カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活の記事 >>
02/25(木) 13:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/24(水) 14:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/23(火) 13:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/22(月) 13:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/21(日) 11:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

似てくるって、本当かも・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月26日(金)雨

天気予報通り、久しぶりに雨の徳之島です。

静かな雨音を聞きながらパソコンに向かっています。

パソコンのキーボードの文字入力キーの

半角・全角切り替えを・・・・と思いキーボードを触ったつもりが

左手側に置いてあった、生協の注文端末機のスイッチを入れてしまったばば。

何してるのよ!!!と、自分で自分に突っ込んでいるばばです。

11時過ぎ頃から、雨が降り出したので、

撮影に出かけていたじじも早めに帰宅。

ずっと雨らしい雨が降らなかったから、たまには雨も良いものだなぁ・・・

と今更ながら思える。

雨が降ろうが、風が吹こうが、夕方には隣集落まで出かけなければならないばば。

最近、出先の近くでイソヒヨドリや、ミサゴ、メジロ、鳩など

身近な鳥ではあるけれど、しょっちゅう見かけ、カメラのシャッターを押したりしている。

仕事をしていた時は勿論、退職後も鳥に対して興味は、ほぼ無かった。

今にして思えば、勿体ない事したなぁと思うのは、退職する前の年だったかなぁ?

教え子Rちゃんが「鳥がいるよ〜」と呼びに来て、見に行くと

何と!職員室の外側ブロックの上にヤツガシラが・・・・

今なら、大興奮してしまうだろうが、当時はカメラを持っていたにもかかわらず

写真1枚撮らなかった。

Rちゃんとふたりして、暫くヤツガシラのすぐ近くで、ただ、じぃっと見ていた。

勿体ない事したなぁ・・・・ヤツガシラって、普段簡単には出会えない珍鳥なのに。

でも、今思うと、何故、あのヤツガシラは逃げもせず、じぃっとしていたのだろう?

怪我でもしていたのかなぁ?

次の休み時間は、もう、見にも行かず・・・・

退職して、じじの野鳥撮影に付き合ったり、干潟通いをしたりしているうちに

しぜんと鳥の名前を覚えたりするにつけ、少しずつ鳥の名前なども覚えた。

最初の頃は、アカショウビンとかアカヒゲとか、サンコウチョウとか

あんな美しい鳥さえ見向きもしなかったんだよなぁ・・・・

じじについて歩いたお陰様で、ヒシクイとかコハクチョウとか

オシドリとかツルにも出会えたんだから、今になって考えたら「じじ様々」だなぁ。

じじが野鳥の撮影を始めて、かれこれ10年以上。

滅多に珍しい鳥とは出会えないらしいけれど、でも、渡り鳥を見て

季節の移ろいを知ったり、又、森の中でマイナスイオンも沢山吸えるし

季節によっては、たまぁに木の実や珍しい自然の食材を見つける事も出来るし

良い事が多いと思っている。

カメラも、ばばは簡単なデジカメで、じじは4,5キロもある大きなカメラ。

撮影の腕も各段に違うけど、見慣れたイソヒヨドリでさえ

写真が撮れた時は、ばば、とっても嬉しかった〜

イソヒヨドリ

※画像をよくよく見たら、ヒヨドリの足下あたりに、青くて細長いヒモ?か針金のような物が・・・気になる。

自分がこんなに野鳥に興味が出るなんて夢にも思わなかったけど

長い事一緒に生活すると、夫婦って似てくるものなのかなぁ?

と思ったりする昨今です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

犯人は?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






2月25日(木)晴れ後曇り

日中は晴れるらしいけど、夜は雨の降る確率が高い

とラジオの天気予報で聞いたので

午前中で洗濯をして干した。

風もあるし、陽ざしもあったから、気持ち良く乾くだろうなぁ・・・

そうそう、島では、今、あちらこちらで桃の花が咲いているよ。

桃の花

花を見ると、何dか心が穏やかになるね・・・・

さて、ある友人から聞いた話を書こうかな?

友人Aさんとしようかな?

A-さんのお宅でのインターホンが、良く鳴ってていたんだって。

ピンポ〜ン、ピンポンピンポンと鳴るので、すぐに出るんだけど誰もいない・・・

最初は、宅配さんが来たのかな?と思って、出て見たら、誰もいない。

次に近所の子ども達がいたずらしているのかな?と思っていたけど

子どもの姿も見えない。

そういう事が続いていた時、たまたま宅配さんが荷物を届けに来たそうだ。

そこで「最近何回か、家に来られたんですか?

インターホンが鳴ったらすぐに出るんですけど、誰も居なかったので・・」

と話すと「いえ、私は今来たばかりですよ」との事。

不思議だなと思いつつ、ご主人にも話したら

ご主人がインターホンを開けて見たんだって。

すると!中にヤモリが卵を産んであったらしい。

そこで、親イモリが動いた時か、卵から孵ったイモリが動いた時に

音を鳴らす部品に触れてしまっていたんだろうなという結論になったそうで

その場で、ヤモリの卵を全部取り出したら、

それ以後はピンポーン、ピンポンピンポンが無くなったそうだ。

たまたま配達に来ていた宅配さんのお宅では

給湯器が不具合になって、なかなか着火しないので

修理屋さんに見てもらったら、ありが大きな巣を作っていて

それが原因で着火しなくなっていたらしい。

初めて聞く事ばかりでビックリした。

そこで、友人曰く「ばばちゃん、電器製品とかが不具合になったら

買い換えを考える前に、先ずは修理屋さんに見てもらった方が良いよ」って。

我が家も、ボイラーや洗濯機など、先ずは修理屋さんに見て貰ったよ。

ボイラーは結局、取り替えになったけど、洗濯機はすぐに修理してくれて

何事も無かったかのように動いています。

誰も居ないのに、インターホンが鳴るって聞いた時は、ちょっと恐かったけど

結果を聞いて、ちょっと笑ってしまった、ばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

名付け親に会った

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月24日(水)晴時々曇り

※今日は先ず、ばばの実家裏の高台から眺めた海の画像を・・・

去年9月撮影した物です。

この海、砂浜には色々な思い出がありますが、それは、又、いつか・・・・

フンニャトゥ浜

昨日夜、ラジオで「奄美地方は明日は晴れ」という天気予報を聞いた後

急に「実家の庭や空き地に除草剤を撒いて来よう!」と思い立った。

すぐ、姉にメールしたら「行きましょう」と返信が。

去年11月末に行って、約3ヶ月・・・過日、お墓参りついでに

実家へ寄り、外から覗いたら「おぉ!!」と言うほど、又雑草がはびこっていた。

時間が経てば立つほど、大変だ。

思い立ったが吉日とばかりに姉に連絡し、ゆっくり出かけようねと言う事に。

午前中は、ばばの車を、撮影に行くじじが乗って行くので

昼からと思っていたのだが、じじに「明日、午前中、除草剤撒いて来ようかな?」

と言うと「良いんじゃない?」って。

じじがばばの言う事や行動に反対する事はまず無いんだけど、

一応は、前もって相談はしないとね。

ついさっき「昼から・・・」と連絡したと思ったら1時間も経たないうちに

「午前中で行って来ようか?」と姉に連絡。

姉は「あなたの都合の良いように」って言ってくれた。

朝は、食後、温かいコーヒーとおやつのお菓子を準備していたら

姉が「おはよう〜」と来てくれた。

まだ9時にはなっていなかったけど、早く行って、早く済ませて来た方が良いから

すぐに持っていく物をまとめ、ばばの車からじじの車に、じじの大きなカメラを移し

頑張ってきま〜〜〜〜す!

20分ちょっとで実家到着、すぐ作業開始。

姉と2人、ジョウロ2個ずつ使って、水道からジョウロに水を入れ

除草剤を入れて、分担して作業開始!

でも、8リットル入りのジョウロは重すぎる〜〜〜

2人合わせて、ジョウロの何十杯分の除草剤を撒いただろう?

最後はヘトヘトになって、後始末し、

陰を見つけて準備して行ったコーヒーやお菓子でティータイム。

時計を見ると11時過ぎ・・・・急いで帰ろうと、戸締まりをしていたら

左手から見覚えのある様な方が、竹の杖を使いながら近づいて来た。

よくよく見ると、K兄さんだった!

何年振りだろう?ばばから近づいて行って握手をし、

兄さんが門の所まで近づいて来たので、あらためて挨拶をし

それから、色々と話が弾んだ。

ばばが、このブログで何回も書いているけれど

ばばがまだ幼稚園に上がる前?ばば達の畑にあった個人製糖場で

大人達の近くを歩き回りながら、ずっとお喋りをするばばに

「ばば子は、大きくなったら女弁護士になるよ」と言ったK兄さん。

つい数年前までも「女弁護士になるよ」と言われたと思い込んでいたが

じじが「ばばが、お喋りだから女弁士になるとからかわれたんだろう?」

と言われ、その時になって初めて気づいた。

小さい頃も、今も、内弁慶でしゃべりんこのばば。

今日、あらためてK兄さんに「私が子どもの頃製糖場で

ガンダタ(水飴状の黒糖)を作るにはガン(川蟹)を入れないと出来ないと言われ

私がすぐに川にカニを捕まえに行くと走り出したら

兄さんが慌てて止めてくれましたよね」と聞いたら

「憶えていないよ〜」って。

「私があんまり喋るから、大人になったら女弁士になったら良いと

言ってくれましたよね」と聞いたら「憶えていないなぁ」とニコニコ笑うK兄さん。

ばばを女弁士と名付けてくれた?のは、K兄さんなんだけどなぁ。。。

その後「言われた方は、いつまでも憶えているけど

言った人は、自分が言った事を忘れてしまう事が多いね」という話になり

その後は、ばばの実家集落の人口が年々減り、空き家が増えているという話に・・・

K兄さんは「あと10年もすれば、この集落は無人集落になるんじゃ無いかなぁ」と

嘆いておられた。

集落でも、K兄さんと同じ年の方は、あと2人とか・・・

もしかしたら最長老?かなぁ・・・

昭和2年生まれだというK兄さん、ばばが子どもの頃は

ばばの実家の色々な仕事を手伝ってくれていた。

キビ作り、田植え、稲刈り、屋根の葺き替え、家の新築等々・・・

あれから半世紀以上もの年月が流れた。

現在ばばの実家集落は、高齢化、少子化、増える空き家・・・・・

が現実化している。

ばばの中学生の頃までは、校区で1番人口も多い集落だったのになぁ。

昨今の実家集落の厳しい現実を目にすると、

言いようのない寂しさに襲われるばば。

ばばに出来る事は何も無いけれど、

今は実家集落の生き字引とも言えるK兄さん達から

色々な事を聞いておきたいなぁとあらためて思った。

今年94歳になられるK兄さん、お元気で、先ずは100歳を目指して

日々お元気でお過ごし下さいね。

又、近日中に会えると嬉しいなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

捨てなくて良かった!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月23日(火)晴れ後曇り

朝は「穏やかな良い天気だなぁ・・・」と思っていたのに

お昼過ぎから曇ってきた徳之島です。

そんなに寒くはありませんが夕方の買い物に行って来るまで

降りませんように・・・。

夕べでお米を洗って、エンドウ豆も水に浸して冷蔵庫に入れてあった。

起きてすぐ、エンドウ豆ご飯を炊いて、おむすびを作ったりして

お昼の準備もした。

今日はちょっと用事があって、ばばがじじより先に家を出て

用事を済ませ、帰ったら、じじは撮影に出た後だった。

ばばはサッと庭を一回りして室内に入った。

見回っていて、嬉しい事が・・・・・

お店で大根を丸ごと買うと、葉っぱを切った後、

葉っぱの根っこの方だけ付いているよね。

島の農家さんの大根を買うと葉っぱも、そのまま付いている時がある。

そんな時は葉っぱだけ炒めて味付けし、ゴマや鰹節で1品作ったりもする。

もう、数週間前買った大根は、葉っぱは、ほぼ切られ、5センチほど付いていた。

その大根は煮付けを作る予定だったので、

先の方を1センチくらい葉っぱもつけたまま切り落とした。

しかし、このまま捨ててしまうのは、何だか申し訳ないような気がして

ポストの下に置いてある、花器に水を入れて、その中に置いておく事にした。

それから観察していたら、時間が経つにつれ、1本の茎がぐんぐん伸びてきて

先端には蕾まで付け、その生命力の強さにビックリ!

そして、現在、このように白い花が咲いています。

大根の花

黄色い菜の花は、道ばたなどでよく見かけるが

大根の花を見るのは久しぶりのような気がするし、何だか嬉しい!

ポインセチアの左後ろにスックと伸びて、先端に花が咲いているのが分かりますか?

よくぞ捨てなくて良かったと思った。

一方では(ばばってせこい?欲張り?)と思ったりするが

他人様に迷惑を掛けてはいないし、自分の癒やしにもなっているから良いかな?

ハナキリン、ポインセチア、万両と赤い花の中に、白い花が1本あるのも良いね。

ハナキリンは、お隣のお姉さんが下さったんだけど、いただいた時は

先の方に葉っぱが2枚あったのに、いつの間にか害虫に食べられ丸裸にされた。

その後、又新しい葉っぱが付いて、いつの間にか花の蕾も付いて昨年末には開花。

ポインセチアと万両は12月初旬頃買ったが、未だに「赤」が美しい。

そろそろ地植えにしようかと思っているのだが、あまりにも雨が少ないので

もう少し待ってから・・・と思いながら、毎日眺めている。

頑張って咲いている花も、とても美しいけれど

ばばは毎日眺めている徳之島の海が大好き!!!

海を眺めるのは・・・自宅2階のベランダや屋上から・・・

毎夕買い物に行く高台にあるお宅の庭から・・・・

実家のお墓参り往復時には防波堤横に車を停めて・・・・

実家裏の高台から・・・・

色々な場所から、いつでも色々な表情の海が見えるけれど

昨日は、買い物に行く前に、少しマイナスイオンでも吸ってからと海岸へ走った。

ある施設の裏にある広い駐車場に車を止め、階段を上がって防波堤に上がり

ずっと広がる海を眺めていた。

16M道路下海岸

残念ながら潮が満ちかけていて、下りて砂浜を歩く事は出来なかったけれど

目の前の海は澄んでいて海の中が見えるし

少し目を上げると、どこまでも続く真っ青な海が・・・・・もう、言葉は要らない。

感動しながら、グルッと海を見渡していると、女の方が1人歩いていらして

ばば達の横に立って、海を眺め始めた。

お仕事で徳之島に来られていて、夜7時過ぎの最終便で

一旦鹿児島に帰られて、又翌日には、すぐ与論島へ飛ぶという事だった。

初対面の方だったけど、徳之島の海や自然の美しさには

感動しておられるようだった。

この碧い海、いつまでも残していきたいなぁ・・・と思いながら

ばば達はその場を離れ、目的地に向かった。

今日も、あと暫くしたら、碧い海を眺めながら往復20分くらいのドライブがてら

買い物に行って来ます。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

欲張らなければ良かった

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月22日(月)晴れ時々曇り

今日も穏やかな天気の徳之島です!

庭いっぱいに洗濯物を干して、終わったら洋服の入れ替え。

その後は大根を茹でたり、ジャガイモや人参を煮たり昼食の下準備。

じじはいつも通り撮影に行き、約2時間後

「もしかしたら、変種を撮ったかも」と興奮気味で帰宅。

すぐにネットで調べてみたら・・・残念!だったって。

じじも下りて来たので、昼食。

じじには大きなステーキを準備。

お皿を見たじじが「これ何?ドーナツ?」と言うので

「そうよ、ドーナッチュ!」と応えてやりましたよ。

何故、大きなステーキが出て来たのか?じじは不思議だったらしく

「どうしたの?この肉」と聞くので「ほら、以前話したじゃない?」と説明。

もう、数週間は経ったなぁ・・・この肉買ってから。

あるお店で、買い物をして精算もして帰ろうと思っていたら

Tちゃんが、レジ近くにいて「何で、これ買わないの?」

と見せてくれたのがステーキ肉のパック。

その日は特売だった。

「旦那さん、肉好きでしょ.だったら買って帰れば良いがね」って。

一旦商品の棚で見てはあったが、普段薄切りの肉を良く買うので

「ステーキ肉は良いか・・・」と思ったのだが。

Tちゃんに言われ、又、肉コーナーへ戻り2パックも買ったら

まだ、待っていたTちゃんが「そんなに買うの?」って笑ってた。

結局2パックも買ったので大きな肉が4枚。

欲張らなければ良かったって反省したけど、次から熟慮してから買おう。

じじは毎食、ほんの一口肉があれば満足するのに・・・・ばばったら、買い物下手だね。

じじは「娘達の送ってくれる肉は軟らかくて美味しいけど・・」って。

特売の肉はダメって事ですか?

次からは量は少なくても国産の肉を少量ずつ買う事にしようと反省。

ばば自身は、何故か肉をほぼ食べなくなって久しい。

食べたら食べられるんだけど、牛肉は全くだめ、豚肉はヒレ肉少々ならOK。

以前は鶏肉でもお汁を炊いたり、鍋物をしたり、手羽元を黒酢で煮たりしてたし、

手羽元の揚げたのとかも買っても食べていたのに・・・・

最近というか、ここ数年、肉を食べようと思わなくなった。

じじが「ばばのタンパク源は豆腐と卵だね」って笑うけど、

本当の事だから仕方ない。

最近は、山芋を使った「お好み焼き?」のようなのが好きになって

1日おきくらいに作っている。

発端は、じじの先輩が大きな山芋を下さった時から・・・・

最初、この立派な山芋、どう使おうかな?と思っていたが

気づいたら、摺り下ろしていた。

この後どうしよう?と思って、キャベツの細かい千切りを入れて

卵も割り入れて、干しエビをざっと入れて、かき混ぜてみた。

すると「多すぎる?」と思っていたキャベツも、そんに目立たない。

そのまま、少し油を引いたフライパンに入れて、片面焼く4分半ほどずつ焼いてみた。

見た目はお好み焼き?

焼いた物にトンカツソースとマヨネーズと鰹節を少しかけて食べる。

自己流のお好み焼き擬きみたいだけど、

キャベツも一見キャベツと分からない位に柔らかくなっている。

簡単に作れるので、タラの芽の天ぷらと、お好み焼き擬きを

1日交替で作っているような昨今。

夕べは人参やイカの薄切りがあったので、じじの分だけにはイカも乗せ

更には、卵よりも小さなジャガイモが1個残っていたので

皮を剥いて、すり下ろし入れてみた。

お好み焼き

じじは、刺身や他のおかずもあったので、さすがに1回では食べきれなかったが、

それでも少し具を増やしただけで「美味しい!」って。

山芋って、とろろご飯にしたり他にも使い方はあるのに、

毎回、同じような物ばかり作っている。

今度、ご飯を炊いたときは、とろろご飯にして食べようかな?

身近な色々な食材を色々な食べ方してみたいな。

少し、ネットでも調べてみよう〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

えっ?まさかの・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






2月21日(日)晴れ

青空が眩しい徳之島です。

気持良いなぁ〜

今朝は、食事をしながらじじ、自分の箸をじぃっと眺めて

「この箸、本当に良いよなぁ.もう何年使っているんだろう?」と言う。

何年前かも忘れてしまうほど前、旅先で買ったような気がするけれど・・・

じじにとっては、とても使い勝手が良いらしい。

数年前、何故か片方の箸の先端が少し欠けてしまったんだけど

じじが、自分で何とかして、又使えるようにしたが

未だに少しだけ、長さが違うような気がする。

それでも、じじは大満足で、ずっと使い続けるらしい。

ばばは移り気で、次から次へと箸やカップなど変えていくが

じじは気に入れば何年でも使い続ける・・・偉いな。

話題は変わって・・・

昨日、夕方早々に車庫の戸を閉めてパソコンの前に座っていたら

「すみません〜○○で〜す」と声が聞こえた。

「はぁ〜〜い」と返事をして出ると、顔見知りのTさんが立っていた。

そして、「以前、給湯器を購入いただいた方対象にキャンペーンがありまして、

私達が申し込んでいたのですが、お宅も抽選に当たりましたのでお届けに参りました」

と、チラシと現金の入った封筒を手渡された。

鶴野ガス

全く考えてもいなかった事でビックリしたが、ありがたくいただいた。

現在住んでいる、じじ両親宅、給湯器や色々な機器が古くなっていて

リフォーム後、少しずつ取り替えてきた。

ガス給湯器も数十年前に取り付けてもらっていたようで

お湯が出るには出るのだが、ばばがキッチンでお湯を使っている時に

じじがお風呂にいると、少しお湯が出るけど、すぐ水になってしまったり不具合があり

Tさん達にお願いして、新しい物に取り替えた。

それ以後、不自由を感じる事無く、キッチンでもお風呂でもどんどんお湯が使えるようになった。

生活が快適になって、良かった〜と思っていた所に、

還付金の抽選に当たったと現金までいただいて・・・・

有難いとしか言いようがない。

ばばはね、懸賞とかにあまり当たる事は無い。

もう、一昔以上前の出勤途中、まだ薄暗かったんだけど

遠く離れた山肌にピカ〜〜ッと光る不思議な赤い光を見た時は

不思議なほど、色々な物が当たった。

忘年会では当時はやっていたラジカセ、よく利用していたお店の抽選ではお米5キロ

さらには地方自治体の?何かの委員候補になったと連絡が??

この委員は、当時の仕事を理由に断った。

ばばは難しい仕事や、ややこしい事は出来ないから

当時、仕事をしていて本当に良かったと思った。

それ以来、色々当たったりする事は全然無かったと思うけれど

昨夕、の還付金をいただいた事で、一昔前の事を思い出し

あと2回くらい良い事があるのでは?と密かに期待したりしているけれど・・・

無いよね・・・・

今現在、こうして日々穏やかに平々凡々と暮らしている事に

心から感謝しなければいけないなぁと気持を切り替えたばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇