カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 無脊椎動物の記事 >>
02/17(日) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(月) 08:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(月) 08:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(金) 10:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(火) 08:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(火) 08:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

モクズガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月17日(日)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 16.2℃ 湿度(室内)55%(午前6時59分計測)


 今日も島は、気圧の谷の影響を受けて不安定な天気になりそうだ。

 先日は、諸田池の上流でモクズガニに出会った。

川底で採餌をしていた。



動画で表面を動き回っているのは、アメンボたちである。

秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。

したがってこの個体は今頃まだ上流にいると言うことは、繁殖活動には参加しなかった幼体であろう。


 モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

島の方言ではモクズガニのことをコウガン(川蟹)、または単にガン(蟹)と言っている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。


モクズガニ



(2019年2月15日、12:11 徳之島町諸田池上流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオジョロウグモ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月15日(月)天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 21.9℃ 湿度 52%(室内)(午前6時10分計測)


 オオジョロウグモは奄美大島以南の南西諸島にる日本最大の蜘蛛です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月14日、11:02 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオジョロウグモ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月15日(月)天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 21.9℃ 湿度 52%(室内)(午前6時10分計測)


今朝は早朝からかなりの雨量の雨が降った!

島の南岸には前線が停滞している。

 昨日は徳之島総合運動公園の沿道にオオジョロウグモ(雌)が巣を張っていた。



オオジョロウグモは奄美大島以南の南西諸島にる日本最大の蜘蛛です。


オオジョロウグモ(雌)



(2018年10月14日、10:55 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニの幼体

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月5日(金)天気 台風25号通過中 室温 27.0℃ 外気温 27.3℃ 湿度 46%(室内)(午前6時51分計測)


 暴風の音で目が覚めた!

前回の24号としたら25号は西へ大きく逸れて、被害は少ないようである。

ちょうど今頃島の西海上を北北西の方向へ進んでいるようである。

これからは島への影響力は衰えて行くであろう。

とにかく停電と断水にならなかったのは、本当に良かった!

 先日、台風24号通過後に徳之島総合運動公園へ取材行った時、沿道でモクズガニの幼体が変わり果てた姿になっていた。

おそらく台風の被害を受けて死んだのであろう!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月1日、9:15 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 7日(火)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.5℃ 湿度 63%(室内)(午前6時11分計測)


 島の方言ではモクズガニのことをコウガン(川蟹)、または単にガン(蟹)と言っている。

秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。

 モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。

この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年8月6日、11:13 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 7日(火)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.5℃ 湿度 63%(室内)(午前6時11分計測)


昨日は、徳之島総合運動公園の遊歩道を流れる小川で「モクズガニ」が採餌しているところに出会した。



 島の方言ではモクズガニのことをコウガン(川蟹)、または単にガン(蟹)と言っている。

秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。

 モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。

この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。


モクズガニ



(2018年8月6日、11:17 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇