カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 家族のことの記事 >>
07/25(月) 19:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/10(火) 14:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/27(日) 14:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/21(月) 19:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/19(土) 22:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

孫、シュン、じじへのリベンジなるか!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月18日(木)晴れ

我が孫、シュン、1年ぶりじじへのリベンジなるか!

ちょうど一年くらい前、

家族4人で帰省した長女親子4人。

長男シュンが、おもちゃを賭け、総合運動公園で400メートル走をしたのだ。

去年は、第3コーナーを回る辺りまで、じじとシュンは並走。

最後の50メートルくらいで、じじがスパートしシュンを振り切った。

シュンが負けると、自分もオモチャが買ってもらえないと

弟リョウも、「頑張れ、シュン君!」と必死に声援したのだが・・・・

じじに負けて、悔し泣きするシュンと、つられてションボリするリョウ。

その横で、兄弟の父(婿殿)は「勝負とは・・・・」とシュンに言い聞かせている。

1年前のことなのに、つい先日のことのように思える。

あれから1年。

シュンは毎朝父親と早朝ジョギングを続け

1キロを6分台で走れるようになり、

「今年こそは・・」と本人も周囲も密かに期待していた。

本人が「じじにチャレンジする」と言い出すまで待っていたが

遂に昨日「明日じじに挑戦する」と・・・・

そこで、じじは今朝はジョギング帰りは「体力を温存するため」と称し

父のお見舞いさえもせず直帰して、「その時」に備えていた。



午後4時過ぎ、いよいよ去年と同じ場所で

決戦の火蓋は切って落とされた。

内心、じじが勝つか?シュンが勝つか?五分五分かな?と思っていた。

じじには連覇して欲しいけど、シュンか勝てば、それは又嬉しいこと。



けれど・・・・

勝負の少し前からションのテンションは下がり気味。

やはり、いろいろな思惑から緊張するのか

唇も蒼白で、「どこそこが痛い」と言うが、誰も聞き流す。

いよいよ競技場に着いても「やる気」が見えない。

そこで苦肉の策「ばばもシュンとじじの後から

リョウと走るよ。ふたりより絶対じじとシュンが速いはず」と励ます。

(えっ、ばば本気?5年間走ったことも無ければ、ましてや競技場を?)

と思ったがいったん口から出してしまった言葉は飲み込めず、

サンダル履きで400メートル走ることになってしまった。

まさに、「口は災いの元」。

この年になって5歳の孫と町の競技場で走ることになろうとは・・・・



長女はビデオ係。

そして「ヨ〜イ、スタート」の声で4人一斉に飛び出す?

勿論、シュンとじじはどんどん走って行く。

ばばはリョウと並走する。

おっ、リョウ、」速いじゃない!下手するとばばは置いて行かれるよ〜。

焦って、ばばも走る・・サンダル履きで。

そして、第一コーナーを回ったところで、じじとシュンは

既に第二コーナーに向かっている。

リョウが「疲れた〜」と言うので、「手を繋ぐ?」と聞いて

手繋ぎでゆっくりゆっくり走る・・・・

しかし、リョウは策者ですなぁ・・・

しばし、体力を蓄えたと思いきや、ばばの手をふりほどいてダッシュ!

「やられた〜〜〜」と思いながらばばも必死に追いかける。

もう、遙か前をゆくシュンとじじを応援するどころでは無い。

下手すると、5歳のリョウに負けちゃう・・・・・

シュンとじじは既に第三コーナーを回りゴールへ向かっている。

あっ、じじがスパートした!

シュン、行け、行け、今のままでは去年と同じパターンでじじに負けちゃうよ〜〜〜。

リョウに遅れじと走りながら目はシュンとじじを追う。

ばばは、被っていた帽子を取り、手に持って走る、走る。

あららら〜ら〜。

去年と全く同じパターンでじじがゴールし、

シュンは泣いている。

リョウとばばもゴール間近だ。

リョウったら、ゴール横でビデオを構えるお母さんの方へまっしぐら。

おい、おい、リョウ、まっすぐゴールしなくちゃ。

「リョウ、こっち、こっち」と言いながら、ばばもゴール。



うん、うん、シュンは確かに早朝ランニングの成果は出ていたよ。

じじは、本気モードで全力で走ったんだって。

もしも、シュンに先導させるような形で走って、じじが後から追い上げていたら

きっとシュンが勝っていただろう・・・・

じじの作戦勝ちと言ったところかな?



今年もオモチャを賭けてはいたが、島のお店には無いオモチャで

インターネットで注文していた。

勝っても負けても「挑戦する気持ちがあれば買ってあげる」と

何処までも孫に大甘のじじ。

そのオモチャが勝負をする前に届いて、シュンとリョウは

本当に嬉しい時、子供ってこういう声を出すのか?

と思うほどハイテンションになっていた。

勝負に負けて泣いていたシュンだけど、

帰る前に、もう一度チャレンジするって言っている。

まさか、「今度はばばと競走する」・・何て言わないでよ〜。

ばばは、5歳相手がやっとでしょうから・・・・



それにしても、新発見。

ばばも、まだ400メートルぐらい走れる力があるかも知れない・・って。

自惚れ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ありがとう、ありがとう。

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月25日(月)晴れたり曇ったり雷ゴロゴロ

変な天気!

晴れたり曇ったり、おまけに雷ゴロゴロ。



電話のベルが鳴った!

電話が鳴ると、心臓がビョンと飛び跳ねる。

(病院からじゃないかな?)胸はドッキンドッキン。



今日も昼の2時40分過ぎに電話が鳴った!

走って行って受話器を取ると、

義母がお世話になっている介護施設からだった。

「お義母さんが・・・」と聞いただけで心臓がバクバク・・・・

「昨日ぐらいから歯茎が痛いと言っています。

3時半頃、歯科医院に連れて行きます。

できれば、歯科医院へ来てもらえませんか」と・・・



シャワーを浴びて、徒歩で歯科医院へ向かった。

医院の玄関には見慣れたナンバープレートのワゴン車が・・・

車内には誰もいなかった。

医院へ駆け込むと、義母はもう診察室の中へ入り、

施設から連れてきて下さったNさんが待合室に座っていた。

3時半に間に合うようにと家を出たのだが、

少し遅れた上に、途中でご近所の叔母さんに会い、

色々話しかけられ、どうしても素通りできないので

上の空で返事をし、先を急いでいることを告げ、医院に走って行ったのだが・・・

Nさんに、遅くなったことをわび、「私が付き添っています」と言うと

「では、ちょっと買い物をしてきますので、よろしくお願いします。

終わったら電話を下さい」と言われた。

何気なく聞き流し「はい」と返事はしたが、肝心の電話番号が分からない。

又、外へ出ていたNさんを追いかけ電話番号を教えてもらった。

「買い物が終わるまで時間がかかるようでしたら、

治療が終わっても、こちらで待っていますが・・」と、ばばが言うと

「すぐに、戻って来ますから・・」とNさんは出かけた。

治療があまり早く終わったら,Nさんは買い物をする時間が無いかも知れない・・・

等と色々考えながら、待合室に座って待っていた。

約30分後、診察室に呼ばれ、母の治療について説明を受けた。

抜けた歯の根っこが残っていて、そこにばい菌が入り化膿していたとのこと。

切開して膿を出したので、良くなるでしょうが、

明日まで消毒に来て下さいとのこと。

説明が終わって車いすを診察室に入れ、義母を乗せた。

「こんな痛いの初めてだった・・」と言う義母。

左の頬が少し腫れている。

歯や歯茎の痛みはばばもよく分かる。

辛かったでしょうね、お義母さん。。。

待合室へ戻り、会計を済ませ時計を見ると、

Nさんが出かけて約40分は経っていたので、電話をしたら

「すぐ行きます」と言うことで、ほどなく来てくれた。

Nさんが来てくれるまで車椅子を玄関の外へ出して置きたかったが

ほんの10センチぐらいの段差が怖くて一人では車椅子を下ろせないばば。

待合室にいた年配のおじさんが手伝おうとして下さったが

やはりNさんが来てから動かすことにした。

おじさんが「子供とお年寄りには優しくしてあげないといけないよ」って

誰にともなく言った。おじさん良いこと言ってくれるねと感心、感謝。

ばばがどうしても怖くて下ろせなかった段差を、

Nさんは、車椅子を後ろ向きにして前の方を高くするような形で

難なく車椅子を下ろしてくれた。

駐車場まで義母を見送り、

ばばは明日また母の消毒に付きそう事を約束し帰ってきた。



義母がお世話になっている施設の職員の方々には

本当に感謝しても、し足りないくらいだ。

いつも優しく対応して下さり、家族の意見も良く聞いてくれる。



義母が入所を決めた時は、嫁として「家で介護できないこと」で

自責の念に駆られ、自己嫌悪にもなったが、

じじや娘達が「施設でプロに任せて、

面倒見てもらった方がおばあちゃんは幸せだと思うよ」と

言いばばの背中を押してくれた。

じじや、娘達には今でも感謝している。

施設でも、いつも嫁である私への感謝の気持ちを

周囲の方にも話しているという義母。

ばばは、本当に幸せ者だと思う。

できないことはできない、でも、義母のため、施設のため

ばばができることがあれば、精一杯しようと改めて思った日だった。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ありがとう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月10日(火)曇時々小雨ぱらつく

過日、みのもんたさんが司会をする「ひみつのケンミンショー」という番組で

大阪フミンはカレーの翌日は「カレーうどん」が定番・・みたいなことを言っていた。

ばばも、昨日昼はカレーだった。

以前作ったカレーを冷凍しておいたのだが

温めながらリンゴを1個すり下ろして新たに加えた。

じじが辛いのは苦手なので・・・・

我が家では、カレールーも甘口にした。

昨日食べたカレーがまだ少し残っているので、

今日の昼は「大阪フミン」を真似てカレーうどんにしたよ。

我が家でカレーを食べることは滅多に無いなぁ・・・

カレーうどんなんて何年ぶりだろう?

カレーなのに又々ピーラーで削いだ人参の薄切りと、青みに小松菜を入れたよ。

うどんだけで良いかな?と思ったけど、途中やはりご飯が少し欲しくなった。

じじとばばって、やはりご飯が一番好きなのかなぁ・・・



話はがらりと変わって、昨日昼過ぎばば宛に荷物が届いた。

3姉妹から「母の日」のプレゼント。

お菓子や飲み物や、濱文様の日本手拭い等が手紙と一緒に入っていた。

プレゼントは仏壇にお供えしたよ。

ばばが嬉しかったのは、ばばにだけで無く、ばば姉へのプレゼントが入っていたこと。

ばば姉は3姉妹にとって「おばちゃん」だけど、

小さい頃から仕事をしていたばばに代わって親代わりをしてくれたのは

じじ両親と、亡くなったメトおばちゃんと、ばば姉だったからね・・・・

ばば姉は今でも3姉妹を我が子同様に可愛がってくれていて、

本当にありがたく感謝してもしきれないくらいだ。

3姉妹が、祖父母やばば姉を大事にしてくれることは、

ばばを大事にしてくれる以上に嬉しい。

お世話になった人達に感謝の気持ちを忘れない娘達でいて欲しいと願うばばだ。



プレゼントで吃驚したのは、ばばは数年前から濱文様の日本手拭いが好きで集めているが

何と!娘達が選んだ手拭いとばばが以前買った手拭いの柄が全く同じであったこと。

恐ろしやDNA!!と思いながら微笑んでしまった。

3姉妹のうち、誰が選んでくれたのだろう?

もしかして?3人一緒に選んだのかも知れないな・・・等と想像するのも楽しい。

夏、部屋の気分転換にタペストリーとして飾りましょうかねぇ〜。



娘達からの手紙で

「お母さん、いつもありがとう。いくら感謝しても

し足りないくらいだけど、3姉妹でも受け取れないくらいの いっぱいの愛をありがとう」

「お母さんが私たちを自慢の3姉妹と思ってくれていますが、

私たちにとっても お母さんは自慢の母よ。

だから、ずっと元気でいて、私たちを愛し続けてくれなきゃ困ります」

・・・等と書いてくれてあったこと。

元々涙腺が弱く・感激屋のばばは胸がいっぱいになって危うく・・・・・だったよ。



いつの間にか子どもは親を越え、成長していく。

これまでは、」親が3姉妹のことを心配していたのに、

最近は3姉妹が色々と親のことを心配してくれている。

ばばのことを、「石橋を叩きすぎて落っこちる」とか

「石橋を叩きすぎて打ち壊す」なんて笑っている3姉妹だけど、

心の中ではじじとばばのことを、いつも気遣っていること、よく分かっているよ。

ありがとうねぇ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

1個の卵を・・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月27日(日)曇

朝食を食べながら、じじが話してくれた「父親の思いやり」について。

これまでも何回か話してはくれてたけど。

今朝は、たまたま半熟卵を食べ始めようとした時、又思い出したのだろう・・・

じじがまだ幼かった頃、じじの家は凄く貧しかった。

そこで、卵など滅多に食べられないご馳走で、半熟卵なども父の分の1個しか無かった。

その頃の家庭では父親が一番権限があったんだろうね。

そこで、父は卵を小皿に割り醤油で味を付けた物を

割った卵の殻に入れて、じじと、じじ妹にも食べさせてくれたそうだ。

妻には食べさせなかったらしいが・・・(母はきっと自分はいらないと断ったのだろう)

半熟卵を食べる時、じじはよくこの話をする。

小さい子どもながらに父親の「思いやり・愛情」を感じていたのだろう。



ばばの家だって貧しかったから、卵など滅多に食べられなかった。

家で鶏を飼っていて、その鶏が産んだ卵を宝物のように頂いていた。

でも、鶏もたくさん飼っていた訳ではなく、ほんの2,3羽だったので

産まれる卵の数だって限られている。

当時のばばの家族は従姉達も同居していたので、10人の大家族だった。

母は、1,2個の卵を家族全員で食べるためにお味噌汁に入れていた。

お味噌汁の完成間近に割った2個の卵を全体に溶き流す。

母がお汁をお茶碗によそう時、ばば達は息を凝らして母の手元を見ていた。

どのお茶碗に卵がいっぱい入るかを見ていたのだ。

たった2個の卵・・・・・

10人分のお茶碗に一口ずつでも入るように母は気を遣っていた。

親心って、何てありがたいんだろう。



ばばも、当時は母のありがたさ等そんなに感じることもなく

ほんの一口の卵の入った味噌汁を頂いていたが

今にして思えば、じじの両親、ばばの両親、それぞれに子ども達に

いっぱい、いっぱい愛情を注いでいてくれたんだなぁ・・・・・・



今は物が溢れている時代だけど、

もっともっと食べ物にも感謝していただかなければいけないなあと思う。



東北関東大震災の被災者の方々の事を思う時

自分たちが節約できることは最大限に協力しなければいけないと思う。

3月も終わりになっても、暖かい奄美でさえ肌寒い日が続く。

被災者の皆さんが早く暖かな場所で眠れますように・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月21日(月)晴


24日は、島内小学校の卒業式。

ばばも、母校へ行ってこようと思っている。

「卒業式には必ず行くからね」と約束していたから。

子ども達に会う前に、美容室でも行って・・・と朝から出かけた。

ばば行き付けの美容室は、庭木や季節の花が丹精されていてとても綺麗。

大きなクロガネモチの木があり、ムラサキシキブ、桜、ジャスミン

コダカラソウ、その他諸々・・・・

ジャスミンの花が咲き、芳香を放っていた。

又、裏庭には純白のツツジが満開で、桜の木には可愛いサクランボが多数付いていた。

髪の毛の手入れをしてもらっていると、電話が鳴った。

取ると、長女から。

「じいちゃんの夢を見て目が覚めた」と言う。

義父が元気になって退院する夢を見たらしいが、

夢を見ながら泣いていたらしい。

3ヶ月から3歳まで育ててもらった、おじいちゃんが

今は寝たっきりになり、帰省の時、いくら呼びかけても話しかけても

返事は返ってこない、会話も出来ない・・・・・

夢の中でとは言え、大好きな、じいちゃんが元気になった嬉しさに

涙が溢れたのだろう。



正夢だろうか?

逆夢だろうか?

ばばも見た夢がとても気になることがある。

良い夢であった時は、正夢であって欲しいと願い

悪い夢であった時は、逆夢であって欲しいと勝手に願うばばだが、

やはり、長女の電話が気になった。

昼過ぎに美容院を出て、直接病院へ向かって義父を見舞おうと思ったけれど、

じじの昼食も気になるので、一旦家に帰り昼食の準備をして

その後、他の用事も兼ねて病院へ行った。

義父は熱もなく、穏やかな寝息を立てていたので、ホッとした。

病院の外から長女にも電話でその旨連絡した。



人間は何故夢を見るのだろう?

他の動物も夢を見ることがあるのだろうか?



ばばも以前は夢を見て怒ったり、笑ったりしていたらしい。

夢のことで今でも忘れられないのは

小学校の遠足で、隣の集落の海へ行った時のこと。

海は潮が引いていて、小さなタコの子が、たくさんたくさんいた。

ばばが捕まえると、タコがばばの指にギュッと絡みついた。

「イ〜タッタッタッタ離してっ!」と大声で叫んだが

ばばの叫びを聞いてくれるタコではない

小さな赤ちゃんダコとは言え、絡みつく力は強い。

腕を振り回しながら叫びまくるばばに担任の先生が気づいてくれ

何とかタコを引っ張り剥がしてくれた。



タコの仕打ち?によっぽど腹が立ったのだろう。

その夜、昼間の出来事を夢に見て、ばばは「シガイ(タコの方言)、

ハゴッキィ(憎たらしい?嫌だっとでも訳せばいいのかな?)」と

大声で叫び続けていたらしい。

ばばの大きな叫び声で何回も目覚めた母は、訳が分からず

翌朝ばばに昨夜の叫び声のことを離したので、ばばも母に説明した。

ばばの指に絡みついて離さなかった子ダコに、よっぽど腹を立てていたのだろう。

急に捕まれた子ダコこそ迷惑千万だっただろうに・・と今なら思えるけれど・・・・

半世紀も前の夢のことだけど、今もハッキリと思い出せるほど鮮明だ。



夢って不思議だなぁ。。。。。



うちの長女が大好きなじいちゃんを思い、

じいちゃんが可愛い孫(長女)のことを思い

お互いの思い合う心が繋がって、

じいちゃんが元気で孫に呼びかける夢を見せたんだろうなぁ・・とばばは思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お帰り〜H君

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月19日(土)曇夕方小雨

夕方4時45分、沖縄から鹿児島へ向かうクイーンコーラルが新港に入港した。

H君が降りてきた。

去年の夏以来の再会か・・・・

逞しく、背もばばよりずぅっと高い。

「Hちゃんと並ぶと、おばちゃんは子どもみたいだね」と言いながら頼もしく思う。



下船したH君、まず、お墓参りがしたいと言うので、

そのまま家とは反対方向へ車を走らせた。

4カ所の墓参りを済ませたら、もう5時半を回っていた。

今度は入院中のじいちゃんを見舞いたいと言う。

じいちゃんと言っても、じじ父なのでH君の本当のじいちゃんではない。

でも、義父も義母も、ばば姉家族をばば同様可愛がってくれ、

H君姉弟も自分の孫のように可愛がってくれた。

だから、Hちゃんも帰省するたびに必ず義父母を訪ねてくれた。

病院のベッドに寝たっきりの義父だけど

H君が「じいちゃん、Hだよ。帰ってきたよ・・」と

肩に手を添えて何回も呼びかけると、

まるで呼応するように目を開けてくれた。

夕方は寝ていることが多い義父なのに、H君の声が聞こえたのかなぁ・・・



次に「ばあちゃんにも会っておきたい」とH君が言うので

6時を回っていたけど、義母が世話になっている介護施設へ回った。

「ばあちゃん、Hです。帰ってきました」と語りかけると

夕飯を終え、部屋で編み物をしていた母は吃驚した様子だったが

「地震大丈夫だったの?」とか、「うちの孫達とも会うことがある?」などと話した。

ばばがH君を見て感心するのは、必ず腰をかがめ義父や義母の手を握り

肩を抱くような姿勢で語りかけることだ。

これは、義父母が元気な頃からそうだった。

必ず義父母の傍らへ行き、手を握りながら話すのだ。

本当に優しい子だなぁ・・・と思いながらH君を見ているばばだ。



時間も7時前になったので義母には「明日朝、H君は又沖縄に帰るからね・・

H君は昼から何も食べていないから、

これから家へ行って一緒に夕ご飯食べるね」と言って帰ってきた。

義母は「いっぱいご馳走してあげなさいよ」とばばに言った。

義母が元気な時は、焼き肉とかサラダ、卵焼きなど

大皿のいっぱい作って歓待してくれていたなぁ・・・



家に帰るとすぐ晩酌の準備をし、じじとH君は晩酌を始めた。

晩酌の相手がいて、今夜のじじは嬉しそうだ。

アオサ・ジャガイモ・人参のかき揚げ、ポテトサラダ、

鶏飯、唐揚げ、茹で野菜、薩摩揚げ等々テーブルの上はお皿が一杯!

H君は遠慮することなくどんどん食べてくれるのが嬉しい。

H君は、我が家にとっても長男坊みたいな存在。

飲食しながらじじとH君はパソコン関係の話で盛り上がっている。

もう10年近くもコンピューターの勉強をしているH君の話は

ばばと姉は聞いてもさっぱり分からないけれど

じじと対等に、いや、じじよりもH君の方が教える立場のようで頼もしい。

「新しいパソコンをH君に買ってもらい、何かを入れてもらって・・・・」と

じじの嬉しそうな顔。

今でさえ多忙なH君に、これ以上仕事を増やすの????じじ。

明日の朝は、もう帰ってしまうH君。

せっかく帰省したのに・・・・・・・



でも、お墓参りをし、入院中の我が義母を見舞い、今夜は母子語り明かしているだろうな・・・・

「船が出る前に、家へいらっしゃいね。

熱いコーヒー飲んでから港へ送っていくからね」と声をかけたけど。。。。

あまりにも短い、帰省。



ここ数日、ドンヨリしていたじじとばばだけど、

H君が来てくれたおかげで何だか少し気持が明るくなったよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇