カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活の記事 >>
02/06(土) 13:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/05(金) 14:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/04(木) 13:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/03(水) 13:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/02(火) 13:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/01(月) 13:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

それ、買いすぎだよ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月6日(土)晴れ

今朝、ラジオで天気予報を聞いた時は、ちょっとテンション下がったけど

でも、今日も穏やかな良天気の徳之島です。

午前中、撮影に出かける前、じじが何かを手にとって食べようと思ったらしい。

直後、「あっ!これお菓子じゃ無いね」って、笑ってた。

じじが手に取ったのは、真空パックされた白米。

ア〜ッハッ、ハッハ〜

撮影から戻って、食事を終え、自分の部屋へ戻る時

「いただきます」って言ったらしいけど、ばばは気づかなかった。

じじが「あっ!いただきますじゃなくて、ご馳走様でしただ〜」と言うので気づいた。

一瞬、笑いそうになったけど、じじを笑えないばばなんだよね。

数日前の夕方、ドタバタと慌てて準備をしお通夜に行って来たと

ブログに書いたけど、その時、「日本広しと言えど

こんな事、やらかす人はいないよなぁ」と言う位

恥ずかしい事をやってしまっって、もう、消え入りたい位の気持だったよ。

あの時の自分の行動は一生忘れられないだろうなぁ・・・

さてさて、話題を切り替えて

数日前、姉と一緒に、あるスーパーへ行った。

ホウレン草とかが安かったので、買ってレジを済ませ

エコバッグに品物も入れて、車に戻ろうとしていた時、友人Tちゃんとバッタリ。

Tちゃんが、大きなステーキが入ったパックを見せて

「これ、今日半額なのよ」。でも、あなた自分は食べられないのよね」と言った。

続けて「旦那さんは肉、好きなんでしょ」とも。

「主人は肉大好きだけど、1回でほんの少ししか食べないのよ」と、ばばは答えた。

すると「じゃぁ、買って帰れば良いがね。半額なんて滅多に無いし

この肉柔らかくて美味しいよ」って。

ばばも買い物の途中、その肉に気づいてはいたけれど、手に取らなかったのよね。

Tちゃんに言われると「じゃぁ、買って帰っても良いかな?」という気になり

又、肉コーナーへ行き、何と2パックもカゴに入れて来た。

牛肉

そして、まだ待っていてくれたTちゃんに

ばばが「Tちゃん、あなた、このお店の宣伝屋さん?」と言って笑っていたら

ばばとTちゃんとのやりとりを聞いていたレジの方も、ニッコニコ。

半額だからと2パック6枚もの厚切り肉を買ってしまったばば。

ステーキ責めになるじじ、喜ぶだろうか?

「もう、肉は良いよ」って言うだろうか?

じじが、いくら肉が好きと言っても、大病後は、肉は脂分が多いからと

脂分の少ない肉を、毎食ほんの1切れぐらいしか食べないのに・・・

だから、普段は小さくカットされた肉を買って、1回の食事に1枚しか焼かないのに・・・

厚切りステーキ肉なんて何年も買っていないのに・・・

ばばに、上手く焼けるだろうか?

そうだ、じじ自分で焼いてもらおうか?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ありがとう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月5日(金)晴れ

クワズイモ

※画像は過日、運動公園で撮影したクワズイモです。

 数日後、又行ったら、根っこから切り倒されていて残念!

 クワズイモと言えば、「孤高の画家」と言われる田中一村を思い出します。

撮影に出かけるじじが「今日の空のきれいな事!雲ひとつ無いね」と言た。

本当に真っ青な空!

お昼前後から雲が出て来たけど、それでも穏やかな空。

やる気満々で、朝から色々頑張ったよ。

コンロや台所掃除、トースターやオーブンの掃除

その後、200グラムの昆布を水で戻して結び昆布にし

じじが出かけた後、圧力鍋で炊きあげた。

小分けにして冷凍しておけば、1ヶ月位大丈夫。

そして、今日は今までと、ちょっと違う炊き方でご飯も炊いた。

我が家は、もう、半世紀近く圧力鍋で炊飯する。

数日前、久しぶりに圧力鍋の取り扱い方を書いた冊子を読み返していたら

お米に給水させる時間や、圧力鍋で炊く時間も、ばばがやってる炊き方とは

微妙に違った。

そこで、今日は雑穀米も入れず、白米だけで、

説明書に書いてある通りに炊いてみた。

結果??炊く時間をあと2分くらい延ばして、

水も、もう少し多めにした方が良かったかな?と、反省。

ガスの火力なども微妙に違うだろうから、

これからも少しずつ工夫して、じじを唸らせるご飯を炊いてみよう。

今日2月5日は、じじ父の命日。

父が亡くなって丸8年。

もう、8年?と思ったり、まだ8年しか経っていなかったんだと思ったり。

思えば・・・・

父がいなければ、今のばばの生活は無かった。

と言うより、じじと結婚もしていなかったと思う。

じじと出会う前に、父と出会っていたのが今にして思えば、

ばばの運命?だったのかなぁ?

初対面の父は、眉とかキリッとしていて、一見恐そうに見えた。

しかし、実際は、こんな優しい人がいるんだと

年と共に思うようになった。

未だに忘れられないのは、ばばがじじと結婚する前

「ばばちゃん、教員になりたいなりたいと頑張って、

今の仕事をしているんだから、(仕事が辛い!きつい!やめたい)と思うまで

納得のいくまで、仕事続けて良いよ。子どもの世話は

母ちゃんと、私も協力するから」と言ってくれたのだ。

ありがたかった!嫁の仕事に対して、これだけ理解してもらえるなんて。

両親は、父の言葉通り、我が家の子ども達を生後数ヶ月から面倒見てくれた。

そして、朝早く家を出て、夕方遅くなって帰宅するばばを見て

じじにも「ばばちゃんも、あんたと同じように働いているんだから

ばばちゃんにだけ、家事をさせてはいけないよ。

手伝える事は手伝って上げなさいよ」と、言ってくれた。

そして、毎朝「行って来ます」と挨拶して出かけるばばを

母と2人で「気をつけて行っていらっしゃい」と送り出し

「ただ今」と帰宅するばばを「お疲れさん」と迎えてくれた。

じじ両親が近くにいなければ、ばばは好きな仕事も続けられなかったし

子育ても、昼間は1人で四苦八苦していたかも知れないと思う。

父は、努力家だった。

朝薄暗いうちに起きて、習字をし、母はその傍らで墨を擦っていたそうだ。

その後、畑に行き、農作業をし、それから仕事に出かける。

退職後も、ずっと書道、農作業、

神社へ通っての弓の練習を継続していた。

沢山獲れた野菜は、いつも、お隣近所や、ばば達に、分けてくれた。

我が家族を支えてくれた、じじ両親に、いつかはご恩返しをしなくちゃと

ずっと思っていたばば。

だから、退職まで2年残して退職した。

実家の両親には「定年まで頑張るから・・・」と約束していたけど。

ばばが退職した頃、じじ両親は元気だったけど

その後、あんなに元気だった父も、体調を崩して入院する事もあった。

長期入院した時は、午前中母が父を見舞い食事の介助、

午後は、じじが、夕方は、ばばが毎日病院へ通っていた。

それから数年後、永遠のお別れの日を迎えたが

ばばは、未だに「もっと、もっと、両親の事をしてあげられたら良かったのに」

と思う事が時々ある。

じじが「ばばは、充分やってくれたよ。後悔する事なんか無いよ」

と言ってくれるのが救いではあるけれど。

「父の恩は山より高く、母の恩は海より深い」と

ばばが子どもの頃、実家の両親が言っていたけれど

じじ両親、自分の両親を見送った後、「本当に、あの言葉通りだ」と実感した。

両親にお世話になった分の万分の一もお返しは出来なかったけれど

「親への恩返しが出来なかった分も、自分の子ども達の支えになれるような

親でありたい」と常日頃思ってはいる。

今日は、お墓へ行きお参りをし、又家でも仏壇にお線香を灯し

じじ両親と、自分の両親に感謝の気持を伝え、頭を垂れたばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

一足早く

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






2月4日(木)晴れ

今日も穏やかで暑くも無く寒くも無い、最高な天気の徳之島です。

朝のゴミ出しから始まって、庭や室内を

彼方此方チョコチョコ触っていたら、もう、お昼。

お昼何しようかな?と思っていたら、菜園の三つ葉の事を思い出し

「あっ、三つ葉を使ってかき玉汁にしよう!」と即決。

普段、あまり汁物は作らないけど、今日は1品汁物が増えた我が家の食卓でした!

今、徳之島は桜が満開で、花見には最高の季節・・・・

と言っても、もう、葉桜になりかかっている場所もあるけどね。

早い場所では、1月下旬頃から開花するから・・・

我が家も、家の中から、満開の桜が見え、車庫に行けば、又、目の前に満開の桜。

桜大好きなばば、昨日は普段より少し早めに家を出て姉も誘って

近場で花見〜

桜

池の周辺や、公園・・・・満開桜の中を歩く・・・・・

体中が清められるような気がする。

途中、途中でパチリパチリと写真を撮る。

わぁ!!きれい!と思い感動しながら撮影して少し進むと

さっきよりも、こっちがきれい?と思う満開の桜。

進む毎に、さっきより、こっちの方がきれいかな?と思ってしまうから不思議。

それと、島では枝垂れ桜は見た事が無いから、見てみたいなぁ。

花の美しさに時間も忘れて桜の下をゆっくりゆっくり歩いたよ。

帰宅したのが5時25分くらいだった。

「ただ今〜」とじじに声をかけたら、「何か変わった事なかった?」とじじ。

「何も無かったけど、途中、お悔やみの札が立っていたよ」と答えると

「何て言う方?」と聞かれ「○○さん」と答えると

「じゃ、家の両親が亡くなった時、その方の子どもさんが弔問に来てくれてたかも」って。

早速調べてみると、お世話になっていた。

え〜〜っ、じゃぁ、お通夜に行って来なくちゃ!と、

もう一度、お悔やみの札が立っていた場所へ小走りで行って

お通夜の日時を確かめると「お通夜3日・午後6時から」と書かれていた。

又小走りで家に戻り、ご近所のお姉さんに声をかけると

「私も、ばばちゃんに教えようと思っていたけど、車が無かったから・・・」って。

お姉さんも、お通夜に行かれるとの事だったので、では、ご一緒にと・・・・

バタバタッと5分ほどで着替え、マスクもつけて、ばばの車で、お姉さんと一緒に斎場へ。

斎場に着いたら5時45分くらいで、間に合った〜〜

焼香を済ませ、すぐに帰宅した。

夕食時、じじが「昼間、撮影に行く途中、僕もお悔やみの札見たのに

すぐ、教えたら、ばばをバタバタさせなくて良かったのに、ごめん」と言った。

まぁ、無事、行って来られたから良いよ、良いよ。

そうそう、我が家では、お悔やみなどで斎場に行くのは、ほぼ、ばば。

じじの極々親しい方の時は、じじが行くけれど

そうで無い方の場合は、会った事も無い方のお通夜でも、何故か、ばばが行く。

じじ両親は、お悔やみの場へ行くのは、殆ど父だった気がする。

当時は自宅葬も多かったので、車もバイクも乗れる父の方が

出かけやすかったのかな?

じじとばばの場合、90%以上、ばばが出かけるけれど

他のお宅では、どうなんだろう?と思ったりもした昨夕でした。

満開の桜で心身共に癒やされた後は、悲しいお別れの場へ・・・・

人生って、こういうものなんだよなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

欲しくなると、無いんだよね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月3日(水)曇り後晴れ

久しぶりに、夕べはじじが「お湯張ってお風呂入ろうか?」と言うので

「お願いします!」と・・・・

普段「何も仙人(せん人=しない人)と、ばばに文句言われるじじだけど

お風呂の準備、掃除は、じじが率先してくれる。

若い頃のじじは熱湯好きで、じじの後、風呂に入ると

水を足さないと入れないくらい熱い風呂に入っていた。

「あまり熱いお風呂は体に悪いんだってよ」と言い続けてきたばば、

最近はじじも以前よりは、あまり熱湯には入らなくなった。

普段ばばは「シャワーでも充分!派」なのだが、

やはり、ゆっくりお風呂につかると気持ち良いね。

今朝は、ばばが目覚めたのが7時過ぎ。

慌ててじじに声をかけると、まだ寝ているみたいだったので

「朝ご飯要らないの?」と脅すと、慌てて起きた。

「寝過ぎたよ〜夕べお風呂に入ったせいかなぁ?」と

お風呂に責任転嫁して階下に下りたばば。

すぐ洗濯機のスイッチを入れてから食事の準備という1日のスタートだった。

食事を終える頃までは。まだ雲も広がっていたが

時間が経つにつれ、気持ち良いお日様の光が〜

程良く風も当たって、洗濯物も気持ちよさそう。

・・・この年になって、もう、欲しい物も無いな?と思っていたが

ここ数ヶ月、いくつか欲しい物が出て来てしまった。

その1つが、ホームベーカリー。

我が家では、じじが大病を患って以来、何故か朝はパン食になった。

ホームベーカリーまで買って、パンを焼いていたが

少し面倒くさくなって、だんだん自家製パンを作らなくなって

ホームベーカリーも友人に譲った。

その後、コンビニの、とある食パンに凝って、予約までして買っていたが

いつの間にか、普通にお店にある食パンで満足するようになった。

当時は、食パンに「とろけるチーズ」を乗せてトーストするのがマイブームだった。

そんなある日、じじが泊まりがけで友人宅に行った。

そのお宅の朝食は、食パンは半分で、あと何種類かの菓子パンを小さくカットして

コーヒーや野菜サラダ、おかずと一緒に食べていたそうで

じじも、それが気に入ったようで、我が家でも真似するようになった。

じじは、食パンはおかずと一緒に食べて、菓子パンはコーヒーとという食べ方。

もう、5,6年以上続いているかな?

しかし、又「ホームベーカリーが欲しい!」と、

数日前から熱烈に思うようになったばば。

きっかけは。ある方から自家製の食パンをいただいた事。

前田食パン

そのパンが、フワッフワ、モチッモチで美味しいのなんのって。

今まで食べた食パンで1番美味しいって思えるくらい美味しかったのだ。

早速、ネットでホームベーカリーを探し始めた、せっかちばば。

あやうく、あるメーカーのを「ポチッ」としそうになったが、寸前で自制。

又、3日坊主になってしまうかも知れないからね。

ばばが作っても、いただいた食パンのように上手く焼けるかどうかも分からないし。

気持を切り替え、今まで同様、お店のパンを買おうと、ほぼ決めた。

食パンは、お気に入りのパンがあるのだが、今度は、ある菓子パンを探し始めた。

それはね、過日、友人が我が家に来た時、わざわざ買ってきてくれたパンが

これ又美味しくて・・・・が、きっかけ。

米粉のパンなんだけど、モチモチしていて、かすかに甘味もあって、じじとばば好み。

それから、お店を4軒くらいまわってみたけど、探す事が出来なかった。

昨日、あるお店で、そのパンを探していた時、

たまたま昔の教え子ちゃんがそのお店で働いているので、聞いてみた。

すると「以前、入れていたんだけど、売れ残って見切ってしまう事が多くて

今は入れてないみたいだけど、係に話してみますね」って言ってくれた。

同じメーカーでも次々新製品が出るから、お店も売れる商品を入れるんだよね。

もしかしたら?いつか、あの米粉パンが「パンコーナー」に並ぶかも知れない。

あのお店に行く時は、欠かさずパンコーナーをチェックしなくちゃ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

はっきり分からないけれど

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






2月2日(火)曇り時々小雨

昨日の、あの晴空からは考えられないほど雲が多く

時折小雨がちらつく徳之島です。

彼方此方桜が満開になっていると聞くが、まだ数カ所しか見ていない。

桜が散らないうちに「花見ドライブ」出来たら良いのになぁ。

今年は124年ぶり2月2日が「節分」らしいね。

でも、あと4年後くらいに、又、2月2日が「節分」とか・・・ラジオで話してた。

島では「菜種梅雨」と言って、野の花が咲き終わって

種が出来る頃、雨の日が続くことを「菜種梅雨」って言うらしい。

年明けてからの徳之島、スカッと快晴の日って何日くらいあっただろうか?

はっきりしない天気が続いていたような気がする。

天気によって、ばばは支配されやすいらしく、

昨日は、これでもかって言う位、体を動かしたのに、

今日のようなドンヨリ天気の日はあまり動く気がしないんだよなぁ。

あっ!無駄話が長くなったね。

「今日辺り、あの人に電話しようかな?」と思っている時

思っていた相手の方から電話がかかってくる・・・って事が何回かあった。

お互いに、同じ事を考えていたみたいでビックリしたりする。

過日、久しぶりに帰省した友人Kちゃんが、お土産にと

コーヒーとチョコレート菓子を持ってきてくれた。

ばばも、前もってKちゃん達へお土産を準備してあったのだが

それが全く同じメーカーの、味は違うコーヒーとチョコレート菓子だった。

あまりの偶然に笑いながら「物々交換ね」って、お互い渡したけど。

今まで、お土産が「かぶる」と言うことは無かったのでビックリしたよ。

我が家では、じじが1日3回コーヒーを飲むし

コーヒーのお供に、低血糖発作予防を兼ねて、甘い物をつまむ。

だから、コーヒーと甘い物は欠かせない。

Kちゃん、そんな事もよく知っていて、わざわざお土産に持って来てくれたんだね。

その「思い」がありがたくて感動したばばです。

コーヒーと言えば・・・・

ばばがコーヒーを飲むようになったのは30代後半から。

当時の職場で、午前中の休憩時間にインスタントコーヒーを準備してくれていた。

いつの間にか、家でも瓶入りのインスタントコーヒーを買って

淹れて飲むようになった。

それから月日は流れ、コーヒーメーカーを使ってコーヒーを淹れるようになり、

退職してから、じじは日に3回コーヒーを飲むようになった。

ばばは(じじもかな?)コーヒーの味など、詳しくは分からない。

コーヒー

普通のスーパーで買うコーヒーと、ネットで注文したコーヒー、

どちらが美味しい?と聞かれても、はっきり答えられない。

かれこれ10年位前だったかなぁ?

娘が今まで使った事も無いコーヒーマシーンをプレゼントしてくれた。

コーヒーカプセルも一緒に。

入れ方も簡単で、味も色々試す事が出来、

日によって、色々な味のコーヒーを楽しんでいたが

使い込むうちに、マシーンが故障し、修理に出し

使い続けていたが、その内、修理も出来ないと言われ諦めるしか無かった。

そして、又、普通のコーヒーメーカーとコーヒー粉を買って

コーヒーを淹れる事に。

しかし、朝だけは、ばばがコーヒーを淹れるが、10時と3時は

じじが自分で自分の分だけ淹れるので、カップにセットして淹れられる

ドリップ式のコーヒーを準備している。

ばばは、コーヒーの味の違いはあまり分からないのだが

じじは、あるメーカーの商品がお気に入りらしい。

その商品は、どのお店でもは売っていないので、

いつでも、じじが飲めるように、早め早めに買って来て常備しておく事にしている。

ばばは、姉が寄ってくれる時、たまに夕方にコーヒーを飲む事があり

「味の違い分かる?」と言いながら飲むが、ふたりして「分からない・・・」。

でも、共通して「旅行先の喫茶店で飲むコーヒーって美味しいよね」と言う。

やはり、喫茶店などでは特別なコーヒーを、

プロの方が淹れて下さるから美味しいのかなぁ?

美味しいコーヒーを美味しく淹れて飲んでみたいなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

試した結果

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月1日(月)晴れ

気持ち良い晴天の徳之島です。

午前中は友人夫婦が使った、寝具を2階に担ぎ上げて片付けたり

食器類などを片付けたり・・・

寝具は、夜、急に寒くなると大変だと思ったので

敷き布団4枚。毛布6枚、タオルケット2枚、枕2個&枕カバー2枚

掛け布団2枚を準備し、使ってもらった。

これだけを数回に分け、ヨッコラ、ヨッコラ担いで

階段を上がること何回だったかな???忘れちゃった。

これまでは友人夫婦が来る時は、2階で寝てもらっていたが、

今回は1階で寝ようかなと前もって言われていたので、

寝具を下に運んだのだ。

「天気も良いし、寝具、早く片付けなきゃ」と思ったのが

じじは撮影に出かけた後だったし、

なるべく早く片付けようと思ったので、何とか1人で頑張り

午前中で、大分体力使ったなぁ。

本当は、今日のような晴天の日に屋根に干してから片付けられたら

良かったんだけど、ちょっと疲れたので、日光消毒?は後回し。

本当は友人夫婦が来る前にも、寝具類を日光に当てたかったけど

はっきりしない天気が多くて、出来ずに残念!

布団を片付けただけで、部屋がスッキリ。

撮影から戻ったじじったら「部屋がピカピカできれいだなぁ。

ばば、掃除したの?」って。

布団片付けただけなのに、じじに褒められちゃった。

さてさて、今の時期、大根が安くで買える。

過日1本100円で買って来たが、すぐ使わず、

そのまま置いておくと萎びたり筋が入ったようになったりして

あまり美味しくなくなる。

以前、大根を冷凍しておいて、使う時に凍ったまま調理すると

味のしみこみも良くて便利だということをネットで知り、試したこともあった。

今回も冷凍しておけば、すぐ使えると大根をイチョウ切りや半月切りにして

冷凍用の袋に入れ、冷凍してあった。

大根冷凍

友人夫婦滞在中に最初作った煮物は食べきったので

冷凍大根を煮ようとチャレンジ。

鍋に少し油を引いて、凍った大根を入れ油がなじんだ所で

出しと水を入れてコトコト・・・・・

ところが・・・途中であれっ???大根が思った以上にシナシナ。

お皿に入れて出したら、じじが「あまり美味しくないなぁ」と

ストレートに言ってくれ、失敗を確信。

煮物で失敗・・汁物に入れてもグニャグニャで美味しくは無いだろうな。。。

やはり、大根など使い切れない時は、

今まで通り、下ごしらえしてレンジでチンして

パーシャル室で保存した方が、ばばには合っていると思った。

せっかく冷凍してあった大根、勿体ないと思い

今日のお昼にも煮物にしてみたけど、やはり・・・・・・

そこで、3分の1ほど冷蔵庫に残っていた大根は

半月切りにして、レンジで数分チンしてから冷まし

冷蔵保存完了した、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇