カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 昆虫の記事 >>
08/12(火) 15:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/06(水) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/22(火) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/08(火) 10:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/14(金) 11:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ウマオイ(馬追)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 12日(火) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.0℃ 湿度 63% (午前7時02分計測)


 今朝は朝寝をしてしまってジョギングとラジオ体操はお休み!

体調がやや悪く疲れ気味、夏バテか?しばらく大事を取ろう!





ウィキペディアによると

【ウマオイ(馬追)は、バッタ目キリギリス科に属するハヤシノウマオイ(林の馬追、Hexacentrus japonicus)あるいはハタケノウマオイ(畑の馬追、H. unicolor)を指す。

鳴き声が、馬子が馬を追う声のように聞こえることから名づけられた。

外見上の違いはほとんどないが、鳴き声が異なる。

ハヤシノウマオイ H. japonicus Karny「スィーーーッ・チョン」と長くのばして鳴く。ハタケノウマオイ H. unicolor Serville「シッチョン・シッチョン……」と短く鳴く。】、とあった。

 先日、じじが諸田池で鳥の撮影をしていると、足下の枯れ草に「ウマオイ」が飛んできた。

あまり元気が無く、飛んで逃げる力も尽き果てているようだった。

 


ウマオイ(馬追)





(2014年7月23日、11:09 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

不思議なクマゼミ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 6日(水) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 27.5℃ 湿度 74% (午前7時19分計測)



 今朝の海岸は、台風11号の影響で海は大時化で風もかなり強くなってきていた。

今日から海の便は欠航・抜港が生じているだろう!





 クマゼミはウィキペディアによると、「奄美三島の分布空白」とされ徳之島には従来分布しないことになっている。

しかし近年は異常発生と思われるほど大量に発生する年と全く見かけられない年があるようだ。

 じじの記憶では、皆既日食のあった年2009年はクマゼミの異常発生の年であったが、その後はほとんど鳴き声を耳にしてなく、今年久しぶりに先日天城町総合運動公園でクマゼミの大群に出会った。

その日は、一本の木に数十匹のクマゼミが群がって鳴いていた。



不思議なクマゼミ





(2014年8月3日、13:20 先日天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマヒラクワガタ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 22日(火) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 ℃ 湿度 65% (午前8時08分計測)


 昨日は徳之島総合運動公園遊歩道脇に植えてあるカンヒザクラの幹に「トクノシマヒラクワガタ」が留まっているのを見つけた。

トクノシマヒラクワガタは徳之島の固有種である。

 個体数も多いようで夏休みになると子供たちがよく採取しているようである。





トクノシマヒラクワガタ





(2014年7月21日、13:24 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島産ニイニイゼミ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 8日(火) 天気 台風8号接近中 室温 30.0℃ 外気温 ℃ 湿度 73% (午前8時26分計測)


早朝3:50頃風雨の音で目が覚めた、島も15m/s以上の強風域に入ったようである。

朝食後、雨戸を閉めて台風対策完了!

後は、来るなら来てみろ!と開き直っている。

8号は、かなり大型でまともに食らえば恐怖である!





現在の所、西へ少し逸れる予報である。

大きく逸れてくれば助かるのだが!

台風情報から目が離せない!

今日から数日間は台風モード(空・海の便全て欠航で孤立する徳之島)である!

これに、電気・水道が止まれば(今のところは大丈夫)最悪の原始生活だ!


 先日今年初めての蝉の鳴き声を聞いた。

名前はよくわからないが、徳之島産のニイニイゼミだと思う?

何方か、蝉に詳しい方は教えて下さい。

 じじが今回着目したのは、鳴き方である。

蝉の雄には複弁があり、そこから音が造り出すそうだが、腹部全体で高音や低音を調整し共鳴させ、そして音を振るわせている。

まるで楽器を操っているようである。

高い音を出すときは腹全体をすぼめて波長を短くし、低い音は腹を長く伸ば波長を長くしている。

音を振るわすときは腹全体を縦・横に振動させているようである。

 動画を撮りながら蝉の音作りのメカニックに感心させられた!



徳之島産ニイニイゼミ(雄)





(2014年7月7日、11:33 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 15日(木) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度 71% (午前6時36分計測)



 今朝は雨雲が多く朝日は遅れて雲間から時折顔を出していた。

今日も雲の多い不安定な天気になりそうだ!


 昨日は、諸田池で今年初の「リュウキュウハグロトンボ」に出会った。





例年、この場所でこの時期に飛び始める。

 リュウキュウハグロトンボは、奄美大島から沖縄本島に分布し、山間の森林に囲まれた渓流などに生息している。

個体数はかなり少なく、亀津周辺ではこの辺りと、山田川上流以外では見たことが無い。



リュウキュウハグロトンボ(雄)





(2014年5月14日、12:26 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サクラにジャコウアゲハ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 14日(金) 天気 雨 室温 19.0℃  外気温 19.4℃ 湿度 68% (午前11時05分計測)


 旅行前に撮ってあった、ヒカンザクラにジャコウアゲハが蜜を吸っていた写真をアップします。

今はサクラも遅咲きが少し残っているぐらいで、ほとんどが葉桜になっている。




(2014年1月23日、11:53 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇