カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活の記事 >>
03/04(木) 13:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/03(水) 11:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/01(月) 13:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/28(日) 10:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/27(土) 12:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

どうした!心境の変化?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月4日(木)晴時々曇り

晴れ間が見えたと思ったら急に曇るを繰り返す今日の徳之島です。

今朝は、何故かじじが「歩いてこよう!」と言うので、「えっ?走るの?}と応えたばば。

「いや、走りはしないよ.歩いてくる」って。

えっ?歩く?まだ6時前だよ。

それに、ここ5,6,7年は走っていないのに・・・歩いてもいないのに・・・

早朝ウォーキング?薄暗いよ、まだ・・・と布団の中でもぞもぞしているばばを尻目に

じじはビデオカメラの一脚を腰に差し、階段を下りて行った。

ほんまかいな?どういう心境の変化?

子ども達が小さい頃は、毎朝一緒にランニングをしていた、じじ。

娘達が島を離れてからも、暫くはランニングをしたり、ウォーキングをしたりしていたが

いつの間にか止めてしまっていた。

えっ?ばばはって????

じじと娘達3人が走っていた当時だったかなぁ?

休みの日、じじと娘達に気づかれないように、

家からほんの数百メートル、ひとりで走った事が1回だけ。

全く運動らしい運動をしないばばに比べ、じじは、、先ず早朝ランニングと海岸での柔軟体操

次に早朝ウォーキングと海岸での柔軟体操、次は室内での竹刀振り、

いつの間にか、早朝、外へ出る事は無くなり

ここ数年は朝のテレビ体操とラジオ体操と、それなりに体を動かしていた。

それが、今朝、急に「歩いてくる」と言うので

ばばは「はぁ??」っとなってしまったのだ。

じじが歩いてくるのなら、ばばだって寝ては居られないと起きて

いつものように洗濯機のスイッチを入れ、朝食の準備。

ほぼ準備が終わる頃「ただいま〜〜」と、じじが帰宅。

「海岸で誰か会った?」と聞くと「30代位の、若い青年が

犬の散歩をさせていたので、おはよう〜っと挨拶したら、

挨拶を返してくれたよ.他には誰とも会えなかった」って。

海岸まで歩き、10分ほど柔軟体操をして帰宅したらしいが

まだ日の出前だったので写真1枚撮れなかったって残念がっていた。

5,6月になれば夜明けも早くなるから、写真も撮りながら運動も出来るし良いね!

さて、我が家のじじ、自分でコーヒーを飲む時は、先ず牛乳を温めて泡立て

そこにコーヒーをドリップして、最後にハチミツを入れるのが定番。

もう、何年続いているだろうか?

じじ友人がハチミツを定期的に下さるので、

しぜんと砂糖代わりにハチミツを使うようになった。

じじは、病後、糖分不足になると、ふらついて貧血気味になるので

コーヒーには必ずハチミツを・・・・が習慣になっているのだが

ばばは、コーヒーにハチミツは一切入れない。

じじ友人が下さるハチミツ、一瓶で1キロ入り。

この瓶を開けるのが大変。

毎回、オープナーも画像の物以外にも2種類使っているんだけどね。

ハチミツの瓶とオープナー

季節を問わず、新しく瓶を開ける時は一苦労。

最初、じじが畳の間へ行き。ひとりで瓶と格闘。

開かなければばばも手助け。

じじは投げ出した足でハチミツの瓶を挟むようにして、

全力で蓋を回そうとするのだが、どうして、どうして

簡単には開けられず、ほぼ毎回ばばも駆り出される。

じじが足で挟み、オープナーで瓶の蓋を挟んで持ち、

ばばは、瓶の下の方をしっかりと支える。

1回目「ウゥ〜〜〜ッ」と唸るような声を出しながら、じじはオープナーを回す。

ばばも全力で瓶を動かさないように支える・・・・手首が痛い!

1回目・・・「ふぅ〜〜〜〜」参った、失敗だぁ〜〜

2回目は、2人とも更に集中して全力で挑む。

少し手応えがあり「カチッ」というような音が聞こえた。

やったぁ!!今回は2回目で成功だ〜

この方法の前は、タオルで瓶をグルグル巻いてみたり、

色々チャレンジして、とても難しかったので工夫を重ね

ふたりがかりで・・・となった。

ハチミツ瓶の蓋を開けた後「僕、体力落ちたなぁ・・・」とじじ。

「いつ頃からこんなに体力落ちたんだろう?」って。

さぁねぇ、じじもばばも、確かに体力落ちているはず。

でも、いつ頃から?なんて意識する事も無いまま、

日々、体力が落ちているんだろうね。

仕方ないね・・・とあきらめの心境もあるけど

なるべく体を動かしたり、体に良い事をやったりしながら

少しでも長く、色々な事が自分で出来るように努力しようね、じじもばばも。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何だか・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月3日(水)晴時々曇り

晴れるかなぁ???と思っていたら、急に曇ったりする今日の徳之島。

寒くも無く、暑くも無い、過ごしやすい1日になりそうです。

今朝、ラジオニュースを聞いていたら「たばこ」の話題が・・・

すると、じじが「僕がたばこ止めて、もう20年以上になるか・・・」って感慨深げに言った。

そう言えば・・・じじも一時はヘビースモーカーだったよなぁ・・・

子ども達が島にいた頃、テレビなどでは「喫煙の害」のことが話題になっていた。

じじがたばこを吸うので、部屋の中がたばこ臭くて

子ども達が「お父さん臭い!」と文句を言うと

じじは「うるさいっ!」とやり返していたね。

でも、それから何年後かには禁煙、段煙?したんだよね。

何がきっかけだったんだろう?思い出せないなぁ・・・

その数年後、予想だにしなかったガン発症。

一時期は家族、奈落の底に落とされたような・・・・

当時は、たばこ1箱200円位だったと記憶しているが、

現在はその2,3倍になっているとか。

喫煙していた当時は、家族から「臭い」と言われると怒っていたじじだが

自分が、たばこを吸わなくなると感覚も違うらしい。

宴会場などで、近くでたばこを吸う人が居ると「臭い!」と思うようになったって。

人間って立場が変わると、考え方も変わるんだね。

さて、昨日「明日、Aの所に行くから、又、簡単に弁当でも作ってくれないか?」とじじに言われた。

前回からあまり間が無いので「又、同じような中身になるけど良い?

それに、Aさん、ばばの味が口に合うかどうか分からないし・・・」と言いつつも

Aさんには家族同様お世話になっているので「良いよ」と返事し

夜の内でお米を洗ったり、出来る物は下ごしらえをしておいた。

今朝は、食事をしつつご飯を炊いたり、煮物を温めたり・・・・

食事が終わったら、又々卵焼きを作り、蒲鉾や魚を焼き、唐揚げを温めして

何とか前回よりも早く1時間ちょっとで、Aさんの為のお弁当完成!

三作さん弁当

中身は前回とほぼ変わらないね・・・・

魚と鶏肉、揚げ豆腐が増えた位かな?

じじが撮影に行くついでに届けてくれ、Aさんからは.又お土産までいただいて来た。

何だか・・・申し訳ないという思いが強くなってしまった。

Aさんの好き嫌いも「白米ご飯が好き」という以外分からないから

勝手に「野菜とか海藻類とか入れた方が良いかなぁ?」位しか考えず

毎回適当に作ってしまう。

じじも、ばばに「ありがとう」とお礼を言う以外、何も言わないから

「ばば弁当」と名付けて、じじにお願いされる時は、似たような物を作ろうと思っている。

名目上は「Aさんの為の・・・」と言うけれど、朝の内で、おかずを色々作ると

昼、夜、自分が楽出来るんだよね。

今日はお昼の準備しなくて良いから、午前中からパソコンに向かって

ブログ書きました〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

一体どうなっていくんだろう?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月2日(火)曇り時々雨

最近の天気の移ろいやすい事。

晴れた〜〜っと思っていたら、すぐに雨・・・

昨日は久しぶりに青空が見えて、喜んでいたら今朝は、もう雨。

今日も、実家のお墓参りには行けないなぁ。

じじは小雨がちらつく中、午前中は他の用事もあったのでお出かけ。

ついでに近場の川で、ばばの好きな鳥を撮影して来たそうだ。

ばばは、その鳥、大好きだと言うと、何故かじじはニヤッと笑うんだよな。

何でだろう?不思議でたまらない。

じじに笑われたって、良いもん。

好きな物は、好き!

じじに言わせると、最近のばばは「反抗期」なんだって。

じじが言う事に、必ず一言異論を唱えるらしい・・・・って、

自分では気づいていないのかい?ばば。

じじ両親や、ばば両親が、現在のばばを見るとビックリするだろうなぁ・・・

ばば両親には「もっと、じじさんを大事にしなさい」って叱られるかなぁ?

とか思いながら、昨日1日に、お墓参りに行くのだが

昨日行けなかったので、今日は天気が良かったら昼から

お墓参りついでに、過日、除草剤を撒いた実家の庭を見てきたいと思っていたのに・・・

天気が回復し次第、お墓参りに行って来なくちゃ!

さて、我が家の月下美人、たびたびブログにアップしているが

細長〜〜〜い、棒状の伸びた新芽の出来る茎?をアップして何週間経ったかなぁ?

下の画像は、つい今し方撮った物。

月下美人の茎

2階のサッシと色が似ていて見づらいけれど、何と地面から3メートル以上もある。

最近、横にある別の茎で、ちょっと変化があった。

月下美人の新芽

最初、初めの画像と同じように長い長い茎状だった物の先端が

長丸い葉っぱになり、最近はその葉っぱの両側に、いくつかのくびれが出来て

くびれ目毎に、ピンクっぽい若芽状の物が出て来ているのだ。

月下美人を庭に植えてから、もう大分経つけれど、こんな状態を見るのは初めて。

この後一体、どう変わっていくのだろう?

この若芽の近くに花が咲いたら、他の植物の陰にもならないから

夜でもはっきり花が観察出来るんだけどなぁ。

今年中には、徐々に変化していくだろうから観察を続け、

たまにはブログにもアップしていこうと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

早朝の電話にドキッ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






3月1日(月)晴時々曇り

月が変わると共に天気も回復した徳之島です。

今現在の空(午後2時前)は、こんなに青くて、きれいですよ〜〜

青空

暖かい陽ざしもあるけれど、海の波はどうだろう?

そろそろ臨時便の船が入港するかも知れないな・・・

天気が良さそうなので「洗濯が出来るぞ!」と喜んで起きたばば。

洗濯機のスイッチを入れ、朝食の準備をしていると電話が鳴った。

時計を見ると、まだ7時2分くらい。

えっ?何?どこから?と、胸がバクバク。

電話の所へ行くと、見知らぬ番号・・・・

でも、一応、受話器を取ったら知らない男の人の声が・・・

「朝早くからすみません。実は、私Aと言います。じつは・・・今朝新聞を見ていたら

じじ君の写真と名前が出ていて電話したんです」と。

島外にお住まいの方からの電話だった。

すぐにじじを呼んで受話器を渡すと、じじは嬉しそうに話している。

しばらく経って「どこからの電話?」と聞くと「中学校の時の恩師A先生から」って。

じじの話では、Aさん、今朝新聞を見たら、じじが昨日、友人に頼まれ

「徳之島水辺の野鳥」というテーマで身近な川に居るの野鳥や

渡ってくる鳥について、午前中、公民館で話してきた。

その時の様子が写真と共に大きく今朝の新聞に載っていて、

ビックリしたり嬉しくなったりして、時間も考えずに電話をしてしまったらしい。

昨日の活動の様子は、夕方、ローカル新聞の電子版では掲載されていて、じじが見せてくれた。

何故か、新聞に映っているじじの写真を見ていると笑いたくなって

ばばは1人で声を出して笑っていた。

・・・という経緯もあり、今朝、じじの恩師からお電話をいただいた時も

じじの写真の事を思い出したりしていた。

中学校時代の恩師が、新聞で教え子の写真が載っている記事を見つけ

わざわざお電話を下さるとは・・・・・

中学校時代の恩師と言うから、60年近くも前の恩師。。。。。

恩師って、ありがたいなぁ・・・

恩師と言えば・・・・ばばも学生時代の恩師が

2,3年前、本を送って来て下さった事があって

半世紀も経っているのに、当時数百人?いた教え子のうちの

ひとりにすぎないばばに、わざわざ・・・とビックリしたり、感動したりしたなぁ。

今朝、電話を下さった、じじの恩師とは、じじ達が還暦同窓会をした時

先生も参加して下さっていて、話したりもしたんだって。

じじが、病気療養の為、早期退職し、10年以上撮り続けてきた

何百種類もの野鳥の写真。

その写真の展示会をして下さった友人、

そして、今回、地区の皆さんに身近な野鳥について

語る機会を下さった友人。

撮った写真を、ただ保存しているだけでは「宝の持ち腐れ」にも

鳴りかねなかったが、写真が陽の目を見る事が出来て

良かったなぁと、あらためて思っているばばです。

もう、7,8年前に、じじの撮った野鳥写真展示会を開いて下さった時

会場まで足を運んで下さった何名かの方が、ばばと会った時

「島にあんな鳥がいるって、旦那さんの写真を見て初めて知ったよ」

って、話して下さった。

数年前までは、ごく普通に出会えていた鳥たちでも

その後、全然会えない・・・・という鳥もいる。

山や海の自然を守り、沢山の生物たちも安心して暮らせる環境・・・・

それを守っていくのは、私達人間ですよね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お疲れ様でした

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月28日(日)風強く時々雨大荒れ

大荒れ天気の徳之島です。

海の波も5メートル位あるとか・・・・定期船、今日も欠航かなぁ・・・

いつになったら穏やかな天気になるんだろう。

と言いつつ、我が家の中では、ばばが外出するのにスリッパのまま車庫へ向かったり

じじがお風呂の栓を抜いたままで、お湯を溜めようとしたり・・・ふたりしてアハハハ。

自分でも呆れ果てるような事をしでかしては爆笑しているけど、これで良いのかいな?

カラス鳩

※上の画像は、じじが撮影したカラス鳩です。

この名前を知らない時は、森の近くなどで「ウゥウウ〜〜」というような鳴き声を聞くと

ちょっと恐かったが、「それはカラス鳩だよ。」とじじが教えてくれ

簡単には出会えない鳥だと聞いて、何だかラッキーって思ったなぁ。

今日はね、じじは朝からちょっと緊張する日になったかも。

普段は7時少し過ぎ頃から朝食・・・となるのだが、今朝は6時30分頃から。

じじの友人から、亀津の町の中を流れる大瀬川に来る野鳥について

ちょっと話をして欲しいと頼まれていて、7時30分には会場へ向かうので。

天気が良ければ親子で実際に大瀬川のほとりを歩き、野鳥観察をした後

公民かっへ移動して、じじがこれまで撮影した野鳥の写真を見るという計画だった。

しかし、この荒天ではなぁ・・・・とじじを送り出しながら思っていた。

じじは7時少し過ぎには資料を積んで出発。

雨が大降りになりませんように・・・と願いながら家で待ったいたら、9時過ぎにはじじが帰宅した。

天気が悪かった為、子ども達の参加は無く、大人の人達だけでの学習になったそうだ。

それでも、じじが撮った膨大な野鳥の写真を見せながら色々説明をしたりしたらしい。

すぐ傍を流れる川に、こんな沢山の野鳥が来ることを

初めて知った方も多かったかも知れないね。

ばばも、もう大分前だが、ゆったり泳いでいるカンムリカイツブリや

嘴を水中で数字の8の字に動かしながら餌を捕っているヘラサギを見た時は

感動した。

ばばも、じじが野鳥の撮影していなければ、関心を持つことも無かったし

川へ目を向けることも無かっただろうと思う。

普通に通っている道路のすぐ下を流れている川なのに。

今日集まって下さった方々も、もしかしたら?今後川にいる鳥に

関心を持って見て下さるかも知れない。

そうなってくれたら、嬉しいな。

じじが野鳥の写真を撮り始めて何年になるだろう?

この間、じじの友人が声をかけてくれ、

じじの撮影した写真の展示会をして下さったり

又、今日のような学習の機会をいただいたり・・・有難いなぁと感謝している。

滅多に珍鳥の撮影は出来ないけれど、

いつ何時、どんな鳥が飛来するかも知れない。

いつも「鳥」「鳥」「珍しい鳥はいないかな?」と思いながら歩いているので

枯れ枝や枯れ木が「鳥」に見えて、ハイテンションになり

パシャパシャ写真を撮って帰宅し、画像を見てガックリした事、何度あった事か?

続けるって大事な事だなぁと、じじから教えてもらったばば。

「継続は力なり!」

ばばも、少しでもじじを見習わなくちゃ。

じじ、お疲れ様でした!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

罪滅ぼしのつもりで

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月27日(土)小雨時々曇り

今日も天気の悪い徳之島です。

時折雨も降っているけれど、それより風が強い。

友人が昨日昼、荷物を送りに行ったら「船は28日からしかいませんよ」

と言われ、荷物を送らずに持ち帰ったっと話してくれた。

明日は、鹿児島からの定期船入港してくれるかなぁ?

今の時期、「春の嵐」とか「菜種梅雨」とか、よく聞いてはいるけれど

天気が安定せず、日常生活に色々支障が出るのが辛いなぁ・・・・

さて、我が家では、たまに、ご飯が2種類になる事がある。

じじは雑穀米入りご飯が好きで、ばばは何でも良いんだけど

数日前いただいたエンドウ豆を炊き込んだ「豆ご飯」を炊いた。

夕べは、たまたま雑穀米お握り1個、豆ご飯お握り1個残っていた。

良かった!じじとばばで1個ずつ食べれば、明日は又雑穀米ご飯を炊けば・・・と思っていた。

で、夕食時、じじは晩酌をするのでご飯とお汁は一番最後。

ばばは最初からご飯・・・美味しいお汁がある時、ばばは熱々のお汁に

お握りを入れて雑炊のようにして食べるのが好き!

そこで、自分の分だけお握りを1個温めてカップに入れ、スープを注いだ。

その直後気づいた!やっちゃったぁ〜

じじの分の雑穀米ご飯にスープを注いでしまった!!!

「じじ、ごめん!ごめんなさい。ばばったら、もぅ〜〜〜」と言いながら謝るばばに

「良いよ.僕はお昼の残りのご飯が一口残っているから、夜は、それで充分」って。

はぁ〜〜〜〜ばばって、何てオッチョコチョイな間抜けさん、注意散漫ばば〜〜

悪い事しちゃった、申し訳ないと思いつつ、そのまま雑炊?を完食した。

この罪滅ぼしどうしよう???と思っていたら、じじが夕方言ったことを思い出した。

「Aから電話があって、明日午前中、Aの家に行くけど

何か、おかずでも作ってもらえないかな?」と言ったのだ。

じじがお世話になっている方々のお役に立てるなら何でもするよと

普段から心がけているばば。

「大丈夫、何かあり合わせの物で作れるかな?」と返事をし

それからお米を洗って冷蔵庫に入れ、冷凍してあった肉は冷蔵室に移し

他に野菜や海藻を加えれば・・・と色々考えた。

そこで、今朝は起きて朝食の準備をしながら、お弁当作りの準備。

ご飯を炊き、卵焼きを作り、豚骨や昆布を温め、カボチャも焼いて・・・・

朝食が終わる頃にはご飯も炊きあがった。

大根やジャガイモの煮物、ピーマンと人参と牛肉炒め、味噌漬け豚肉炒め

大豆の煮物・・・・と並べていったら、品数が結構多くなった。

肉肉攻撃かぁ〜〜と思いながら大小4個のタッパーに詰めた。

三作さん弁当

これだけあれば、夕食の分まであるかな?と思いながら

「準備出来たよ〜〜」とじじに声をかけたのが9時過ぎ。

たったこれだけ準備するのに2時間も・・・・

「ありがとう〜」と言いながら、じじが下りて来たので

「Aさんには味も甘いか辛いか分からないし、野菜の好き嫌いなども分からないけど・・・・」

と言うと「良いよ、良いよ。難儀させたね」って。

いえいえ、Aさんには、じじもばばも、いつもお世話になっていますから。

それに、夕べ、じじの分のお握りを食べちゃった罪滅ぼしも兼ねていますから。

すぐ届けに行くと言うじじが「今日は、ご飯美味しく炊けた?」と聞いた。

「残っているお握りから、少しつまみ食いして炊き加減をチェックしてみて」

とばばが言うと、じじは味見をしたらしく「美味しいよ!」と言ってくれた。

前回、水加減が悪かったのか?火力や加圧時間が悪かったのか

原因は分からなかったけど、何故か、ご飯が美味しく炊けなくて・・・

今回もドキドキしながらご飯は炊いたのだ。

前回、あまりにご飯が不味かったので、

その時は、よっぽど炊飯器買おうかな?とさえ思ったんだよね。

じじと結婚してから、ご飯はほぼ圧力鍋で炊いているばばだけど

炊飯器で炊いたご飯が美味しいって言う人もいるし

ご飯の好みも人それぞれ。

何故か?我が家には圧力鍋が新品も3個くらいあり

使っているのを合わせると大小6,8個くらいも・・・・

普段は炊飯用と、豚骨や昆布を似る為の2個しか使ってはいないけれど

ばば、一生かかっても使い切れないかもなぁ。。。

何はともあれ、ご飯はずっと圧力鍋で炊き続けるんだろうな・・・・

その都度、少しずつ火力や水の加減を調整しながら、

美味しいご飯が炊けるようにチャレンジし続けなきゃ!

Aさんが、白米だけのご飯が好きだとじじに言ったそうなので、

久しぶりに今日の昼からは我が家も白米ご飯。

朝炊いたので、炊きたてを食べる事が出来なかったのは残念だけどね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇