カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
05/19(水) 07:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/29(木) 10:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/16(金) 07:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/16(金) 07:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/09(金) 08:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(土) 10:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

チャスジハエトリ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月19日(水)天気 雨 室温 25 ℃ 湿度 90 %  

 今朝も梅雨空の雨!なんと湿度が90%もある。

早くこのジメジメした天気から初夏のさわやかな風になって欲しいものだ!




 この数日はほとんど部屋のパソコン前で燻っているじじです。

カメラを持って野山や海に出かけたい!


 最近、梅雨のまっただ中で取材の為の外出も出来ず、夕方の散歩時間帯も部屋で大相撲を見ていたじじに、ばばが出かけ間際に「珍しい虫がいるよ!」と
呼ぶ声が聞こえた。

 相撲観戦中しぶしぶじじはカメラを持って玄関の方へ出てみた。

なんと、まだアップしていない蜘蛛だったので早速撮影した。

日本全土に広く分布する大型のハエトリグモ「チャスジハエトリ(雄)」でした。

 ハエトリグモの仲間は蜘蛛の中ではとても可愛い感じがします。

身軽ですばしっこくてぴょんぴょん跳び回って走り回る姿は何故か好感が持てます。

おまけに、蜘蛛でありながら糸を張らずあの俊敏な動きでハエや小さな虫を捕らえる姿がとても面白いものです。

 幼い頃の思い出だが、ハエトリグモが目の前でハエを捕る風景をよく見た記憶が思い出されます。

最近は、ハエすら家ではほとんど見かけなくなったものだ。


チャスジハエトリ(雄)





(2010年5月18日、17:33 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

害虫駆除用罠

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月29日(木)天気 曇 室温 22 ℃ 湿度 52 %


これは何でしょう?

昨日の散歩時農道の彼方此方に設置してありました。


(2010年4月28日、16:16 徳之島町亀津北区農道で撮影)


初めて目に付いたので、不思議に思い知り合いの農作業をしているおじさんに聞いた。

サトウキビの害虫をおびき寄せて駆除する装置だそうだ。

 今年から初めて町の農家ぐるみで、利用する害虫駆除方法のようだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アダンソンハエトリ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月16日(金)天気 雨 室温 19 ℃ 湿度 73 %

 昨日自宅玄関先で撮った、節足動物門クモ綱クモ目ハエトリグモ科オビジロハエトリグモ属のアダンソンハエトリ(♂)の静止画をアップします。


(2010年4月15日、14:56 徳之島町亀津自宅で撮影)


ハエトリグモは人家、建築物およびその周辺などに普通に生息する蜘蛛で、 捕獲用の網を張らず、歩き回りながらハンティングをする徘徊性のクモである。

(体長:雌8ミリ、雄6ミリ 方言名:蜘蛛を総称してマンクブと言う。 本州以南〜南西諸島に分布。)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アダンソンハエトリ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月16日(金)天気 雨 室温 19 ℃ 湿度 73 %


 今朝は、全国的に気圧の谷や前線の影響で雲が広がり、島でもやや寒の戻りが有りやや肌寒い。

早朝から小雨が降っておりまたまたジョギング中止!




 昨日は、雨でほとんど外出も出来なかった。

昼過ぎばばが用件で外出したら直ぐに大声でじじを呼んだ。

何事かと思いきや、そこには普段見かけない家蜘蛛の一種でハエトリグモがいた。

調べてみると、節足動物門クモ綱クモ目ハエトリグモ科オビジロハエトリグモ属のアダンソンハエトリ(♂)のようだ。

ハエトリグモは人家、建築物およびその周辺などに普通に生息する蜘蛛で、 捕獲用の網を張らず、歩き回りながらハンティングをする徘徊性のクモである。

(体長:雌8ミリ、雄6ミリ 方言名:蜘蛛を総称してマンクブと言う。 本州以南〜南西諸島に分布。)

じじも初めて撮ったので今日は「アダンソンハエトリ」 をアップします。



アダンソンハエトリ





(2010年4月15日、14:56 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クモ(蜘蛛)の赤ちゃん

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月9日(金)天気 雨 室温 21 ℃ 湿度 60 %




昨日の散歩時、ハマヒサカキの枝の間に生み付けた蜘蛛の卵が孵ってまだ間もない状態です。

一寸、触れると「蜘蛛の子を散らす」パット拡散して逃げます。


(2010年4月8日、16:30 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フタバカクガニ

by じじの動画日記

3月6日(土)天気 曇 室温 24.5 ℃ 湿度 83 %

今朝も早朝から雲が多くドンヨリとした天気だった!

現在も曇っており、降り出さないかちょっと気になる。



 昨日の散歩時、最後のポイント大瀬川下流付近で「フタバカクガニ」が散歩をしていた。

たまたま、通り掛かりに目にしたが、大人になってからは初めて見た。

今でもまだ、昔取って遊んだ、このカニが大瀬川に生息していたんだ!

 何となくじじはこのフタバカクガニ君に声援を送りたくなった。


 撮影中、知人が話しかけてきて会話が録音されてしまった為、童謡の「赤トンボ」を被せましたが、悪しからず。

 
フタバカクガニ





(2010年3月5日、17:10 徳之島町亀津大瀬川下流付近で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇