カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 行事の記事 >>
02/21(火) 09:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/20(月) 13:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(木) 07:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

秋津港の砂糖積み

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 21 日(火) 天気 曇 室温 18.5 ℃ 湿度 59 %


 今朝も雲が架かった夜明けだった!

寒は緩み過ごしやすい気温だ。





 先日の「島口島唄の祭典」で亀徳小学校の児童による「秋津港の砂糖積み」と言う郷土芸能劇が発表された。

昔(徳川時代)薩摩藩へ徳之島で造られた黒糖を亀徳港から荷出しされていた様子を劇にした作品である。

当時は、港が整備されて無く、沖の親船(貨物船)へ艀(ハシケ)で黒糖を積み込みむ作業をしていたのである。

この作業に従事する人のことを沖仲仕と言っていた。

亀徳には、昭和30年代頃まで沖仲仕を職業として生計を立てて暮らしている人もいた。




秋津港の砂糖積み




>
(2012年2月19日、16:15 徳之島町生涯学習センターで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津浜踊り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 20 日(月) 天気 曇 室温 18 ℃ 湿度 49 %


 今日は、じじにとっては、一年で一番忙しい日だ!

早朝から気合いを入れて、仕事?に取り組んだ。

一応、準備を今終えて、昼から会場へ出掛ける。

もう十年以上も毎年やっているが、「確定申告」である。

父の分も合わせてやるので結構時間がかかる。

これだけは、国民の三大義務の一つだから、しっかりと済ませなければならない、じじの大仕事だ!





 昨日は、徳之島町教育委員会 徳之島町生涯学習センター主催による「第26回島唄島口の祭典」が徳之島文化会館で開催された。

じじとばばもここ数年毎回見学しているが、今年も見学に参加した。

 今日は、祭典の締めとして発表された「亀津浜踊り」をアップします。

 この浜踊りは、伝統芸能として亀津浜踊り保存会の皆さんが毎年発表されている。



亀津浜踊り




>
(2012年2月19日、16:41 徳之島町生涯学習センターで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

第32回徳之島町文化祭舞台発表(後半)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 5 日(土) 天気 曇 室温 27.5 ℃ 湿度 72 %


 今朝は雲間から輪郭がハッキリしない朝日が出てきた。

穏やかな良い天気になりそうだ!

 今日は、鹿児島の友人と天城方面へ取材に出かけてみよう!





 今日は、昨日に引き続き第32回徳之島町文化祭舞台発表の後半の部をアップします。

 後半の、出演プログラムは

闘牛太鼓     和太鼓及び創作エイサー

野崎晃弘ダンススクール  ワルツ、タンゴ

石黒三味線太鼓教室    安里屋ユンタ

母亀三味線愛好会     豊年節

フラグループ ダ・チャーム  デ・バヒネ(タヒチ) マリエソング

藤間流むらさき会溝口教室   あや色の恋

藤間流むらさき会池山教室   大器晩成

藤間流むらさき会長野教室   恋瀬川

玉城流琉扇會幸多米子琉舞道場   谷茶前、貫花

Music House Naito         明日にかける橋

NPO法人アイアンドユー徳之島文化センター ソナチネ9 OP36,No.3

徳之島混声合唱団        ヴィヴァルディが見た日本の四季

フラチーム k’        トゥユー・スィートハート・アロハ

の以上13団体です。

 


第32回徳之島町文化祭舞台発表(前半)





(2011年11月3日、徳之島町文化会館で撮影)


※ この動画ファイルはファイルサイズ 約1.06GB  再生時間 約1時間14分の大きいサイズの動画ファイル(wmv)です。

出来ましたら、光回線でご覧頂くことをお勧めいたします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

第32回徳之島町文化祭舞台発表(前半)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 4 日(金) 天気 雨 室温 27 ℃ 湿度 75 %


 今朝は小雨が降っていたが、ジョギングへ出掛けるまで気づかなかった。

ジョギングは中止にした。





 昨日より、最近ネットで知り合った友人が来島しているが、今日は予定が果たせるだろうか?

折角徳之島へ研究のために来てくれるのでじじとばばも出来るだけサポートしてあげよう。

今日は一日同行して案内する予定だ。


 昨日は文化の日、徳之島町では恒例の「第32回徳之島町文化祭」が行われた。

開会行事、芸能発表、作品展示と例年と同じような内容だった。

 今年はじじはビデオを撮り、ばばには写真撮りをしてもい、じじはビデオ撮影に専念できたおかげで、舞台発表の部はほぼ全シーンを撮影できた。


 最近、自鯖が完成したので動画はノーカット版をアップします。

ついに、当サイトもどんなに大きいファイルでも容量を気にせずバンバンアップできるようになった。


 ノーカットで、幕間、休憩時間以外はほぼ全部で再生時間が数時間にもなる為、前半・後半に分けて編集しました。

今日はの前半をアップします。


 自鯖は、じじの就寝時間・旅行日・メンテナンス時はWEB接続は切断してオフラインになりますので、リンク切れになりますがあしからずご了承下さい。

勿論、長編動画のみのことで普段の動画は全く関係なくいつでもオンラインです。



第32回徳之島町文化祭舞台発表(前半)





(2011年11月3日、徳之島町文化会館で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島町どんどん祭りパレード(ノーカット版)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 1 日(火) 天気 晴 室温 27.5 ℃ 湿度 72 %


 雨上がりの朝だった!結構昨夜は降ってあるようだ。

路面に水溜まりが出来ていた。





 今日は、最近撮った動画のネタ切れです。

先日以来自鯖のテスト運用をしていましたが、確実に動作しているようですので今日から運用を開始します。

まず皮切りに去る8月14日に行われた「徳之島町どんどん祭り パレード」のノーカット版をアップします。

 じじが断片的に撮影したすべての原画を編集ソフトでつなぎ合わせてみました。

ファイルサイズ 323 MB  再生時間 約17分のやや大きいサイズの動画ファイル(wmv)です。



徳之島町どんどん祭りパレード(ノーカット版)





(2011年8月14日、17:44 徳之島町亀津16m通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

基山大宝

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 6 日(木) 天気 晴 室温 25 ℃ 湿度 69 %


 昨日亀津の文化会館で展示している「崎原の旗」で撮った写真をアップします。

今年の5月5日(木)に目手久闘牛場で開催された全島一決定戦で見事二階級制覇を果たしたチャンピオン「基山大宝」を接写したコピー版です。



(2011年10月5日、10:49 徳之島町文化会館で撮影)


 この基山大宝牛は、それまで中量級チャンピオンだったが、そのあまりの強さに対戦相手がなく、中量級の優勝旗を返納して無差別級の全島一に挑んだ荒技モンスター牛である。

この牛は、かつての徳之島の名牛「小林牛」の血を代々と受け継ぐ正に「徳之島の名闘牛」である。

 最後の写真は、一トン前後の対戦相手横綱牛を柵に貼り付ける荒技を披露している写真である。



(2011年10月5日、10:50 徳之島町文化会館で撮影)



(2011年10月5日、10:51 徳之島町文化会館で撮影)

(※注)
この写真は、展示場係員に許可を得て接写撮影をしてありますが、もしどなたかに対して著作権上権利を脅かしたと判断した権利者がおられましたら速やかに当サイト管理者へ連絡してください。
速やかに対処したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
               管理人 ibuchan  (2011/10/06記)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇