ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8321 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5570 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4281 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3861 hits)
>>
( 199 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 199 (199)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
101 番 - 120 番を表示 (全 199 枚)
«
[1]
2
3
4
5
(6)
7
8
9
10
»
ibuchan
: 2018-3-14 6:56
926
0
アマサギは日本では夏鳥だが島では旅鳥である。 春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、 少数は越冬、 越夏して周年見ることができる。 (2018年3月12日、 11:01 徳之島町諸田池で ...
ibuchan
: 2018-2-19 7:32
874
0
先日、 徳之島総合運動公園遊歩道に植えられているツツジ通りに一株だけケラマツツジの花が早咲きで咲いていた。 ここのツツジは例年暖かい陽天気になるといくつかのツツジがフライングを起こして早咲きをしまう ...
ibuchan
: 2018-2-6 7:35
911
0
今日はネタ切れの為、 先日大瀬川中流で撮ってあった「グサシギ」をアップします。 クサシギはイソシギとよく似ていて間違えやすいが、一回り大きくやや暗い色をしている。 この大瀬川中流へは例年数羽が越冬に ...
ibuchan
: 2018-2-2 7:23
878
0
カルガモは島では冬鳥として越冬に渡来している。 島の水辺を移動しながら暮らしているようである。 時には大瀬川や海岸にも数羽で現れる。 (2018年1月30日、 11:16 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2018-1-31 8:25
833
0
シロハラは農耕地や林道脇でよく見かけられるツグミ科の冬鳥である。 今年も前年に引き続きツグミ類の渡来が少ない。 (2018年1月30日、 11:37 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2018-1-28 9:23
804
0
昨日諸田池沿道で撮った「パパイアを食べるヒヨドリ」の写真です。
(2018年1月27日、11:27 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2018-1-22 7:17
862
0
島のカンヒザクラは満開を迎えていた。 メジロにピントが合って桜はピンぼけに写ってしまいました。 日を改めてサクラはアップしたいと思います。 (2018年1月21日、 10:42 徳之島町諸田池沿道で ...
ibuchan
: 2017-12-23 8:31
892
0
今日はここにも先日諸田池で撮った「カルガモ」をアップします。 カルガモは徳之島では冬鳥で北方から越冬に渡来する。 かつて稲作をしていた頃は繁殖もしていただろうが、 近年は夏場はほとんど見られない。 ...
ibuchan
: 2017-12-19 9:08
892
0
池の水が満水状態になり、主な餌場は水没したためこのように沿道まで出てきて採餌をしているようである。
(2017年12月17日、11:29 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2017-12-17 7:55
968
0
今日はここにも先日丹向川河口で撮った「クロサギ(白色型)」の写真をアップします。 日本全体的には名前の通り、 黒いクロサギが多いが、 島では白色型のクロサギも普通に見られる。 クロサギは留鳥で海岸一 ...
ibuchan
: 2017-12-5 9:01
1000
0
ガラスヒバァは奄美諸島、 沖縄諸島に分布し、 日本固有種である。 方言名 ガラシィブ 以下ウィキペディアより抜粋 毒蛇であることが認知されたのは近年になってからである。 毒を分泌する牙が小さく、 噛 ...
ibuchan
: 2017-12-4 7:25
963
0
ササゴイは河川や池など水辺で待ち伏せをして魚類などを捕らえている。 翼に笹の葉の模様があるのでササゴイと呼ばれている。 (2017年11月28日、 10:38 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2017-12-3 9:20
1084
0
今日はここにも先日丹向川河口で撮った「イソヒヨドリ(成鳥 雄)」の写真をアップします。 おそらくこの近くのテトラポト隙間に巣があるのだろう。 縄張り意識が非常に強く、 繁殖期には人間へも威嚇する。 ...
ibuchan
: 2017-12-2 8:25
925
0
去年もこの池でオオヒシクイが一羽渡来し、 今年の5月まで越冬していたがその個体かもしれない。 亜種オオヒシクイは夏期にシベリア東部で繁殖し、 冬期に中国や日本へ南下して冬鳥として越冬する。 一昨年も ...
ibuchan
: 2017-10-16 7:57
968
0
先日諸田池沿道で撮った、メジロが羽繕いをしている写真をアップします。
(2017年10月14日、11:47 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2017-10-13 9:01
1225
0
沖縄の闘牛女子 久高幸枝闘牛写真展
昨日徳之島町文化会館で撮った写真をアップします。
(2017年10月12日、10:31 徳之島町文化会館で撮影)
ibuchan
: 2017-10-4 8:14
956
0
ガラスヒバァは奄美諸島・沖縄諸島の固有種である。 島の方言では「ガラシブ」と言っている。 以下ウィキペディアより抜粋↓ 毒蛇であることが認知されたのは近年になってからである。 毒を分泌する牙が小さく ...
ibuchan
: 2017-9-24 16:57
989
0
リュウキュウバショウは、 東南アジアからミクロネシア、 ポリネシア西部まで分布する野生のバナナである。 果実は、 美味しくなく食用には向かない。 昔は、 島では、 この「リュウキュウバショウ」を栽培 ...
ibuchan
: 2017-8-24 8:27
969
0
タシギは島では、春秋の渡りの時期に渡来するが少数は越冬する。
このシギたちは最近渡って来たものと思われる。
(2017年8月23日、9:46 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2017-8-23 6:43
1015
0
昨日は久しぶりに亀津漁港の船揚場へ行ったら、 「シロチドリ」一羽で採餌していた。 この歩き方から、 酔っぱらいの「千鳥足」は言われるようになったのであろう。 シロチドリは留鳥で、 島の海岸の砂浜や埋 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.085 sec
Go iPhone!
iPhone表示