カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活の記事 >>
06/04(金) 13:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/03(木) 14:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/31(月) 14:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/30(日) 14:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/29(土) 13:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

やっちゃったね〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月4日(金)曇り

下の画像は、ゲンペイカズラのピンク系の花です。

ゲンペイカズラ

どんどん伸びるし、デュランタやクチナシに巻き付くし切ろうかな?

と思いつつ、近くへ行ってみると・・・「可愛い!」

植えてから何年も経つのに、近くでしっかり見た事が無かったよ〜

普段見慣れた物でも、じっくり見ると、新しい発見があったりするね。

さて、相変わらず、スッキリしない空模様の徳之島です。

友人夫婦、昨日で帰って良かった。

せめて、あと1日くらいゆっくり出来れば良かったけど、

今日はどうしても外せない用事があるからと、日程を組んで遊びに来てくれた。

昨日の方が今日よりは天気も良かったから、昨日帰っていて正解だったね。

じじは、今日から又撮影に、ばばは家の中でゴソゴソ。

今朝、食後、お汁が丁度カップ1杯分だけ残ったので

じじが「昼は、お汁はこれだけで良いよ」と言った。

カップにお汁を入れ、ラップを被せ食器棚の一番手前に置いた。

昨日まで使った食器を片付けていたら・・・・・

棚の奥側にお皿を入れようとして・・・やっちゃった!!!

お汁の入ったカップを引っかけてしまい全部こぼし、

カップまで落としそうになり、危うい所でキャッチ!

あぁ〜あ、あ。

でも、棚板を外して、ゴシゴシきれいに洗えたし、

じじだってお昼作りたての温かいお汁の方が美味しいはずだから

災い転じて何とやら・・・自分の良いように考えた。

何でこんなにそそっかしいのかなぁ?と、自分でも呆れるばかり。

友人夫婦滞在中はコーヒー入れようとしたら、サーバーがセットされて無くて。。。

でも、セットしないとコーヒーが抽出できないタイプだったから良かった。

ばばが目の前で、オッチョコチョイな事ばかりすると

友人奥さんも「ばばちゃん、私だって同じような事、しょっちゅうしているよ」

って、慰めてくれた。

本当かなぁ???・

で、昨日、お昼の船で友人夫婦は帰って行ったけど

お昼過ぎて、ばばはパソコンの前に座りボ〜〜ッとしていた。

見るとも無く、部屋の奥の方を見ると・・・・

あらっ?何か大きな四角い物体が。

あんな所に、空き箱とか置いたっけ?と思いながら

立って行って見ると・・・・何と!何と!友人のキャリーバッグ。

え〜〜〜っ!っと思い、すぐ電話をした。

そろそろ船が出航する時刻かなぁと思いながら。。。。

奥さんにしても繋がらず、次はご主人に。

でも繋がらない。

もう一回、ご主人にかけてみたら、奥さんが出たので

「大変〜キャリーバッグ忘れてるよ〜」と言うと

「え〜〜っ」と言った後、奥さんが笑い出すので、ばばも笑って

ふたりして、暫く大笑い。

「すぐに、小包にして送るからね」と言って、電話を切り

「今日2時までにお店に持って行けば、今日の船に乗せてもらえる」

と分かっていたので、慌てて厚手の大きなビニル袋を探し出し

バッグにすっぽり被せ、テープで留めた。

しかし・・・外見上、真っ黒い荷物って・・・・不審物みたい

っと勝手に決めつけ、倉庫に走り、大きめの段ボール箱を探したら

使えそうなのが2個あったので、黒いビニル袋でラッピングしたまま箱に入れようと・・・・

しかし、少し小さめの箱には入りきれない。

大きい箱に入れたら、何とか入った。

良かった〜っと思いながら、無理矢理蓋を閉め、テープで頑丈に留めて

さらに荷造り用の紐でも2箇所留めた。

良し!っと、すぐに荷物を抱えて近くのお店へ。

箱は大きいけれど、中身は衣料品らしかったので

予想外に軽かった。

あまりにも不格好な荷姿に笑いたかったけれど

お店の方も気心知っ方だったので、ニコニコ笑いながら

サイズを測ってくれ・・・・

最初「120センチサイズですね」と言われたけど

もう一回計り直して「140センチサイズですね」って。

又々、ふたりして大笑い。

良かった〜何とか、間に合ったよ。

昨日夕方の船に、確実に乗せてもらえたはず。

だとしたら、今日夕方までには配達されるかなぁ・・・・・

最初、キャリーバッグを見つけた時は「貴重品なんか入っていたらどうしよう?」

と思ったけど、チケットは出発直前に、ご主人が車庫前でチェックしていたし

財布などは、きっと身につけるバッグに入れてあるだろうから

まっ、良いか〜と、思う事にした。

ばばが散々オッチョコチョイな事した後に、友人もやってくれました〜

今晩辺り、又電話してお互い大笑いするだろうな・・と思っているばばです。

念には念を入れ、チェックしたはずなのに「やっちゃった〜〜」っていう大失敗。

「車や玄関の鍵を閉めた」のに、又、不安になってチェックし直したり。

似たような事、友人もしていると聞いて、ちょっと安心したりするけど

おいおい、そこで安心して良いんですか?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サボっていたわけでは・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月3日(木)曇り

ここ数日、ブログをアップできなかった。

ばばのサボり癖?

いえいえ、数日前、ばばの大好きな夫婦が帰省し

ばば宅で2泊3日。

楽しい時間を過ごしていました。

夫婦とは、年代もほぼ同じなので共通の話題も多く時間が経つのも忘れるほど。

せっかく帰省するんだから、何か、美味しい物でもと思ったけど

ばばの料理杯は、いつも同じような物ばかり。

欠かせないのが豚骨の煮物、野菜や昆布の煮物、生野菜サラダ

あとはカレーを2日がかりで作ったり、今回は自家製コロッケも。

揚げ物は店屋物も利用したりして、時間をかけてゆっくり食事をしながら

近況報告を兼ねてお喋り。

男性陣は、ほぼ聞き役だけど、笑いが絶えず。

友人夫婦の規制目的の1つはお墓掃除もあったので

ばば姉にも来てもらって、女性陣3名は、友人宅お墓の掃除に・・・・

数ヶ月前、25リットルゴミ袋13,4杯分の雑草を引き抜いてきれいにして来たのに

今回も雑草がいっぱい。

昼3時過ぎから、夕方5時過ぎまでの約3時間で、今回はゴミ袋3個分。

作業が終わったら、みんなで楽しく語らいながら食事。

楽しい時間はあっと言う間に過ぎて、

今日のお昼過ぎ、友人夫婦は帰って行った。

「いつも、ばばちゃんに難儀させてごめんね」って言われるけれど

大好きな人達と久しぶりに会って、語らえる事の楽しさと比べれば

難儀なんてありませんよ。

一緒に食事の準備をし、食べて、片付けて・・・・

次はいつ会えるかなぁ。

と言うわけで、ブログも書かず、楽しい時間を過ごしていました。

明日からは、又、ブログを書きなぐっていきたいと思います。

ばばが、ブログアップを休んでいた間にナスが大きくなっていてビックリした。

ナス

ナスの長さが30センチ近くになっている。

「ナスの花と親の教えは万に一つも無駄が無い」

という言葉があるそうで・・・・ナスは花が咲いた分、全部実になるとか。

ピーマン、ミニトマトと一緒に苗を買ってきて植えたら

まず、収穫できたのがミニトマト、次がピーマン、

そして、ナスの収穫は、あと2週間後くらいかな?

自分が育てた野菜が収穫できて、食卓の上るって嬉しいね。

ナスが日々大きくなっていく様子を楽しみながら観察しようと思っています。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

楽しみながら・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月31日(月)曇り

5月も今日で終わり。

あっと言う間に、1日が、1週間が、1ヶ月が、1年が過ぎてしまう。

子どもの頃は、時間の流れなんて、あまり気にすることも無かったけど

やはり、自分が年を重ね、残された時間を考えたりするようになったからかなぁ。

お昼、食事をしながら色々話したんだけど

色々な偶然とか、ご縁とかがあって人生って織りなされていくんだなぁ・・・と思った。

じじはね、卒業後、父の友人の関係の方の会社に就職したんだって。

ばばは卒業後、教員になりたかったけど、ばばの希望する教科は採用が無くて

叔父のご縁で隣町の商工会に就職。

それから、1ヶ月経たないうちに、じじは、あるご縁で初任地となる加計呂麻の中学校へ。

ばばも、最初の月の給料をいただいた翌日?事務局から連絡があり

現在すんでいる校区の学校へ期限付きで採用。

最初半年の予定が、結局11ヶ月勤務した。

その間、町の教科部会で義父と顔を合わせることも何回かあったが、

大先輩だし、一見とても厳しそうに見えたし、話題も無いし話した事は無かった。

義父は中学校の国語を教えていて、ばばは小学校の国語部に所属していた。

じじや、じじ妹と会う前に、その父親とは顔見知りだった。

翌年、もう一回、事務局で面接があり、船で奄美大島の事務局へ向かった、

その船中で、偶然、じじ妹と一緒になり、色々話しながら数時間過ごした。

その時は、まさか数年後、義姉妹になるとは予想だにしなかったし

それから4年後、まさか、じじと結婚することになるなんて思いもしなかったけど・・・・

本当に、人生って不思議だなぁと思う。

じじが、島に戻ることを拒否し、そのまま都会の会社に勤めていたら

ばばと結婚もしなかっただろうなと思う。

ばばが、国語以外の教科を選択していたら、義父と顔を合わすことも無かっただろうな。

色々な偶然やご縁で繋がって、今の生活があるんだなぁと思う事が多くなった。

さて、私的なことばかり書き連ねているけれど・・・・

今度は友人のことを。

ある友人と、ばば、植物を育てるのが好きという共通の趣味がある。

その友人は、お仕事もしているので、植物にもあまり手をかけないそうだ。

だけど、友人の庭は鉢植えや地植えの植物が元気よく育っている。

ばばは?と言うと、退職後は、時間はいくらでもある。

だから、好きな植物にはいくらでも手をかける。

肥料も入れ、殺虫剤も撒き、雑草を抜き、間引きをし・・・・

しかし、結果は、友人の完勝。

1日遅れで植えたナスやピーマン、ミニトマトも、友人のは、もう収穫できるけど

ばばのは、収穫はまだまだ先・・・と言うか?ピーマンは、

葉っぱだけどんどん大きくなって、ミニトマトも遠慮がちに3個ほど実が付いている。

又、1日遅れで種を蒔いた小ネギ、同じようにプランターで育てているが

友人のは、もうお味噌汁に入れたりして使っているそうだが

ばばのはモジャモジャ寝ていて、いつまで経っても起きてくれない。

これって、土壌のせい?

それとも、肥料のせい?

はたまた日光の当たる時間のせい?

○○のせい?って、責任転嫁していませんか?ばば。

総合的に見て、友人宅は終日、日当たりが良く、我が家では

花壇や菜園に陽が当たるのは、ほんの3時間くらいかも。

自宅の野菜や花があまり順調に育たなくても、

友人宅の花や野菜が成長しているのを見るのは嬉しいし、植物談義も楽しい。

友人は、育った野菜を良く分けてくれる。

数日前は、初物のゴーヤを切り取って下さった。

ゴーヤー

「初物をいただくなんて、申し訳ないです」と断ると

「次々出来るから大丈夫よ、持って行って」って。

ゴーヤーも、もう、グリーンカーテンになっていて、ヒビの成長がはっきり分かる。

自分の育てている植物や野菜では無いけれど、成長を見るのが楽しい。

友人とばば「野菜など、育てて食べるのも良いけど成長の過程を見るのが楽しいよね」

と、よく話す。

ゴーヤーと言えば、ばばの庭には、去年熟し過ぎたりして食べなかったゴーヤーを

丸ごと庭のすみっこなどに投げてあったら、それから芽が出て

今は他の木に絡みつきながら成長している。

こぼれ種から、勝手に育っているゴーヤー、花は既に数個咲いているけど実が付くかなぁ・・・

朝夕、楽しみながら見守りたいと思っています。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あなただけ、どうしたの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月30日(日)曇り

相変わらず曇天の徳之島です。

新型コロナワクチン接種してから2日目、重い副反応も起きず

元気いっぱいのばばだけど、天気が悪いと、どうしても外仕事できないのが辛い。

でも、植物って凄いね。

シトシト雨の日が続くせいか?デュランタの枝がどんどん生長し

ツノナスの葉っぱも大きくなる事、なる事・・・大人の顔より大きいよ。

クチナシも、天気が良くなったら、枝を彼方此方、間引き?しなくちゃと思うけど

どの位切れば良いのか?ど素人のばば、バッサリ切るかな?

色々な植物がどんどん生長していく横で

ほぼほぼ変わらないのは、昨日も書いたモシャモシャ小ネギちゃん達だけ。

雨の合間に、追肥でもしようかな?

さて、オッチョコチョイのばば、

右手首から肘までに4箇所も傷が・・・・

肘の近くは、数日前コーヒーを淹れているのに

その器械の上から手を伸ばして奥のある棚からお皿を出そうとして

「アイタッ」っと思った時は遅く、やけど・・・・

最初痛くて、自分で自分を叱りながら水道でジャージャー。

時間経過と共に良くなってはきているが、途中、何回も

傷の部分を左手で触ったり、何処かに擦ってしまったり

お風呂場で無意識に洗ったりして、治りかけた皮膚の

薄皮が何度も剥け、その都度「アイタッ」と内心悲鳴。

全く、もう・・・

現在は周囲の皮膚は固まってきて、真ん中だけは、まだ赤く見える。

こんなばばだから、何かやるぞ!と思ったら、周囲が見えなくなる。

過日、友人の家に寄ったら「お義父さんの畑のカニステル収穫する?」と聞かれたので

「しようかな」と答え、畑の中へ。

カニステルの木は、キビ畑の隅っこにあった。

手を伸ばせば、獲れる高さに沢山実が付いていたので夢中で獲った。

収穫した個数、19個。

嬉しくなって、ウキウキ帰宅、カニステルは空き箱に入れ、追熟させることに。

カニステルを収穫したその晩辺りから右手首周辺が痒い!

見ると、直径1センチ足らず位だけど、赤くぷっくり腫れている。

そして、そこが痒い!

水道で洗っても、シャワー浴びても痒い。

「ねぇ〜これ何かにさされたのかな?」とじじに聞くと

「ブトにさされたんだろう」って。

ブトって何?方言?と思ったら、「方言じゃ無いよ、虫の名前だよ」とじじ。

気になったので、ネットで調べてみたら・・・

(人間を含む哺乳類の皮膚を刺すのではなく、

「小さく咬み切って」出てきた血をエサとする虫です。)って。

正に症状や、掻きむしりたくなる痒さなどからすると、ブトにさされたのは確からしい。

ブトって、姿はハエとちょっと似ているような気がする。

そう言えば・・・以前、首や手、足など彼方此方同じような赤いプックリができたなぁ。。。

ブトに刺された日とワクチン接種日が同じだったかな?

その晩は、ワクチン接種後の痛みよりも、ブトにさされた痕が痒くて痒くて

目が覚めたら掻きむしっていた。

ブトにさされたのも気づかず、欲張ってカニステルをいっぱい収穫してきたばば。

今日、カニステルを見て、ふと気づいた。

「あれっ?1個だけ割れ目?がある、ヒビが入っている」・・・・・

※画像中央のが・・・

ひび割れ

何で?初めて見たよ・・・・

何で?あなただけ、胴体にひび割れが?・・・と、カニステルさんに聞いてみたい。

他の18個は、どうも無いのに・・・と思いながら触ってみると

ヒビ?が入っているのだけは、もう、柔らかくて食べられそう・・・・

でも、冷蔵庫に完熟したのが2個入っているから、それから食べないと・・・

カニステルって熟したら割れる?

聞いた事無いし、今まで見た事も無いけれど。

完熟したのをもらった時も、ヒビは入っていなかったけどなぁ。

先ずは冷蔵庫に入れておこうかなぁ。

そして、じじがカニステルは嫌いなので、ばば、独り占めです〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

一夜明けて

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月29日(土)曇り

起きた時は晴れていたので、洗濯をしようと思ったけど

洗うのが少なすぎ・・・・まぁ、明日でも良いやと。

昨日は不安でドキドキしながら、新型コロナワクチン接種を受けてきた。

注射針を刺す時の「チクッ」とした痛みぐらいで、普通の注射と何ら代わりは無い。

でも、今回のワクチン接種は、初めての事で副反応」という言葉も

しょっちゅう聞いていたので、接種しただけで油断は出来ないぞと思っていた。

帰宅後が心配でたまらなかった、ばば。

数年前、肺炎球菌ワクチンを接種した時、じじも接種した腕に

少し違和感を感じたらしいけれど、大事には至らなかった。

逆にばばは、人生で初めての辛い体験をした。

昨日も、じじは、まぁ、大丈夫かなぁ?と思ってはいたが、やはり不安ではあった。

じじが発熱とか倦怠感で動けなくなったらどうしよう?と心配しながらの2人同日接種。

接種後、ばばは、お昼は全然食欲も無く、食事抜き。

「横になりたいなぁ・・・体がだるいなぁ・・・」と思ったけど

ここで、自分を甘やかしては駄目だと思い、普段通り過ごした。

じじは「体がだるいなぁ」と言いながらも、ほぼ普通通りに昼食も出来た。

夜、普段通りに晩酌もした。

2人とも寝る直前までも、異状は無く過ぎた。

ばばは、夜中、熱とか出ませんように・・・・と願いながら横になっていた。

左半身を下にしてみようと、体を動かしたら痛い!!!

起き上がって、腕を交差させ、肩を掴もうとしたら、やはり左上腕部が痛い。

じじは、すやすや寝ているようなのでひとまずは安心。

ばばは夜中2時頃までなかなか寝付けず、

寝たまま、両腕を頭上にあげる動作が出来るか試してみたりしていた。

重篤な副反応は出ないかも・・・・と安心したら、いつの間にか寝てあった。

朝、じじの枕元がかすかに明るく見えたので

「じじ〜大丈夫?」と声をかけたら「大丈夫だよ、ばばは?」と聞かれたので

「大丈夫みたい」と答えると「良かった!」って。

普通通りに起床し、無事、食時もでき、朝の仕事も終え

「今日まで撮影休んだら?」と声をかけたけど、じじは撮影にも行って来た。

じじが撮影に行っている間、島内外の友人3名から「注射の副反応無い?大丈夫ね?」と

じじとばばを気遣う、ラインや電話が・・・・・・・・.ありがたかった。

1日以上過ぎても、左手上腕部を触ったりさえしなければ、何も普段と変わらない。

あれこれ心配していたけど杞憂に終わって良かった。

次、2回目の接種は6月中旬。

1回目より、2回目の方が副反応も大変だと周囲からは言われる。

昨日、1回目接種が終わったばかりなのに、

もう次の事を心配しているばば。

自分で受けると決めた以上、心をドシンと定めておれば良いものを。。。。

ばばの心を落ち着かせる為には、植物の生長を楽しみながら世話をすること。

毎朝、ばばがしつこく眺めるせいか?モジモジ、なかなか成長しないネギちゃん達。

ばばより1日先に種を蒔いた友人のネギは、もう、立派に成長し

お汁や炒め物などに充分使える大きさになっている。

その友人は、種を蒔いても、あまり手を掛けないと言っていた。

ばばは、毎日チェックし、水をやり、肥料を与え、カタツムリ駆除剤を撒き・・・・・

手の掛け過ぎで、ネギちゃん達も、なかなか自立できないのかな?

だって、いつ見てもだらしなくクタァ〜〜〜っと寝ているのも多いから。

植物に罪は無く、過保護すぎるばばが悪いんだよね。

ネギ

それにしても、種を蒔いて、あと2週間で丸2ヶ月になるけど

ネギの生長って、けっこう時間かかるんだね。

ばばの友人の中には「種を蒔くより、根っこ付きのネギを買ってきて

葉っぱの部分を食べて、根っこをプランターなどに植えた方が良いよ」

という人もいるけど・・・・・そうかもしれないなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

無事、時間が過ぎますように・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月28日(金)曇り

昨日4時過ぎくらいだったかなぁ?、電話があった。

受話器を取ると「○○さんのお宅ですか?と聞かれ「はい」と答えると・・・・

「ご主人、今日、コロナワクチン接種予定なんですけど・・・」と。

慌てたばば。

もう、夕方だし・・・・接種も、こんな時間まではしていないよな・・と思っていると

「ばばさんは、明日なんですよね」と言われた。

ばばは「すみません、夫婦同じ日だと勘違いしていました」と

言いながら、受話器に頭を下げた。

「明日一緒に受けられますか?」と聞かれたので

「すみません.出来ましたらお願いします」と答えた。

「では、8時30分から9時30分まで受付と書類には書いてあると思いますが

9時に会場に来て下さいね」と言われた。

「9時前には行きます。すみません、宜しくお願いします」と言うと

「9時には受付をして下さいね」と言われた。

きっちり9時に受付をしなさいって事かな?

それにしても、ばば、又々やっちゃったよ〜

だいぶ前、コロナワクチン接種についての封書が、じじとばば、それぞれ2通ずつ届いた。

ばばは、すぐに封書など届いたら、すぐに開封して中を確かめる。

じじは今回の封書は開封もせず、ずっとすぐ目に付く場所に保管していた。

ばばは、すぐに予診票の記入できる箇所は記入して、又封筒に入れ

お薬手帳も持って来て下さいと書かれていたので、

当日持っていく物全部を一緒にまとめ、クリップで挟んで、イヤでも目に付く場所に下げて置いた。

昨日、ばばは買い物に出る直前、じじに言った。

「じじ-明日はワクチン接種日だから、予診票の書ける所は書いて置いてね。と。

買い物から帰ったばばに「僕、接種日今日だったみたい」と言うじじ。

えっ?まさか・・・・

夫婦って同じ日に接種するんじゃ無いの?と思ったが

よくよく落ち着いて考えてみると、今回のワクチン接種は初めての事だし

副反応の事なども色々言われているので、もし、夫婦同じ日に接種して

2人同時に体調不良などになったら大変だから、1日ずらしてくれたんだろうね。

それなのに・・・・接種前日まで封筒を開けて中を確認もしない、じじと

自分の接種日が28日だから、じじも同じ日だと勝手に決めつけ信じ込んでいたばば。

じじがじじなら、ばばもばば・・・って、こんな表現は無いんだろうな(笑)

色々自分なりに反省したり、考えたりしていたら、保健センターから電話があって・・・・・・・

ばば、自分の迂闊さを謝りながらお願いして、今日、2人とも接種出来る事になった。

さて、今朝は・・・

「何かしなくちゃならない」とか、予定があると、朝から何故か気が逸って

ドキドキしてしまうばば。

車で行けば、5分もかからずに行ける場所なのに、朝食終わって片付けて・・・

8時前になると、何故かソワソワ落ち着かない。

でも、あまり早く行ってもなぁ・・・「9時に来て下さい」って言われているんだから。

落ち着かないまま、何やかやで時間を過ごし、9時20分前に家を出たが

車に乗ってから、じじが「あっ!メガネ忘れた!」と取りに戻り

丁度良い時間に家を出た。

接種会場の駐車場も海が目の前にあり、広いので、駐車場の心配も要らないしと思ったら

既に何十台もの車が止まっていた。

9時までには、まだ時間が10分以上あったので、

防波堤の階段上がったら、鹿児島からの定期船が丁度入港してくるところだった。

朝、入港する定期船を見るのは何年振りだろう?等と思いながら、海と船を眺めていた。

フェリー

暫く写真撮ったりして、時間を見計らって会場入り口へ・・・・

すると既に中に入っている人も結構いて、外で椅子に座って待っている人も7,8人。

私達も座って待っていたら、程なく呼ばれ検温して、別の部屋へ行き予診票を出し

それから接種する部屋に誘導され、接種。

アイタッっと思ったら瞬時に終わった。

その後は奥の部屋で副反応が出たり体調不良にならないか待機。

何故か?じじは先に2回目の接種予約票をもらい、部屋から出て行ったのに

ばばは、以前副反応が出た事を話したせいか?なかなか出られず。

ばばが車の鍵も持っていたので、一応許しを得て外へ出て、防波堤の上に座り

海を眺めていたじじに鍵を渡し、又室内へ。

その後、10数分くらい待った頃に名前が呼ばれ、次回接種予約票をもらって外へ。

予診票

ばばの運転で、無事帰宅。

接種から、ほぼ3時間余・・・今のところ、何の異常も無くホッとしているが

まだまだ油断は禁物・・・という思いのばば。

肺炎球菌ワクチン接種後の副反応が、未だにトラウマになってしまっていて

今夜、そして明日までは油断してはいけないぞと自分に言い聞かせている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇