カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
08/13(金) 07:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/12(木) 17:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/12(木) 17:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/19(月) 09:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/17(土) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(土) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ゴンズイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月13日(金)天気 晴 室温 32 ℃ 湿度 71 % 

 最近は、猛暑が続いている。

 島の夏は、日中の屋外レジャーはなるべく避け朝夕の涼しい頃に日を避けて遊んだ方が利口である。




しかし子供達は、なかなか親の言うことを聞かず日射病にかかりやすい。

 孫たちにも海水浴は、日が傾いてから泳がせるようにしている。



 今日は、昨日に続いて魚シリーズ第2弾「ゴンズイ」です。

野山の植物にもあるが、元々この魚から由来するらしい。

響きからしても良くないが、役に立たないもの代用になっているようだ。

この魚のゴンズイは手で触れないようにしないととても危険な魚である。

 (ウィキペディアフリー百科事典より) ゴンズイ (権瑞、学名 Plotosus lineatus, 英名 Striped catfish eel ) は、体長10cm〜20cmに達するナマズ目の海水魚である。
茶褐色の体に頭部から尾部にかけて2本の黄色い線がある。集団で行動する習性があり、特に幼魚の時代に著しい。
幼魚の群れは巨大な団子状になるため、「ごんずい玉」とも呼ばれる。この行動は集合行動を引き起こすフェロモンによって制御されていることが知られている。
背びれと胸びれの第一棘条には毒があり、これに刺されると激痛に襲われる。なお、この毒は死んでも失われず、死んだゴンズイを知らずに踏んで激痛を招いてしまうことが多いため、十分な注意が必要である。さらに、釣りの外道として嫌われている。ただ、地方によっては味噌汁や天ぷらなどで食されることがある。


ゴンズイ





(2010年8月11日、15:45 天城町与名間海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タツノオトシゴ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月12日(木)天気 晴 室温 33 ℃ 湿度 70 % 

 先日、孫たちを連れて与名間ビーチへ海水浴に行った。

(2010年8月11日、15:41 天城町与名間海岸で撮影)


神奈川から帰省してる、小学年生の子供が毎年夏休みは帰省して海で過ごすそうだが、沢山の熱帯魚やタツノオトシゴを捕ってあった。

今日はその中から「タツノオトシゴ」を水槽越しに撮りましたのでアップします。

(ウィキペディアフリー百科事典より)タツノオトシゴ(竜の落とし子)、またはウミウマ、カイマ(海馬)は、狭義にはトゲウオ目・ヨウジウオ科・タツノオトシゴ亜科・タツノオトシゴ属に分類される魚だが、
タツノオトシゴ属(Hippocampus属)の魚の総称としても用いられる。およそ魚には見えない外見と、オスが育児嚢で卵を保護する繁殖形態が知られた分類群である。

特徴  すべてが熱帯から温帯の浅い海に生息する海水魚である。成魚の大きさは全長2cm足らずのピグミーシーホースから全長20cmを超えるオオウミウマまで種類によって差があり、体表の色や突起なども種類間、または個体間で変異に富む。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タツノオトシゴ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月12日(木)天気 晴 室温 33 ℃ 湿度 70 % 

 昨日、孫たちを連れて与名間ビーチへ海水浴に行った。





神奈川から帰省してる、小学年生の子供が毎年夏休みは帰省して海で過ごすそうだが、沢山の熱帯魚やタツノオトシゴを捕ってあった。

今日はその中から「タツノオトシゴ」を水槽越しに撮りましたのでアップします。

(ウィキペディアフリー百科事典より)タツノオトシゴ(竜の落とし子)、またはウミウマ、カイマ(海馬)は、狭義にはトゲウオ目・ヨウジウオ科・タツノオトシゴ亜科・タツノオトシゴ属に分類される魚だが、
タツノオトシゴ属(Hippocampus属)の魚の総称としても用いられる。およそ魚には見えない外見と、オスが育児嚢で卵を保護する繁殖形態が知られた分類群である。

特徴  すべてが熱帯から温帯の浅い海に生息する海水魚である。成魚の大きさは全長2cm足らずのピグミーシーホースから全長20cmを超えるオオウミウマまで種類によって差があり、体表の色や突起なども種類間、または個体間で変異に富む。


タツノオトシゴ





(2010年8月11日、15:41 天城町与名間海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ザトウムシ(座頭虫)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月19日(月)天気 曇 強風 室温 28 ℃ 湿度 71 % 

 最近カメラを新調して今まで数回撮っても綺麗に撮れなかった「ザトウムシ」をアップします。


(2010年7月17日、17:40 徳之島町徳和瀬運動公園の森で撮影)


ザトウムシ(座頭虫)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目に属する動物の総称だそうだ。


 初めて見たときはこれが幽霊蜘蛛かなと思ったが、これがザトウムシだったんだ。

島の林や森の薄暗く湿っぽいところで数匹固まって、風もないのにゆらゆらと揺れながら歩いている。

英語圏、特に米国では“あしながおじさん(Daddy Longlegs)”の愛称があるそうだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツノメガニの雌雄

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月17日(土)天気 晴 室温 30.5 ℃ 湿度 64 %  

 今朝も暑くなりそうな良い天気だった!

暑い日が続く今日この頃である!



 今日は、先日東区の砂浜で撮った「ツノメガニの雌雄」をアップします。

旧サイトには、アップしましたが、この新サイトでは初登場となります。

ツノメガニは、南西諸島に生息するスナガニ科のカニです。

満潮線付近の砂浜に巣穴をつくって住み、主に朝・夕涼しくなった頃、外に出て活動します。

複眼の先に長い突起があり角に似ているので角目(ツノメ)ガニと言われるそうだ。

行動がすばしっこくて、子供の頃砂浜で捕まえようと追っかけまわして遊んだ思い出がある。

 動画には二匹登場しますが、最初に出て来た複眼の先端に角の様に黒く長く出ているのが雄で、あとから登場したが複眼だけで太く短いのが雌である。



ツノメガニの雌雄





(2010年7月14日、6:10 徳之島町亀津東区海岸砂浜で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チャスジハエトリ 雌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



5月22日(土)天気 薄曇り 室温 27 ℃ 湿度 82 %


 今朝は、雲は多いものの雲間から時々太陽が見えた。

梅雨の晴れ間になってくれそうな天気だった!



 昨日は昼頃から大雨になり結局外出も出来ず一日中家で燻っていた。


今日のアップは先日室内で撮った、「チャスジハエトリ 雌」です。

 先日雄をアップした後日、タイミング良く今度は雌が登場してくれた。

早速、動画・静止画でアップします。

 糸を張らなく、日本全土の人家に住む(家蜘蛛)ハエトリの仲間です。

この雌は、他の蜘蛛類同様、やはり雄より一回り大きいようである。

色は雄よりやや地味で雄に比べて茶色が薄くあまり目立たない。


チャスジハエトリ 雌





(2010年5月20日、9:18 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇