カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活の記事 >>
09/19(日) 14:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/18(土) 14:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/17(金) 14:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/16(木) 14:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/15(水) 13:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(火) 13:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

まるで・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月19日(日)晴れ

ずっと晴天続きの徳之島、新型コロナ新規感染者もゼロが続いています。

新型コロナ・・・このまま終息してくれたら良いけど。

今まで外来診療が受けられなかった医療機関でも

21日からは再開されるそうです。

安心して気を抜かず、外出時は、これまでと同じように

必ずマスク着用は続けます。

外出時のマスク着用、もう、1年以上続いているかなぁ?

徳之島でも、店頭からマスクが消えるという初めての体験も

つい先日のような気がします。

気のせいか?朝晩少しだけ涼しくなってきているような、ここ数日。

室温は31,5度。

少し前までは33度越えが当然のような毎日だったからね。

渡り鳥のアカショウビンの姿もめっきり見かけなくなったと言うし

季節は確実に移ろいつつあるようです。

平穏な日常が続いている事に感謝しながら過ごさなくちゃ!

と書きながら、ふと庭に干した洗濯物を見ていたばば

何と、左下からニュルルルルっと細長い生き物の頭部のようなものが見えた。

白い敷き布団カバーを干してあって、それが風に揺れて

何故か、生き物の頭部に見え、風が少し吹くと

ニュルルルっと左下から頭をもたげ右手へ動き、時によっては

パッと飛びつくような動きも見える。

まるで、ハブが茂みから顔を出し、獲物を狙って飛びつくような・・・・

そして、又下の方へ体を引っ込める・・・

ばばの妄想癖かなぁ?

「もしかして?ハブに気をつけなさいというメッセージかなぁ?」

とか思いながら写真を撮ってみた。

洗濯物

ハブ?蛇に見えるのは、ばばだけかな?と思いながら

飽きずに外の敷き布団カバーを眺め続けているばば。

そんな妄想するより、早くブログ書き上げて、やるべき事はいくらでもあるのに。。。

ばば、ブログアップに集中しなさい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

笑っちゃった

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月18日(土)晴れ

今日も朝から快晴の徳之島です。

ここのところ、夕方の防災無線放送でのコロナの新規感染者も

ゼロの日が続いています。

でも、まだまだ油断したらいけないので、「計画されていた地区のボランティア清掃活動は

中止になったとりました」と、今朝、区長さんの放送がありました。

小・中学校の体育祭や運動会は例年通り開催されるのかなぁ?

と思ったりしている昨今です。

さて、今朝のじじとばば、何故か「○○田」という姓の「田」の読み方について

色々お喋りしながら食事をしました。

何故、こういう話題になったかというと、今朝のラジオで、

たまたま「有田みかん」という言葉を耳にしたから。

以前、ばばは「有田みかん」を「ありた みかん」と読んでいたし、言ってもいた。

ところが、ある時「有田 みかん」は「ありだ みかん」と読むのが正しいと知った。

へぇ〜〜っと思い、今度は徳之島にある「田」の付く姓について考えてみた。

「吉田」「前田」「政田」「川田」「西田」「徳田」「武田」・・・・等「○○田」という姓はけっこうある。

そして、上記の姓の読み方は、ばばの知っている限り、全部「○○だ」と読む。

「○○た」と読む姓もあるかな?と、じじと話したら

「有田」「藤田」「新田」・・・・・・えぇ〜〜っと、他にもあったかなぁ?と考えたが

思いつかないなぁ。

「○○だ」と読む姓の方が、けっこう多いような気がする。

ばばの思い込みかなぁ?

今まで考えた事も無かったけれど、ちょっとした事でも

真剣に考えたら、おもしろいなぁ・・・と思った。

今朝は、食事の後、濡れ縁に出た、ばばの後ろ姿を見たじじが

「ばばの後ろ姿は三女さんそっくりだ」と言った。

えっ?どこが?ばばには全く分からない。

自分で自分の後ろ姿なんか見る事って、ほぼ無いし・・・

顔は、ばばも全く知らないおばさんから

「あれぇ〜〜、そんなに○○婆(バァ」)と似ている子は〜

あなた、○○婆(バァ)の娘でしょ」と言われ、ビックリした事があった。

子供の頃、周囲の大人達が

「女の子は、お父さん似が多くて、男の子はお母さん似が多いよね」

と話すのを聞いた記憶がある。

ばばは、若い頃は「父親似」と言われ。年を重ねると共に

「母親似」と言われるようになった。

年代によって、それぞれ顔つきも変わってくるんだね。

ばばは、どっちに似ていても別に良いけど・・・・・

ばばは、ばばだから。

とりとめの無い事ばかり書いているけど

昨日昼?椅子の背もたれに書けてあった上着に

ばばが手を伸ばしたら、じじが「それ、僕のだよ」って。

いいえ、違います、これは、ばばのパーカーです。

撮影から戻ったじじが、玄関から入って来て

椅子の背もたれにシャツを掛けた。

ばばは、出かける前に着て行くパーカーを出して

椅子にかけておいた。

似てるね

そして、そのパーカーを取ろうとしたら、じじが「僕の・・・・」って。

間違うの当たり前だねと思ったけど、

色も同じブルーで、何故かサイズまで、ほぼ同じに見えたらしい。

ごめん、ごめん。

でも写真で見たら、ばばのパーカー、じじのシャツと同じくらいの大きさに見える。

いや、ばばのパーカーの方が大きいとか?アハハハハ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

猛反省

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





今日は朝からずっと晴れている徳之島です。

洗濯物を8時頃干したら。11時過ぎには乾いていて、取り込んだよ。

じじが撮影に着ていく羽織物のシャツと、帽子も洗って干したんだけど

10時少し過ぎ、じじが撮影に出る時には気持ちよく乾いていて

洗濯したてのシャツと帽子着用で出かけたけど

お昼前帰宅したら、汗びっしょりで、又、シャツは洗濯だね。

今朝、食事をしながら「ばばが、あまりお喋りするからうるさいでしょ。

嫌でしょ」と、じじに言ったら「そんな事無いよ」とじじ。

老人ふたり、押し黙って黙々食事・・・なんて、ばばは嫌だから

わざと色々な話題を出すばば。

ちょっと反省はしているんだけど、やっぱり今、ニュースやネットで話題になっている事とか

昔の話とか、その時々で色々ばばは喋るんだよね。

「ばばがあまり喋ると嫌でしょ」と言うと、じじは「僕は、昔から聞き役だったから」って。

「押し黙っているよりは、楽しく喋ってくれた方が良いんだって。

ふたりで話す事と言えば・・・ホームページの事、家族の事、じじが撮影した写真の事

今、話題になっている事等だけど。

加齢と共に、子供だだった頃の話とか、社会人なってすぐの頃の話

お世話になった上司や、若い頃の仲間の話など、話題はいくらでもある。

よく「昔の話をするようになったら、年取った証拠だってよ」

と、聞いていたけど納得、納得!

じじとばば、自分の両親の事をよく話題にするけれど

その度に「もう一度、両親に会いたいなぁ・・・」と切ない気持ちになる。

子供達が、自分たちの事を話題にしている事

天国の両親はどう思っているかなぁ?

さて、島では友人やご近所さんから、野菜とかを、よくいただく。

頂き物

上の画像の冬瓜・ヘチマ・カボチャも最近いただいた物。

どれも、煮物やお汁の具などに重宝する。

3個とも、友人の菜園で収穫した物とか、友人が知人から頂いたけど

沢山あって、つかいきれないからと、ばばに「お福分け」してくれた。

同じ野菜でも最近では色々な品種があるよね。

例えば・・・ヘチマと言えば以前は「ひょろ長い」と思い込んでいたけど

最近スーパーなどに行くと、島内産で手頃な大きさのがあるので、よく買う。

冬瓜も、大き過ぎて、少人数の家庭ではいつまでも使い切れない・・・という時代があった。

その後、カットした冬瓜が棚に並ぶように時代も変わってきた。

勿論、丸ごと買って、少人数でも消費に困らない小ぶりな冬瓜もある。

画像のヘチマは、友人が自分の菜園で取れたからと、下さった物。

ちょっと丸っこくて、長さは20センチくらい。

今朝、何気なく、そのヘチマを持って、じじに「このヘチマ冬瓜みたいでしょ」

と言ったら「そう言わずに、この野菜は何でしょうと聞いた方が良いよ」って。

ドキッとした。

だよね、例えば、子供に教える時も、最初から答えを教えるのでは無く

子供達に考えさせて、正解を示すのが良いんだよね。

最初から正解教えたら「自分で考える力」はつけられないし。

現役時代、ずっと上司や先輩方から教えてもらっていた大事な事なのに

すっかり忘れていて、猛反省したばばでした。

時々、じじとばばでも「クイズの出し合いっこ?」みたいな事するけど

その時も、すぐ答えを教えず、ずっと考えさせるようにしている。

1日かかっても、分からずモヤモヤする事もあるけれど

脳トレだと思えば、考える事も楽しいよね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウソ教えて ごめんなさい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月16日(木)晴れ時々曇り&雨

最近の天気、本当に変だ。

お日様カンカン照っているかと思えば、ザァ〜〜〜ッと豪雨。

慌てて3階へ上がり、戸を閉めて・・・という事を毎日やっている。

じじが撮影に出かけた後が多いので、ばばは、じじに言った。

「じじ〜撮影に出かける時は、全部、戸を閉めて行って」と。

洗濯物を庭いっぱい干している時は、洗濯物も取り込まなくちゃならないし

2階へ駆け上がって戸締まりもしなくちゃならないし。

最近はずっと、こんな事を繰り返す日が続いている。

洗濯物の取り込みと、戸締まりどっちを優先すべき?

やっぱり戸締まりかなぁ??

室内に雨が打ち込んで濡れてしまったら、掃除とか大変だもの。

最近の雨は、もの凄い勢いで降るけれど、長時間降り続ける事は無い。

青空がきれいだなぁ・・・と思っていたら、反対側に黒雲がモクモク出て来て

突然の大雨・・・という降り方が多い。

ちょっと異常気象じゃ無いかなぁ?と思ったりもしているけど。

そう言えば・・・今年は蝉の声を聞いていないような気がする。

蝉って、夏に鳴くかと思っていたんだけど・・・・

話変わって・・・昨日、一粒だけ残っていたマンリョウの実が、

知らないうちに無くなっていたと書いた。

昨夕、友人の家に行った時、友人のマンリョウを見せてもらったら

ぎっしり青い実を付けた枝が3,4本も・・・・

今年もマンリョウの真っ赤な実が見えるね〜〜とか話していたら

友人が「これ、マンリョウじゃ無くてセンリョウだよ」って。

確かに、鉢には「センリョウ」と書いた札が差されている。

えっ?それは、確かにマンリョウだけど。。。。

アラララララ〜〜「センリョウ」と書いた札を持って行って、鉢に差したのは確かにばば。

友人もばばも、去年はセンリョウとマンリョウを同じ日に、同じ店から買って

後日、ばばが2つの名札を作って持って行って差したんだよね。。。。

友人の鉢にマンリョウの札はあったけど、センリョウの鉢の札は無かった。

ばばは「しっかり名前覚えているから、名札は要らないかな?」と

自分の分は作らなかった。

よりにもよって、ばばが友人の「マンリョウの鉢」に「センリョウ」の札を差したのかなぁ?

友人は「マンリョウ」を「センリョウ」と信じ込んでいる様子。

大変な事しちゃったよ〜〜

今日は、行って謝ってこなければ。

ただ謝るのでは無く、ちゃんと植物図鑑を持って行って、実際に見せて

友人にも納得してもらわなくちゃ。

マンリョウ

ごめんなさいね<ちゃんと最終的に確認しなかった、ばばが悪かったね。

※上の画像は、じじが持っている「琉球弧 野山の花」という図鑑から借用しました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

気づかなくてごめん!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月15日(水)晴れ時々曇り

ブログを書く前に、何故かふと「1粒だけ残ったマンリョウ」の事が気になり

花壇に出てみた。

マンリョウの実、まだ残っているかなぁ?と覗くと

無い!無い!いつの間に〜〜少なくとも1週間前まではあったはず。

豪雨があったり、ばばが花壇の土を掘り起こして

植物の根っこに盛り土をしたりしたけど、あの時に?

焦って根っこの方を見たりしたけど、赤い実は無かった。

いつ、落果したんだろう?「気づかなくてごめんなさい」という気持ちでいっぱい。

毎日、2回は花壇の見回りしているのに気づかないなんて・・・・

去年の11月28日から、赤い実を付け続けてくれていたマンリョウなのに・・・

同じ日に買った、友人のマンリョウは、青い実がたくさん付いているけれど

これから、ばばのマンリョウも花が咲いて、実を付けてくれるのかなぁ?

いや、もう無理だと思う。

もう、1ヶ月以上くらい前、数個残った赤い実の枝の近くに

小さな花芽?を付けた枝があったのに、いつの間にか花芽は全て落花していた。

あぁ〜、あの可憐な赤い実、もう、見えないんだなぁと思うと寂しい。

又、年末になったらお花屋さんでマンリョウの鉢植えを買ってこよう!

ガッカリして、マンリョウも前で座り込んで、花壇の下の方をぐるっと見ていたら

あっ!新顔、見〜〜〜っけ。

名無し

え〜〜っと、え〜〜っとと、名前を思い出そうとするけれど

すっかり忘れてしまって、出てこない。

この植物も、増えすぎたので株分けして、

花壇の奥に移植した事さえ忘れていたのに

今が時期なんだろうね、ちゃんと白い花?付けてた。

植えた場所が、夜香木や桜、月下美人の陰になっていて

ぱっと見、気づかなくて・・・ごめんね〜〜と言う気持ち。

植物は時期が来たら、ちゃんと蕾を付け、花を咲かせてくれる。

偉いなぁと思う。

我が家の桜の木は、今やツルムラサキに分厚く覆われ

「桜の木?}という感じになって来ている。

ツルムラサキを思い切って切ろうかとも思うけど

今、野菜の値段が高騰していると聞くと「待てよ」と思い

なかなかバッサリというわけにもいかない。

我が家では、今、ツルムラサキはいくらでも収穫出来るので

毎日、ごま和えか炒め物に使って重宝している。

ほうれん草の代役で大活躍。

桜の花を咲かせたいけど、ほうれん草代わりにツルムラサキを・・・・

という思いも強くて。。。。。

あまりにも繁り過ぎたツルムラサキに覆われ、

ゴーヤーも10本以上、過熟させてしまい落果させたばば。

毎朝、見回る時は上だけで無く、下の方もよく見ないといけないねと反省。

植物に「気づかなくて、ごめん!」と言わなくちゃいけないね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

懲りないね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月14日(火)曇り時々晴れ

天気が安定しませんね〜

外は風があって涼しいのですが、家の中は30度越え。

10月になれば、涼しくなるだろうなぁ・・・と自分をなだめている。

今朝食事をしていた時は、青空が見えたので

「今日は良い天気になりそうだなぁ〜」と思っていたら

数時間後にはバァ〜〜ッと降り出し、慌てて戸締まりに走り回る。

最近はこんな事の繰り返しが多い。

雨がよく降るおかげで、菜園や花壇の水掛けをしなくて良いのは助かる。

我が家のゴーヤーも、そろそろ終わりかなぁ?

ちょっと油断した隙に、桜の枝やクチナシ、デュランタの枝にも

蔓を伸ばし、次々と実を付けてくれていたけど、実がだんだん小さくなってきた。

せっかく長さ20センチ近くまで生長した実が、ばばが気づかないうちに熟し

きれいなオレンジ色でぶら下がっていたり、地上に落ちていたり・・・・

完熟ゴーヤー

ゴーヤーの初収穫は、6月末頃だったか?7月になってからだったか?

それ以来、毎日我が家の食卓にはゴーヤーが・・・・

じじが、飽きもせず、毎日食べてくれるから良いけど。

100本以上は軽く収穫出来たはず。

こぼれ種から、よくぞ・・・と感謝。

来年も、又熟した実から種がこぼれて、芽を出してくれると良いなぁ

と思いつつ、今日のお昼はゴーヤーとニラと卵の炒め物。

夜は又、酢の物にでもしなくちゃ!

そうそう、昨夕は、いつもお世話になっている病院へ行って薬をもらってきた。

前もって「電話診療?」を受けてあったので、まずはてゆびの消毒

先ずは、手指の消毒、次に体温チェックを受け、受付に行き、

次に会計を済ませ、それから薬局で薬をもらって帰宅した。

病院内は薄暗く、患者さんは勿論一人もいなくて

事務所の中にも職員さんが2,3人だけだった。

このまま、コロナ禍が続いたら病院なども大変だなぁと、色々思った。

幸い、一昨日と昨日は徳之島3町、新型コロナ感染者はゼロだった。

お店で、たまに友人に会うと「いつになったら、今までの生活に戻れるのかなぁ」

という話になる。

お店にも最低限だけしか行かないが、昨夕はある品が欲しくて

100円ショップにも行ってみた。

「100円」となると、ばばは「安い」と思ってしまうのか?

ある商品を2個買おうと決めて、お店に入ったのに・・・・

次々品物をカゴに入れ、最終的には13個も。。。。。

まぁ、日常生活で使うしと自己弁護はしたものの

一方では「断捨離、断捨離」と言いながら、

百均の品物を増やしてしまって、どうするの、ばば?

まぁ、引きこもり生活の憂さ晴らし!と考えれば良いかぁ〜〜と

又々、自己弁護を続けるばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇