カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 無脊椎動物の記事 >>
07/10(日) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/15(水) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(火) 07:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(火) 07:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/04(日) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/04(日) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

オオジョロウグモ(黒色型)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 10日 (日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)68% (午前6時51分計測)


 今朝は目が覚めたら小雨交じりの曇り空だった!

台風1号も中国大陸へ上陸し熱帯低気圧へと減退しているようだ!

その影響で今日も不安定な天気になりそうだ!


 先日諸田池で、久しぶりにオオジョロウグモの黒色型を見た。

オオジョロウグモ(黒色型)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月8日、11:52 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミナミイワガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


6月 15日 (水) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温27.1 ℃ 湿度(室内)73% (午前8時14分計測)


 今朝も曇り空!元気な太陽は姿を見せなかった!

梅雨前線は少し北上して奄美大島と種・屋久島の間辺りにあるようだ。

今日も曇ったり降ったりの一日になりそうだ!

 今朝、南海日日新聞社のWEBニュースにこんな報道がなされていた。
「台風発生いまだゼロ」と題して
例年なら遅くとも5月には発生する台風が今年は6月中旬になっても1個も発生していない。
鹿児島地方気象台などによると、太平洋東部の海水面が上昇するエルニーニョ現象などが要因。
14日現在、台風発生の兆候はみられないという。
1号の発生が遅い年は、統計的に7〜9月にまとまって発生する傾向があり、警戒が必要だ。
                 以上、(2016年6月15日付け)


 昨日の早朝、トレーニングの最中に、じじの足下の波打ち際、岩の上で「ミナミイワガニ」たちが活動を始めていた。



ミナミイワガニは波打ち際の珊瑚礁や岩の上で活動をしている。


ミナミイワガニ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年6月14日、6:29 徳之島町東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオゲジ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 7日 (火) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 24.2℃ 湿度(室内)55% (午前6時11分計測)


 今日はここにも先日和瀬池沿道で撮った「オオゲジ」の写真をアップします。

 オオゲジは日本全土に生息する、節足動物門ムカデ綱ゲジ目(学名: Scutigeromorpha)に属する動物である。

 あまり気持ちのいい生物ではないので、アップするか?迷ったけど、学術的価値を考えてアップすることにした。

虫嫌いな方はすぐさまこのページから立ち去ってください!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年6月3日、11:39 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオゲジ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


6月 7日 (火) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 24.2℃ 湿度(室内)55% (午前6時11分計測)


 今朝は、目が覚めたら小雨が降っていた。

前線は北上して南西諸島南部に中心が架かっている。

今日は一日雨が降り続きそうだ!


 先日和瀬池の沿道で「オオゲジ」に遭遇した。



数年前に一度だけ見たことはあるが、滅多に見かけることはない生物だ!

 オオゲジは日本全土に生息する、節足動物門ムカデ綱ゲジ目(学名: Scutigeromorpha)に属する動物である。

 あまり気持ちのいい生物ではないので、アップするか?迷ったけど、学術的価値を考えてアップすることにした。

虫嫌いな方はすぐさまこのページから立ち去ってください!


オオゲジ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年6月3日、11:38 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニ(藻屑蟹)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 4日 (日) 天気 晴  室温 28.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)54% (午前7時10分計測)


 今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った、モクズガニの写真をアップします。

島の方言ではモズクガニのことをコウガン(川蟹)、または単にガン(蟹)と言っている。

秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。

モズクガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、武籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道を流れる小川で初めてこの「モクズガニ」に出会った。

浅瀬の水面近くにいたので、橋の上から撮影をしてみた。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月3日、12:42 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニ(藻屑蟹)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

10月 4日 (日) 天気 晴  室温 28.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)54% (午前7時10分計測)


 未明にじじ宅近くで酔っぱらいか?異常者なのか?が出没し救急車緊急出動があって、安眠できず睡眠不足!

全く人騒がせな大迷惑な話だ!結局その奴は、隊員の指示を拒否して保護・確保されず闇の中へ消えていった。

マァ、こんな事はこの家に住んでからは初めとのこと、二度とあって欲しくないものだ!

 今年も「コウガン」の季節になった。





島の方言ではモズクガニのことをコウガン(川蟹)、または単にガン(蟹)と言っている。

秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。

 モズクガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、武籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道を流れる小川で初めてこの「モクズガニ」に出会った。

浅瀬の水面近くにいたので、橋の上から撮影をしてみた。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。




モクズガニ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年10月3日、12:45 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇