カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他の記事 >>
01/23(土) 10:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/21(月) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(火) 07:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/14(土) 10:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/30(金) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ジャンボタニシの卵

by じじの写真日記

1月23日(土)天気 曇 室温 19℃ 湿度 60%

 先日諸田池へ行った時、水際にビッシリと気持ち悪いぐらい生み付けられた「ジャンボタニシの卵」をアップします。


(2010年1月21日、16:56 徳之島町諸田池で撮影)


ジャンボタニシの正体は「スクミリンゴガイ」である。こんな生物は徳之島にいてほしくない!
<
(参考資料 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
スクミリンゴガイ(英名 Apple snail、学名 Pomacea canaliculata)は、リンゴガイ科(旧分類 中腹足目 リンゴガイ科)の巻貝の一種。
淡水産の大型巻貝で、タニシとは科が異なる。日本では「ジャンボタニシ」として有名な外来種で、アジア全域においてもイネの害虫としてその悪名は夙によく知られている。
世界の侵略的外来種ワースト100リスト選定種の1種である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AC%E3%82%A4

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キセルガイモドキ(徳之島産)

by じじの写真日記

12月26日(土)天気 雨 室温 20℃ 湿度 76%

 先日の散歩時、「キセルガイモドキ」がトベラの幹に留まっているのをばばが発見!


(2009年12月24日、16:33 徳之島町亀津北区農道で撮影)

オオシマキセルガイモドキ、キカイキセルガイモドキ、リュウキュウキセルガイモドキ、のどちらかまたは新種のトクノシマキセルガイモドキかは解剖して、生殖器の形態を調べないとわからないとじじは思う?。

 陸産貝のような長距離移動が出来ない生物は、島ごとに長い歴史の中で微妙に違った進化をたどりそれぞれの島ごとの固有種が多い。

このような専門的なことは、陸産貝専門の友人から聴いて後日にまわすことにして、「キセルガイモドキ(徳之島産)」としてアップしておきます。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ジョロウグモ

by じじの写真日記

12月21日(月)天気 曇時々雨 室温 15℃ 湿度 54%

 先日の散歩で農道脇で撮ったジョロウグモをアップします。


(2009年12月19日、16:44 徳之島町亀津農道で撮影)

このジョロウグモは、島の農道の至る所(特に虫たちが飛び交う通路になっているところ)に張りめぐらされている。

南西諸島以南には、前回投稿した、これより大きい(日本最大の蜘蛛)「オオジョロウグモ」とこの「ジョロウグモ」が生息している。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ナガマルコガネグモ

by じじの写真日記

11月17日(火)天気 雨 室温 25℃ 湿度 79%

今日は、先日散歩道で撮った、南西諸島に生息する「ナガマルコガネグモ」をアップします。


(2009年11月14日、16:18 徳之島町亀津北区農道で撮影)

全国的に有名な鹿児島県加治木町の「クモ合戦」で戦わせるクモがこれと同じコガネグモ属 のコガネグモです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマヤマタカマイマイ

by じじの動画日記

11月14日(土)天気 曇 室温 24℃ 湿度 69%  

 今朝も海岸は一面雲に覆われ、太陽はとうとう顔を見せることはなかった。



最近は、雨天で夕方の散歩には出れず、ヤキモキしているじじだ!

今夕の天気はどうだろう?気になる。


 今日の投稿は、「トクノシマヤマタカマイマイ」です。

先日雨上がりに散歩をした時、偶然ばばが農道脇の奥まった所でトクノシマヤマタカマイマイを見つけた。

 湿った薄暗い場所を好んでマイマイたちは活動しているようだ。

「トクノシマヤマタカマイマイ」は貝類レッドリスト (環境省)や鹿児島県の絶滅危惧II類に登録され、徳之島固有の希少な種である。

 移動範囲の狭い陸産貝は、永い年月で、島ごとに別々の進化をたどり、それぞれ固有種に進化しているものが多い。

このことからも、太古の時代は島は全てつながっていた、大陸の一部だったという証にもなるであろう。

 
トクノシマヤマタカマイマイ





(2009年11月10日、16:39 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ボラのジャンプ

by じじの動画日記

10月30日(木)天気  室温 25℃ 湿度 60%

 今朝の海も、雲が立ち込め波・風共にやや強かった。



台風21号が気になる。

夜が明けるに連れて昨日もそうだったが、だんだん晴れ空になってきた。


 先日の早朝、じじは夢中で水平線上にある朝日を撮っていた時、

一瞬、手前の波打ち際でボラのジャンプが目に飛び込んできた。

 ここ数年、いつかはこのボラのジャンプを撮りたいと思いつつ、何時も失敗ばかりしていたので

空かさず、じじは無意識に朝日を中断してボラにカメラを向けていた。

お陰で、作品として一応タイミングはグットタイミングだったがズームがイマイチ効いてなかった。

数秒の短い動画ですが今日は「ボラのジャンプ」をアップします。


イソシギの捕食





(2009年10月27日、6:35 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇