

夜7時から。

去年はコロナ禍で開催されなくて、今日も「きっと短時間で終わるはずよ」

と、先輩が話してくれたけど・・・

マスク着用で公民館に集まって総会。

雨が降らなければ良いけれど、もし大雨でも降ったら・・・と朝から心配しているばば。

どうぞ、晴れてくれますように。

退職後、すぐは地区の総会にも何故か気後れして参加できなかったばばだけど

数年経った時、これから地区の方々とも色々な交流があるだろうし、

参加して、地区の先輩方とも会ってた方が良いかなと意を決して参加し

それからは毎年、総会には参加するようになった。

まだまだ地域活動とかには参加できていないけど、

自分が暮らす区の方々とは顔を覚えたり、コミュニケーションを取ることも

大事だろうと思うから、今晩もご近所さんと一緒に参加してきます。

さて、ばばの一番好きな果物については、もう、飽きるほど書いてきた。

「ミカン」

でもね、昨日、出先でミカンの最たる外敵と遭遇。

ゴマダラカミキリ虫。

最初、見つけたのは、もう10年くらい前。

珍しい昆虫を見つけたと大興奮していたら、何と、

ばばの一番好きなミカンの害虫とは!

害虫と分かった途端に、それまでは「きれいだな」と思っていた

この虫が大嫌いになってしまった。

捕まえて役場?か、何処かへ持って行けば

1匹数十円で買い取ってもらえるとか・・・・

子ども達のお小遣い稼ぎになるとか聞いたけど、

今年も買い取りするのかな?

昨日、出先のすぐ近くの畑の縁に立っていたら

どこからか何かが飛んで来て、ばばの目の前の植物に留まった。

???っと見ると、ゴマダラカミキリ虫だった。

久しぶりなので写真を撮った。

カミキリムシ

カメラをすぐ近くに近づけても、留まっている植物の葉っぱを動かしても

飛ぶ気配も無く、悠々と動き回っている。

害虫と分かっているので、やっつけたいけれど、でも殺す勇気は無い。

「早くどこかへ飛んで行ってくれ〜〜」と内心では叫ぶけど

ばばの叫びなんか何処吹く風とばかりに、彼方此方移動している。

君は家族があるの?

どこから飛んで来たの?何処で休んでいるの?

普段の食事は何食べているの?ずっと、ミカンの木など囓っているの?

ミカンの木を囓るだけで無く?まだ小さいミカンの実も食べるの?

敵?を目の前にして心の中でひとり問いかけを続けた。

やっつける勇気は無いばば、「早く飛んでくれ〜〜」と願っていたけど

ばばが、いる間、ずっと同じ植物にいた。

あの後、あの個体は何処へ移動したのかなぁ?

ばばが子どもの頃、実家には沢山のミカンの木があったけれど

ゴマダラカミキリ虫なんて、見た事も無かった。

だいぶ後になって、現れたのかなぁ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

三人三様

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月9日(水)曇り

我が家の庭の月下美人、今年も蕾を付けてくれている。

月下美人の蕾

開花するのはいつ頃かなぁ?

朝の見回りでの小さな発見。

今年も去年のように、満開になる日に写真が撮れたら良いなぁ・・・

さて、今日は、友人が2回目の新型コロナワクチン接種日。

朝8時30分から受付で、9時から接種開始。

8時少し過ぎ、車で友人の家に行き、友人を接種会場まで送って帰宅。

10時少し前、接種を終えた友人が徒歩で我が家へ寄ってくれたので

「2回目、どうだった?副反応、今回の方が強いらしいから気をつけて。

もし、体調不良とか、変わった事があったら遠慮せず、すぐ連絡してね」

とか話しながら、軽くお茶して、又友人を送って行った。

じじとばばは、来週末が2回目の接種日。

1回目は、特別異常も無かったので、今回も無事終わりますように・・・・

と願いながら日々過ごしている。

島外に暮らす、ばばの友人、昨日ワクチン接種を受けてきたそうだが

接種した腕が上がりにくかったり、体が重くだるい感じがするって。

本当に「コロナ、コロナ」で気分も滅入る日が続くけど

今年いっぱいでは終息してくれることを祈るのみ。

日常生活で、少しでも楽しいことを見つけ、声を出して笑いながら過ごせると良いなぁ・・・

さて、昨夕、あるお店へ行った。

ばばより少し遅れて、女の方が、ひとり入っていらした。

ばばを見て「私、分かりますよね」とアピールしてくるけど・・・

マスクで顔半分隠れていて・・・・正直分からない。

ばばの様子を見た、その方はパッとマスクを外して顔を出し

「○○です」と自己紹介までしてくれたけど・・・・・

それでも、ばばは「どなただったかなぁ???」状態だったけど

表面上分かった振りをして、少し話をした。

お店の方も入り口近くにいらして、暫く話してながら網戸を見ていたけど

「あっ!虫!」と言った。

えっ?と網戸を見たら、外側に大きな毛虫が引っ付いていた。

ばばは「ウゥッ」と言いながら、お店の奥の方へ体を移動させた。

その直後、お店の方が、ハエ叩きで網戸を思いっきり叩いたら

毛虫は外へすっ飛んで行った。

ばばは直視していなかったので、毛虫が何処に打ち飛ばされたのか分からなかったが

後からいらした方は、じっと玄関先の一点を見ているようだった。

そして、お店の人に「叩き殺さないんですか?」と言ったら

「チョウチョになるから殺さないよ」って。

後から要らした人は、もしかしたら?毛虫を嫌がる人もいるから

殺しても良いんじゃない?と思ったのかも知れない。

お店の方は、一旦叩き飛ばしたけど、殺すまでしなくても・・・と思ったのかも知れない。

ばばは・・・・ひとりで気味悪がって、怖がって、逃げただけ。

狭い空間で、わずか数分内の出来事。

1匹の毛虫に対する思いや行動も、3人3様。

当たり前だけど・・・・人それぞれだね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ぎゃぁ〜〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月8日(火)曇り後晴れ

「今日は晴れそうだなぁ・・・」

朝食後。庭に出手、いつもの見回り。

謎の物体2個も変わりなし。

まだ、陽ざしもあまり強くも無く、庭は陰になっていた。

数日前から気になっていたクチナシの木やデュランタの木の枝。

枝が伸びすぎたなぁ・・いつ切ろうかなぁと迷っていたけど

「ばば、切るなら今日でしょう!」という内なる声に後押しされて

階段状になった踏み台、ノコギリ、剪定バサミを出して準備。

デュランタは思い切って、ほぼ丸坊主状態にした。

ツンベルギアも伸びすぎた枝は思い切って切った。

最後がクチナシ。。。。

何回も書いているけど、実家の父が育てていたクチナシの枝を挿して育てた物。

今では毎年沢山の純白の花を咲かせてくれる。

(画像は去年6月1日に撮った物。)

クチナシ

細い枝が沢山出ているので、風通しも良くしようと先端の方から少しずつ切っていった。

庭いっぱいにデュランタとクチナシの枝が溜まったので

ゴミ袋に入れたら、50L袋と25L袋各1枚のいっぱいになった。

さぁ、後はきれいに箒で掃いて・・・・・

と思いつつ「クチナシは、もう少し、上の方の枝切ろうかな?」と思い

剪定バサミを持って、花壇の中に入り一番上の方の枝を切ろうとしたら

ギャァ〜〜〜〜何かニョロニョロ動いてる!

オオスカシバの幼虫だ!!!

あぁ〜又しても、やられた!

昨年、お隣のお姉さんと大騒動した緑色で大人の中指ほどもあるニョロニョロ〜〜

「ん〜〜〜もぅ〜〜〜〜」っと思いながら、殺虫剤を取って来て退治しようと思ったら

あれっ?いない。

ニョロニョロが、さっき這っていた枝の周辺をキョロキョロ見る。

何処行った?と思いながらも、殺虫剤を木の下から上に向けて噴射した。

でも、ボトッっと落ちても来ない。

何処逃げた?そんなに早く動けないはずなのに・・・と思いながら

とにかく木の周辺グルッと殺虫剤を噴射し、

その後、もしかして?キオビエダシャクの幼虫も出て来ているかも・・・・

とイヌマキの木にも下の方から殺虫剤を噴射。

幸いと言おうか?今年はまだ1匹もキオビエダシャクの幼虫を見てはいないが・・・

奴らは、木からダラ〜〜〜ンと垂れ下がってクニャクニャ動くし

体の色が何とも気味が悪いんだよね、ばばにとっては。

一応、イヌマキにも殺虫剤を撒いたので、もう一回クチナシの所へ戻って

さっき見たニョロニョロを見つけて直撃しようとキョロキョロ。

そして・・・・・見つけた!!!!

さっき見た個体とは違うかも知れないが、枝の上を急いで移動しているニョロニョロ。

体を縮めては伸ばすような動きをしている。

よっしゃ〜〜今度は狙って殺虫剤を数秒噴射!

すると、ポトリと地上に落下してクネクネ動いている。

ギャァ〜〜やだよう・・・・

仕留めて嬉しいけど、処理が出来ない。

去年は確か、じじが何匹かはやっつけてくれ、

残りはスズメか鳩かが処理してくれてあったなぁ。

今年は1匹だけなんだけど・・・箒で思いっきり掃き飛ばそうか?

とも思ったが・・・・・結局、そのまま放って置いた。

そして、約1時間後、撮影に出かけるじじに報告したら

じじが移植ゴテで、花壇に埋めてくれた。

めでたし、めでたし。

「青虫とか幼虫なんか全然平気」と言う、ばばの友人もいるけれど

ばばはダメなんです〜〜

今考えれば、子どもの頃、実家の母が蚕を飼っていて

その蚕が繭を作る頃になると、1匹、1匹、繭を作る棚に移動させていて

ばばもよく手伝っていたし、鼻に蚕を乗せたりして遊んでもいたのに

いつ頃から、何で、こんなにニョロニョロ系が苦手になったんだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大きくなぁ〜れ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月7日(月)曇り

梅雨空の徳之島。

洗濯しても乾くかなぁ・・・と思いながら、朝イチで洗濯機のスイッチオン!

朝食の準備をしながら昨日の謎の物体をチェック。

おっ!階段下のは昨日より少し膨らんでいるような気がする。

花壇にある物もチェック。

これは、あまり変わっていないような気もするけど。。。どうだろう?

これから、この2つの物体がどのように変化し、いつ頃まで我が庭にあるのか?

ばばの楽しみが増えたぞ〜

毎日、元気モリモリのばばだけど、ここ2日ほど、ちょっと・・・・

いつもと変わらず家事をしているのに、一段落すると、何故か倦怠感と脱力感。

かと言って、発熱とかするわけでは無い。

あまりにきつい時は、ちょっと横になる。

すると30分も経たないうちに、復活〜〜不思議だ。

今朝も10時前くらいに、あまりきつくなって横になった。

すると、島外の友人から電話が。

最初、じじが受話器を取って、暫く話して、ばばの所まで受話器を持って来た。

じじは「寝たまま話せば良いよ」って言ってくれたけど

起き上がって、話していると、だんだんいつものばばに戻って

友人にも「ここ数日、何故か急に体が重くなったりするのよ。

ワクチン接種の副反応が今頃出たのかなぁ」と言うと

友人は笑いながら「ばばちゃん、私も同じよ。

それでね、疲れたと思った時はソファに横になるの。

そしたらいつの間にか30分くらい寝てしまって・・・という事、しょっちゅうよ」って。

ばばと同じような人がいると分かって、何故か心まで軽くなった。

友人と電話で話した後は、又普段と変わりなく、倉庫へ行ったり

台所でチョコチョコ動いたり。

そしたら、あっと言う間に時間が過ぎて、もう、お昼の準備しなくちゃ・・・と。

食事の準備と言えば・・・

最近、友人知人から、良く野菜をいただき、毎回食卓に上がるほど。

ゴーヤー、ピーマン、ミニトマト等。

我が家の前を通りかかったついでにと、

畑で取ってきたばかりの野菜を届けて下さったり

ばばが用事で出かけた先で「丁度、収穫時期だから持って行って」

と目の前で初物野菜を収穫して下さったり。

本当にありがたい。

ばばも、ナス・ピーマン・ミニトマト・小ネギを育ててはいるが

日当たりや日照時間の関係で、なかなか大きくなってくれない。

ばばの野菜に蕾が付いた頃、友人は、もう収穫。

ばばも、毎日「大きくなぁ〜れ」と心の中で話しかけながら

菜園を見回っているが、今日、ナスを見てみると長さが30センチくらいになっていた。

ナス

30センチ物差しを持って行って計ってみるとヒョロヒョロだけど

長さは、もう充分”って感じ。

ナスの周辺は三つ葉が繁り過ぎて、ナスの実はその陰に・・・・

それにヒョロヒョロ伸びすぎて、ナスの先端が地面に着きそう・・・

何とかした方が良いのかなぁ?

例えば、実の先端に紐をかけて吊すとか?

地面に着いたら、絶対傷つくだろうし、それ以上成長も出来なくなるよなぁ・・・・

「大きくなぁ〜れ」と野菜達に声をかけるばばだけど

ナスには「もう充分よ」って言ってあげないといけないのかもしれない。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

謎の物体再び、そして、おまけまで

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月6日(日)小雨

今日も小雨ちらつく1日になりそうな徳之島です。

今朝、朝食後「そうだ!コロッケを作って冷凍しておこう」と思い

ジャガイモを取って来ようと倉庫へと歩き出した途端
 
一瞬足が止まった。

何と!自宅2階へ上がる階段の下にブロックが1個あるのだが

その横に、青い物体が!

青い物体1

去る3月29日に、前庭の花壇に植えた万両の横でも同じ物を見つけ

気味が悪いながらも、大興奮しながら写真に撮ったり

お隣さんにも見て貰った。

両親宅で生活するようになって、6年目?かな。

この不思議な物体を見たのは、3月に続き、これで2回目だ。

3月に花壇で見つけた物よりも、更に大きく見える。

直径10センチはありそう。

今朝も、見つけてすぐ、じじを呼んだ。

「これ、一体何だろうね」と、ばばが言うと「菌の一種じゃ無い?」って。

でも、今までのばばの人生で、こんな海苔を見た事も無くて

にわかには信じがたかった。

最初に青い物体を見つけて今日で68日目。

又、別の場所に姿を現した!

じじは大して興味も無さそうだった。

たまたまお昼前、娘達からフェイスタイムで電話がかかってきた。

娘達にも謎の物体の話をしながら、実際に画面を通して見て貰ったら

「不思議だねぇ・・・」って。

不思議としか言いようがない。

自宅庭で今回を入れて2回見ただけで、他の何処でも見た事も無い。

今回もネットで調べてみたが、依然として正体不明。

「毒かも知れないから、絶対触るなよ」と、じじにも言われ

娘達からも注意されていたので、今回は触ることはしなかった。

前回触った時は.プニュプニュしていて正に硬めのゼリー。

色が青くて、ちょっと毒々しい。

中央の色が濃くて、周囲は少し色が薄く見える。

前回も2ヶ月以上位、不思議な物体は同じ場所にあった。

虫も、庭に来るスズメやチョウチョも食べたり囓ったりすることは無く・・・・

そしていつの間にか、砂にまみれるようにして青い色は消えた。

1回目は花壇の中に、そして、今回、外階段の下に・・・・

不思議、不思議と思いながら、午前中過ごし

お昼の食事の片付けをして「今日は天気悪かったから、

朝、庭の見回りしてなかったなぁ」と思い、前庭の花壇を見ていたら!!!!!

何と、何と!もう1個、青い謎の物体が!

今度は、ばばの大好きなキンモクセイの近くの地面に。

青い物体2

こちらも直径10センチ以上ありそう・・・・

わぁ・・・・・何て事???

何故??

前回は、最終的には、じじとふたりして「宇宙人からばばへのお土産だよ」

なぁんて言っていたけど、今回は2個も。

ばば、送り主も分からないプレゼントもらっても、嬉しくないんですけど・・・

と言うか?ちょっと気味が悪いんですけど・・・・

もしかして?3度目の正直、もう1個、我が家の敷地内にあるのでは?

と、先ほどグルッと家の周囲回ってみたけど、今のところ異常無し!

宇宙人さん、もう、ばば、お土産も何も要りませんから・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

幸せの青い・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月5日(土)曇り時々雨

昨日の朝の事だ。

食事も終え、ふと庭を見ると、花壇の夜香木の下辺りを

黒い物が飛んでいた。

「アゲハチョウかな?」と気にも留めず、飛んでいる周囲を見ていたら

あれっ?アマリリスの葉っぱに留まった。

アゲハチョウとはシルエットが違うような気がしたので

サンダルを履いて庭へ出、そ〜っと近づいてみてドキッ!!

「リュウキュウはグロトンボだ〜〜」

慌てて室内に戻り、カメラを持って外へ出てパチリ、パチリ。

じじにも「ハグロトンボがいるよ〜〜」と教えると、先ずは動画の準備をし

次に大きなカメラを持って来て撮影を始めた。

玄関内から撮ったり、庭へ廻って撮ったり。

モデルさんは、落ち着いたもので、じじやばばがすぐ近くまで近づいても

逃げる様子も無い。

その後、じじとばばが室内に入ると、モデルさんも室内へ。

体に比べて大きく見える羽で羽ばたきながら、ゆっくり室内を飛ぶ。

ばばは、なるべく外へ出したいので、近くに来た時は

「シッ、シッ」と払いのけるような動作をしたが、なかなか出て行ってくれない。

コンロの上辺りでも羽ばたく。

慌てて網戸のない方のガラス戸を開けて「どうぞ、外へ〜」と言っても出て行ってくれない。

その内、じじが脱いで椅子に掛けてあったシャツの襟元にも留まった。

ハグロトンボ2

いくら優雅でも、きれいでも、トンボさんがずっと家の中にいたらイヤだよ。

何処かに留まっていて、予想もしないタイミングでパッと飛び出て来られたら恐いし。

それに室内では、えさも無いし、早く外へ出て行って、自由に飛び回って欲しい。

その内、奥の部屋へ飛び、床の間で舞い、ばばのパソコン周辺でも・・・・

もしかして?2階へ飛んで行くのでは?と思っていた。

ばばが「早く出て行って」サインなど気づきもせず、優雅に舞い続けるトンボさん。

以前、コウモリが飛び込んで来た時も、1階と2階、飛び回り往生したからね。。。

暫く根比べが続いたが、部屋球の網戸を開け放つと

何故か義理堅く、入って来た場所から、又外へ飛んで行った。

そして、最初と同じようにアマリリスの葉っぱに羽を休めた。

ハグロトンボ1

朝から美しいトンボに出会えるなんて・・・何だか良い事ありそう。

と思いながら、撮った画像をパソコンで見てみると

尻尾?は細くて青い竹のように節々も見え、ちょっと・・・・

やはり遠くから眺めた方が良いかなぁ?とか思ったりした。

屋敷内でハグロトンボを見るなんて、初めてだなぁ。

もう、何年も前隣町の池の近くや、じじが撮影に行く池の畔で見た事はあったけど。

我が家の裏に、溝があって、1年中水が流れているので、

もしかして、溝周辺で産卵した卵が羽化した?とか思い

じじが「これは雄のトンボだよ」と言うので、メスもいないかなぁと

裏の溝を一通り見てみたが、見つからなかった。

何だか普通の朝とは違うことがあって、それに「青色のトンボを見た。

何か良い事あるんじゃ無いかな?」と昨日は思っていた。

が、何事も無く1日は終わった・・・・・

そして今朝、いつものように目が覚めたが、何だか体が重い。

一旦下へ下りて、食事の準備を整え、じじに声をかけ、いつものように朝食。

だが、食欲が無い。

パンを数口食べ、コーヒーも2口くらい飲んだら気持ち悪くなってしまった。

血圧を測ってビックリ。

上が90で、下が70くらい。。。。上の血圧が低すぎる。

血圧のせいか・・・と思い、今朝は薬は飲まない事に決めた。

体中が重苦しいような、変な気分・・・滅多に無い朝からの体調異変。

それでも、昨夜取り込んだ洗濯物がそのままだったのに気づき

畳んだり、片付けたりと場所移動。

何とか畳み終えたが・・・頭が変。

窓にもたれかかって、暫くじぃっとしていたが、我慢できず

何とか洗濯物も片付け、そのまま2階へ行き、ダウン。

その内、雨がザァ〜ザァ〜降り出し、雷もゴロゴロ。

午前中、ずっと横になっていたら、少し気分が良くなったのでお昼の準備。

少しは食べなくちゃと、バナナ半分とヨーグルトを食べる。

食べ物の味もちゃんと感じるし、熱を計っても36度6分。

よっしゃぁ〜平熱だ〜

頑張れる!

昨日、リュウキュウはグロトンボを見つけて

「幸せの青い鳥」・・・なぁんて連想し、何か良い事あるんじゃ無いかと

密かに期待していたばばへの戒めかな?

一番の幸せは、健康で、平々凡々と思っているのに、

じじとばば、現在元気で、毎日穏やかな時間が過ぎているのに

変な連想なんかするから、神様が、ちょっとだけ、ばばを体調不良にして

「健康が一番」って事を思い出しなさい!って教えてくれたのかも。

反省します!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇