カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活の記事 >>
04/27(火) 13:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/26(月) 13:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/25(日) 13:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/23(金) 11:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/22(木) 11:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

聖火リレー

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月27日(火)晴れ

砂浜の徳之島

※上の画像は、昨日昼から、姉と立ち寄った近場の砂浜で見つけた

砂浜に書かれた「Tokunosima」の文字。

誰が、いつ書いたのかなぁ?

さて、どこまでも広がる青空が気持ち良い、徳之島です。

こんな日はいくらでも動きたいばば。

朝から庭木の枝を切ったり、雑草を抜いたり

じじが出かける少し前まで、思いっきり庭仕事頑張ったよ。

その後は、じじを送り出して、お昼の下準備をしながらネット徘徊。

すると、聖火リレーの記事をいくつか見つけた。

そう言えば・・・・今日は、奄美市で聖火リレーがあるんだった。

地続きだったら、沿道で拍手で応援したかったなぁ・・・

奄美市在住の、ばばの友人達は沿道で応援できたかなぁ・・・

今日の聖火リレーはね、午前11時40分、奄美文化センターをスタート

ゴールが市役所で、 奄美群島代表18人のランナーが

40分かけて聖火をつなぐ・・・・って。

11時40分から、ばばはパソコンの前に陣取り、じじも2階で・・・

ばばが以前、お世話になった方や、徳之島の病院の先生も

ランナーだったので、画面越しにでも応援したり、写真撮ろうと・・・・

最初のランナーは13歳の男の子で、画面越しでも緊張しているのが伝わってきて

こちらまでドキドキ。

走り出したら、何故か、感動して涙まで出ちゃった。

次のランナーへ聖火を引き継ぐ時に、一言ずつコメントをし、

パフォーマンスするのだが、それも又、素敵だった。

次から次へと聖火は無事繋がれ、市役所にランナーが到着して終了。

沿道では多くの方がマスク姿、そして拍手でランナーを応援していた。

コロナ禍が無ければ、オリンピックの延期も無かっただろうし

じじとばばも、上京して、子ども達と一緒にいくつかの競技を観戦する予定で

チケットまで取ってもらっていたのに・・・・・

コロナ禍で、チケットもキャンセルを余儀なくされ残念でたまらない。

まだまだ終息の見通しも見えない、コロナの蔓延。

コロナ禍の影響でここ1年余で、ガラッと色々な事が変わったよね。

離島、徳之島でも、外出時には殆どの方がマスクをし

お店のレジでも、前の人と距離を置き・・・・・

異動時期の送迎会も無くなり・・・

島内の親しい友人とさえも、直接会ったり、お茶を飲む事も出来ず・・・・

以前のようなマスク無しの生活が戻って来るのだろうか?

今日の聖火リレーを見ながら、色々な事を考えたばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

過保護は・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月26日(月)晴れ後曇り

今朝も気持ち良い青空の見える徳之島でした。

「でした」・・・と書いたのは、朝は青空が見えていたのに

昼前からだんだん雲が広がってきて、今は空は雲に覆われています。

朝、あまりにお天気が良いので、庭のみ回り終わった後は

即、家の裏手にある空き地に・・・・・

「いつやる?今でしょう!」という感じで、如雨露2個と除草剤2本持って。

徒歩でも1分かからないから、思い立ったら、すぐ出来るのがありがたい。

雑草は、ほぼ生えていなかったが、所々小さな雑草が見えたので

適当に薄めた除草剤をササッとジョウロ5杯分撒いて終了〜

その後はね、あらためて菜園や花壇の見回りとチェック。

今、クチナシの花が次々と開くし、夜香木も蕾が無数に付いている。

じじ友人からいただいた「サクララン」も蕾が出て来たし、

ジャスミンがたまに咲いて、ハツユキカズラも伸び始めている。

それにしても、地上からの高さ3メートル近くにもなった月下美人の蕾。

一昨日までの強風に散々煽られていたが、それでも元気、元気!

人生で初めて見た、地上3メートル近くにも伸びた月下美人の新芽。

夏辺りには、何かしら変化があるかも・・・楽しみだ。

ビッグな新芽を見た後は・・・去る15日に種を蒔いた細ネギを見た。

すると!おぉ〜〜っ、細い細い、でも、いっちょ前にネギで〜〜す!と

主張しているかのような芽が出ているでは無いか!!

やった〜

でもね・・・今回のネギ、プランターと菜園に種を蒔いてみた。

プランターの方は、軒下に置いて、毎朝、毎朝、スプレーで水を掛けていたけど

菜園の方は、ほったらかしてあったの。

その間も雨も降ったから、水もかけなかった。

それが・・・・

手を掛けたプランターの方は、1本も芽が出ていないのに

ほったらかしだった菜園の方は、ニョキモジャ芽が出ている!!!

ネギの芽

木綿糸よりも細い位の芽。

凄い!凄い!

ネギを種から育てるなんて、何年振りかも忘れてしまったけど

ネギの種を蒔く時「数百粒位あるんじゃ無い?」と思いながら種をつまんでは

パラッパラ、パラッパラ蒔いた。

もし、全部芽が出て育ったらどうしよう???

又々、捕らぬ狸の皮算用で、ニヤニヤが止まらないばばです。

それとね、今回思ったんだけど、野菜など育てるにも

過度に手を掛けたら駄目な物もあるんだなぁ・・・と。

今回学んだのは、ネギは菜園に適当に種を蒔いたら、

発芽までほったらかしで良い。。。。と言う事。

そう言えば、我が家のじじも、あまり世話を焼きすぎて

甘やかし過ぎているんじゃ無いかなぁ?

これから、じじも、少しほったらかしておいてみようかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

どうすれば良いんだろう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月25日(日)晴れたり曇ったり

青空

※画像は過日の物ですが、朝は、これと同じような青空が数時間見られたよ。

昨日の荒天から、今日は朝から陽ざしがあったので

「やった〜洗濯するぞ!」と飛び起き、すぐに洗濯機のスイッチオン!

お利口さんじじは、早朝ウォーキングへ出た後だったけど。。。。。

帰宅したじじ「海岸は波は高いし、風が強くて、柔軟運動していたら

あまりに風が強いから、メガネ越しでも目を開けていられなかった」って。

はぁ〜〜今日も定期船は欠航かなぁ?

隣町の港にでも入ってくれたら良いのになぁ・・・・と思うけど

大時化の中、船の運航も危険だから、穏やかな天気になるまで我慢、我慢。

我が家は野菜も牛乳もパンも、充分あるから、一応安心はしている。

さて、さて、今朝は食事が終わったら、すぐ洗濯物を干した。

風があるし、陽ざしもあるから気持ち良く乾くかな?と喜んでいたのに

3時間くらい経った時、急に雨が降り出し・・・・・

大小の竿7本分の洗濯物、全て室内に取り込み干して、

ほっと安心していたら、皮肉にも30分も経たないうちに又晴れてきた〜

空を見上げたら、先ほどの黒雲は全く見えないので、又全ての竿を外へ。

けっこう良い運動になるわ〜

そう言えば。。。新型コロナワクチン接種が来月にある。

一応、受ける予定ではあったが、今又、受けようか?止めようか?悩んでいる。

後遺症が出ないか?とても不安なのだ。

数年前、別のワクチン接種をした後、高熱が出て、接種した手が自由に動かせなくなった。

胸より高く上げる事も出来なくなり、自由自在に動かす事も出来なくなった。

さすがに、じじが心配して、家事を手伝ってくれたりした。

数日経って、熱は下がり、手の上げ下げは出来るようになったが

左手をまっすぐ上に上げる事は出来なかった。

何ヶ月もそんな症状が続き、病院も3箇所まわったけど、改善せず

おまけに「ワクチン接種の後遺症で、こんな症状が出る事はありません」・・・・

みたいな事を言われ、何故かばばが嘘を言っているような・・・・悔しく悲しかった。

痛みも改善しないので、思い切って苦手なCT検査まで受けた。

MRI検査は絶対、ばばは受けられない・・発狂しそうになってしまうのだ。

我慢して、我慢して受けたCT検査でも異状は無かった。

何ヶ月苦しんだだろう?

左手が自由自在動かせないから、家事の時もモタモタ・・・

たまたま、その後、東京へ行く事になっていて

都会の病院も2箇所受診したり、又CTを撮ってもらったりしたが

そこでも、何処も異状は無いと言われ、諦めるしか無かった。

その後も、左手は違和感を感じながら過ごした。

どうしても、まっすぐ手が上げられず。無理して上げようとしたら

まっすぐ上がる右・・・左手は平仮名の「く」の字のような形になってしまう。

鏡の前で毎日毎日試していた。

何ヶ月経った頃からか、左手の曲がりが気にならない位になっては来た。

普通に左手が動くようになってホッとしたが、

その間、不安に襲われる事が何回もあった。

こんな経験をしたから「ワクチン接種」と言えば、何故か恐い。

新型コロナ予防ワクチン予防接種・・・・

受けなくて、もしもと言う事があれば恐いし

受けて、後遺症に苦しむのも恐い・・・・・

どうすれば良いんだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「これ、少ないけどお土産〜」って

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月24日(土)曇り風強し

台風2号の影響がまだ強い徳之島です。

高〜く、高〜く伸びた月下美人の若芽も強風に煽られ傾いでいます。

定期船は、今日夕方、鹿児島港を出航できなければ、

明日も徳之島には入港できない。

風が強いので、洗濯も明日へ先延ばし。

じじは、今日は病院へ行き「ばばのいう事をよく聞くじじ」になる為

注射を打ってもらいに・・・・

受付時間より少し早めに家を出たら、あっと言う間に帰って来た。

その後、天気は悪いけど、いちおう撮影に・・・・

結果、いつもの撮影地点に鳥は殆どいなかったそうだ。

強風を避けて、茂みの中や木の枝の中に、じぃっとしているんだろうね。

撮影も、ほぼ収穫無しで帰って来たじじ。

玄関を入る時「ただ今〜これ少ないけど、お土産・・」と言うので、イヤな予感がした。

少ないけど・・・と言いながら、バサッとテーブルの上に置いた物。

そう、「タラの芽」。

タラの芽

じじがタラの芽を最初に持ち帰ったのは、何月だったっけ?

もう、何ヶ月も前だよね。

まだ、タラの芽があるの?

ばばに「お土産〜」と言うけれど、食べるのは、じじだけですから。

「これが最後」と言いながら、その後も10回近く「お土産」くれたよ、じじ。

何ヶ月か前、じじが「ばばも、試しに食べてごらん」と言うので

天ぷらにしたタラの芽を食べてみたけど(少し苦いな)と言うのが、第一印象で

美味しいとも、又、食べたいとも思わなかった。

良かったね、じじ、もし、ばばが「美味しいっ!」と思ったら

きっと、じじの分を残さず、ばばが独り占めしたかも知れないから。

昨日、夕食の時、じじが「ばばは食べ物の好き嫌い多いね」と言った。

違うよ〜ばばが全く食べられないのは、豚肉の脂身と牛肉と、生魚だけで

他は、殆ど食べられるよ。

前も書いたけど、じじは「僕だけ太って、ばばがガリガリだったら

友人知人から、じじは自分だけ沢山食べて、

ばばにはあまり食べさせていないかもと言われるよ」と言った。

いえいえ、そんな事ありません、体質だと思う。

ばばは、いつもお腹いっぱい食べていますから。

と、言っているけれど、来月から「特定健診」が始まり、

その問診票とかの入った封書が、1週間ほど前届いた。

健診票

採血や心電図、バリウムを飲む・・・等するんだ〜。

毎年「コレステロールが少し高い」と言われているばば、

今年もきっと引っかかるだろうな・・・・ドキドキ。

特定健診に関する書類と前後して、コロナウイルス予防接種に関する封書も届いたよ。

受けた方が良いのだろうか?

賛否両論あるみたい。

ワクチン接種と言えば、ばばにはトラウマが。

以前、別のワクチン接種を受けた後、40度越えくらいの高熱が出て

腕が上がらなくなって・・・・・

あの時は恐かった。

だから、もし、今後、又あのワクチン接種があるなら絶対受けないと決めている。

だから「新型コロナウイルス予防接種」も恐いんだよね。。。。

1日1日近づいてくる、予防接種の日。

恐いけど、受けた方が良いのかなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お便りありがとう〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月23日(金)小雨風強し

昨日の朝までは陽ざしがあったのに、昼からは天気が一転。

風が強くなってきて、雨も降りだした。

昨日のブログで「定期船も欠航」と書いた。

一昨日寄ったお店の方が、「明日は船も欠航ですよ」と言われたので

そうか・・・と思っていたのだが、昨日お昼、食事をしている時

生協の配達員さんが、荷物を届けて下さりビックリ!

「今日、船入ったんですか?」と聞くと「平土野港(隣町の港)に入りました。

明日は欠航ですよ」と、教えて下さった。

そっか〜今日、定期船は欠航なのか。

昨日昼からの天気は、本当に台風・・・・風の音、ビュンビュン、雨ザァ〜ザァ〜

で、我が家のセンサーライトは木の枝の揺れを感知して夕べから点きっぱなし。

昼過ぎまでは、雨も降るという予想だから。外仕事も出来ないなぁ・・・・

と思いながらも、朝の食事後の庭見回りはササッと済ませた。

その後は、過日、教え子ちゃんからお葉書をいただいたので、その返事を書いた。

教え子ちゃんからのお葉書は、偶然にも、ばばが好きな御木幽石さんの絵葉書。

御木幽石さん葉書

1年生の時に担任して、もう、10数年経つのに・・ありがたいなぁ。

この4月から、社会人としてスタートを切るという嬉しい知らせの.お葉書。

教え子ちゃん達、色々な場で活躍している。

自衛官・教員・看護師さん・言語聴覚士さん等々・・・・

そんな教え子ちゃん達から、時々お手紙をいただく。

殆どが小学校1年生で担任させてもらった子ども達で、今は、立派な社会人。

教え子ちゃん達の活躍を嬉しく思いながら、時間の流れを感じる事の多い昨今。

ばばも、遠くから、彼、彼女達の活躍を祈りながら、日々過ごしていきたいと思う。

さて、話題は変わって去る15日にプランターに種を蒔いたネギは、

1週間過ぎた現在1本も発芽しない。

毎朝、スプレーで水を掛け、毎日、ばばが覗いているから?

明日から少し放って置いて見ようと思う。

花壇で見つけた謎の物体、大分萎んできていたが、昨日からの雨で水分を含んだせいか

少しふっくらしてきている。

3月29日、見つけた当日の状態は・・・・

謎の物体

で、25日後の今朝の状態は

4月23日謎の物体

それにしても、この青い塊、一体何だろう?

最初は小学校低学年の子の握り拳くらいの大きさがあったけど

時間の経過と共に、少しずつ萎み、昨日からの雨で又ふっくらしてきた。

正体が分からなくて、ちょっと恐いけど、でもそれに勝る好奇心。

ネットでも色々調べてみたが、分からず、じじが言う「陸ワカメ」でも無いらしい。

ネットで調べた中で「雨が降った翌日にお庭に大量発生するわかめ、キクラゲのようなブヨブヨの物体。

これはイシクラゲと言います。(石ワカメ、陸ワカメと呼ばれることもあります。)

陸生藻類といってキノコの様に菌が集まってできた生物です」と書かれた一文があった。

でも、みんなワカメのような茶色っぽい色をしていて

我が家に現れたような「青いゼリー状」の物は無かった。

ここ数週間観察していたら、天気の良い日が続くうちに、だんだん小さくなって

もう、地中に消えてしまうか?と思っていたら、昨日からの雨で又復活してきた。

不思議だなぁ・・・面白いなぁ・・・

これからも観察を続けます!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

置いてけぼりにしないでね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






4月22日(木)晴時々曇り風強し

フウセンカズラ

※画像はブログ内容とは関係ありませんが

友人宅脇の空き地に自生しているフウセンカズラです。

逆さまにして吊して飾るときれいですよ〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風2号の影響で、陽ざしはあっても風の強い、今日の徳之島です。

今朝、じじは5時少し過ぎ位には、もう、ウォーキングに出かけたそうな。

じじが階下に下りていく気配は感じたが、時計も見ず、起きもしなかったばば。

その後もラジオを聞きながら、ゴロゴロしていたけど

いつもの時間、階下に下りて暫くすると、じじ帰宅。

今朝は、じじが早かったせいか、人とも会わなかったって。

じじは「やる!」と決めたら、継続するのは偉い!

ばばは楽な方へ楽な方へと逃げている。

じじは毎朝海岸まで行き、柔軟体操をしたり、

たまにはきれいな朝日を撮ったりして来るが、波も大分高くて

数日前から、漁船もロープで固定されたりしているそうだ。

漁師さん達、何日も海にも出られず、本当に大変だなぁと思う。

鹿児島からの定期船も昨日から欠航で、

どうせ、明日、明後日辺りまで続くだろうなぁ。

今月も残り少なくなった・・・

昨日、保健センターから「コロナワクチン接種」についての

予約申し込み書類が届いた。

一応、接種を受ける予定ではあるけれど、不安も大きいばば。

数年前、あるワクチンを接種したら、高熱が出て

体が一部動かせなくなった・・・・・ということが、トラウマになってしまって。

未だに気持は揺れ動いているけれど・・・・どうしようかなぁ?

日常生活でも、色々不安はあるけれど

庭に出て花を見たり、子ども達からビデオ電話が来たりすると

一気に元気になる。

夕べも、子ども達とビデオ通話しながら、過日プレゼントしてもらった

タブレットの使い方で分からないことなどを相談したら

サラッと教えてくれた。

若い子達って、凄いなぁと思う。

「タブレットって?どうせ、ばばには使いこなせないよ」と思っていたばばだけど

ガラケーしか使わないばばにって、子ども達が送ってくれた。

ラインをしたり、ニュースを見たり、レシピを見たり

パソコンでしか出来なかった事が、今はパソコンを立ち上げなくても出来る。

頭カチンカチンで、器械系超音痴のばばだけど

適当に彼方此方触っていると、今まで出来なかったことが

いくつか出来るようになった。

じじが、10数年前「パソコンも、ちょっとやそっとでは壊れないから

色々チャレンジしなさい」と言ってくれたおかげで

何とかパソコンが使えるようになり、今度はタブレットも自己流で勉強中。

「勇気を出してチャレンジする事、大事だね」って、今頃気づいても遅いかなぁ?

今は、タブレットを使って、庭の謎の物体を撮って、すぐ、子ども達に送ったり

島の海や、花を撮って送ったりも出来るようになった。

頭の固いばばに、色々教えてくれる、じじや子ども達に感謝です。

これからも、ばばだけを「置いてけぼり」しないで、一緒に引っ張っていてね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇