カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 自然の記事 >>
09/28(月) 09:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/28(月) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(金) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/01(土) 06:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/21(火) 13:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/10(水) 09:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

中秋の名月

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 28日 (月) 天気 曇  室温 31.5℃ 外気温 30.2℃ 湿度(室内) (午前8時22分%計測)


 今日はここにも昨日自宅で撮った「中秋の名月」の写真をアップします。

 昨日は十五夜の中秋の名月、そして今夜は十六夜の満月(スーパームーン)です。

新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。(今回も一致しませんでした。)

・満月の瞬間は 9/28 11時50分 (月齢は 14.8)
 ※満月とは、月と太陽の黄経の角度差が180度となる瞬間です。

そして今日は世界的には【皆既月食】の日です。

残念ながら日本では見えませんが、ヨーロッパやアメリカなどでは、皆既月食が見られます(日本時の正午前後に起こります)。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月27日、18:41 徳之島町亀津自宅屋上で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

中秋の名月

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 28日 (月) 天気 曇  室温 31.5℃ 外気温 30.2℃ 湿度(室内) (午前8時22分%計測)


今朝も、まだ台風21号の影響で海岸はうねりと波が大きかった!

しかし昨日よりは幾分減衰している感じだった!

今日もまだ台風の影響が残り不安定な天気になりそうだ!





 昨日夕刻、自宅のライブカメラに中秋の名月が写っていたので、カメラとビデオを持って屋上へ上がった。

丁度、宵闇迫る良いタイミングだったので、中秋の名月を動画で撮ってみた。

三脚を持たず一脚にしたので、かなりブレがあるが悪しからず!

 昨日は十五夜の中秋の名月、そして今夜は十六夜の満月(スーパームーン)です。

新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。(今回も一致しませんでした。)

・満月の瞬間は 9/28 11時50分 (月齢は 14.8)
 ※満月とは、月と太陽の黄経の角度差が180度となる瞬間です。

そして今日は世界的には【皆既月食】の日です。

残念ながら日本では見えませんが、ヨーロッパやアメリカなどでは、皆既月食が見られます(日本時の正午前後に起こります)。



中秋の名月





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月27日、18:38 徳之島町亀津自宅屋上で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風13号の大波

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 7日 (金) 天気 曇  室温 30.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)63% (午前6時44分計測)


 今朝自宅ベランダから撮った、台風13号のうねりによる大波をアップします。

 13号は現在沖縄の南から台湾へ向けて進行中である。

島へは、風による大きな被害は及ばさないようだ!

それでも、交通便の欠航による生活物資の遮断は島民にとって一番大きな打撃だ!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月7日、7:48 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ブルームーン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 1日 (土) 天気 晴  室温 30.0℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)午前5時44分% (計測)


昨夜は、友遠方より来たりで、暴飲暴食が祟り、深夜に久し振りの「腸液の逆流」突発で目が覚めた!

普段飲食には、十分気を付けているが、年数回はこの様な愚かな過ちを犯してしまう!

自業自得で仕方はないが、数時間はとても苦しく、のたうちまわっている。

これからは十分気を付けよう!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月1日、4:59 徳之島町自宅屋上で撮影)



 早起きをしたら、昨夜撮り忘れた「ブルームーン」が、西の空に煌々と輝いていた。


(以下、Yahooニュースより抜粋)

 1カ月の間に2回目の満月が巡ってくるという「ブルームーン」。

月齢周期が平均29.5日であることから、1カ月に2回満月が確認されることは珍しく、3年ぶりに観測された。前回観測されたのは、2012年8月(2日と31日)だった。

 かつては、「ダブルムーン」と呼ばれていた同現象。北欧で「とても稀(まれ)なこと」を表す慣用句として「once in a blue moon」という言葉があり、ブルームーンはそこから由来し定着したとされている。

 当日は天候にも恵まれ、はっきりとした満月が確認できた。

3年に一度の現象ということもあって、足を止めて夜空を見上げる人の姿が多く確認でき、中にはスマートフォンを取り出して撮影する人などもいた。

 次回ブルームーンが確認できるのは、2018年の1月(2日と31日)と予想されている。

ウィキペディアはここ ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

50年に1度の記録的な大雨

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 21日 (火) 天気 曇  室温 24.0 ℃ 外気温 18.0℃ 湿度(室内)66% (午前7時23分計測)


 今朝は、ドンヨリと曇った、4月の半ばにしてはやや肌寒い朝だった!


 昨日は、全国的に「徳之島」が報道された!





 「気象庁によるレーダーの解析では、鹿児島県・徳之島の徳之島町で午前2時までの3時間に約170ミリ、伊仙町でも約150ミリの雨が降ったとみられる。

徳之島では50年に1度の記録的な大雨だった。」

 と言うニュースが繰り返し放送されていた。

 じじのもとへも、「日テレ」と「テレ朝」の二社から電話が入った。

当サイトのライブカメラや動画を見て、「大雨の様子を撮ったビデオ」を提供してくれないかと言う依頼だった。

 早速じじは雨の中、一役買って亀津の町へ取材へ出掛けた。

所が、肝心なときに何時ものビデオカメラがトラブっていて、音声が入っていなかった。

 数日前、ビデオカメラを地面に落としたときダメージを受けて、故障を気づかずにいたのだ!

それでも日テレは、電話インタビューとしてじじの生の音声を使ってくれ、テレ朝は古舘伊知郎さんの報道ステーションで動画を使うというメール連絡を受けた。

なんと、報道ステーションで放映されたのはほんの10秒程度だった!

それでも、全国版でじじの名前入りで放映されたのだから良しとするか!

 今日は、その送付した全動画を、自己満足のためここへアップします。(笑い)



50年に1度の記録的な大雨





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月20日、11:26 徳之島町亀津で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スーパームーン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 10日(水) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.8℃ 湿度 66% (午前7時23分計測)





147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月9日、22:03 自宅二階で撮影)



今朝も朝寝をして、六時を廻ってから海岸へ出発した。

朝日が朝焼けを伴って雲間から弱い光を発していた。

沖にはヨットが一艘南へ向かい、リーフの外ではサーファーたちが波乗りをしていた。

今朝の海は、何となく秋を感じさせる雰囲気だった!

 昨夜は、「スーパームーン」の撮影をした。

じじは撮影技術は、全くの初心者で、まだ自分のカメラを十分に使いこなせない。

もう5〜6年も毎日のように撮っているけど、「オートフォーカス」にのみ頼って自分で絞り、シャッタースピード、ISO感度などの調整は全くしたことが無い。

 科学の進歩で、高性能のカメラさえ有れば内蔵のセンサーやコンピュータが瞬時に計算して調整し、おまけにピントまできっちり合わしてくれる。

しかし、月などの特殊な被写体は、オートでは撮れない。

 最初オートモードで撮って見たが、真白なお月さんしか写らない。

Mモードで試行錯誤でやってみたらこの程度撮れた。

何時までも文明の利器に頼ることなく自分のカメラを使いこなせるように成りたいものだ!


 「スーパームーン」と言う言葉は最近アメリカの天文学者(NASA)たちが言うようになったことで、じじたちが生徒・学生の頃は聞いたことも無い言葉だ。


ネットで調べてみたら下記のようだった。

http://grapee.jp/7223


月が地球に接近する時と満月が重なる現象「スーパームーン」。

今年の夏は7月12日と8月10日、9月9日(すべて米国時間)の3回見られることを、米航空宇宙局(NASA)が明らかにした。


<日本時間>
2014年7月12日 20:24
2014年8月11日 03:09
2014年9月9日  10:38(昨夜が今年最後だった)


NASAによると、スーパームーンの月は通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見えるそうです。

専門家らによると、大きさの違いは月が地平線近くにある時に見ると分かりやすいとのこと。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇