ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 199 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 199 (199)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (A → Z)
41 番 - 60 番を表示 (全 199 枚)
«
1
2
(3)
4
5
6
7
8
9
[10]
»
ibuchan
: 2021-9-11 6:53
524
0
カラスバトは留鳥で準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)に指定されている。 かなりの離れた距離の撮影で、 トリミングが酷く画像は悪いが悪しからず。 (2021年9月9日 11:08 徳之島町総合運 ...
ibuchan
: 2015-11-16 9:07
1158
0
昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「カラスバト」の写真です。 カラスバトは雄牛の雄叫びのような声、 「ウッウー、 ウッウー」と鳴くので、 島では方言で「ウシバト」と言っている。 (2015年11 ...
ibuchan
: 2018-2-2 7:23
878
0
カルガモは島では冬鳥として越冬に渡来している。 島の水辺を移動しながら暮らしているようである。 時には大瀬川や海岸にも数羽で現れる。 (2018年1月30日、 11:16 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2017-12-23 8:31
892
0
今日はここにも先日諸田池で撮った「カルガモ」をアップします。 カルガモは徳之島では冬鳥で北方から越冬に渡来する。 かつて稲作をしていた頃は繁殖もしていただろうが、 近年は夏場はほとんど見られない。 ...
ibuchan
: 2016-11-29 9:07
1011
0
カルガモは奄美大島では留鳥として繁殖しているようだが、 徳之島ではここ半世紀にかけて水田が無く繁殖をしているとは思われない。 また、 繁殖時期は成鳥を見かけたことが無い。 (2016年11月28日、 ...
ibuchan
: 2018-11-30 6:17
957
0
カワウは、 冬鳥で島へは今頃越冬に渡来し春には北帰行の途に着く。 例年、 亀津周辺には数十羽から数百羽の群れが亀徳港沖のテトラポットに陣取ってそこから周辺の餌羽へ数羽ずつのグループで出稼ぎに出ている ...
ibuchan
: 2018-4-18 9:01
807
0
カワウは集団で秋に渡来し春には北帰行の途に着く冬鳥である。
(2018年4月16日、11:05 徳之島町和瀬池で撮影)
ibuchan
: 2015-2-25 9:02
1106
0
先日大瀬川中流で撮った「カワセミ」の静止画です。 この姿勢で待ち伏せをして、 水面へ浮いてきた小魚を狙ってダイビングします。 (2015年2月20日、 11:22 徳之島町大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2018-9-26 9:18
831
0
先日、丹向川河口で久しぶりにカワセミ(雄)を撮った。
(2018年9月24日、10:36 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2018-1-22 7:17
862
0
島のカンヒザクラは満開を迎えていた。 メジロにピントが合って桜はピンぼけに写ってしまいました。 日を改めてサクラはアップしたいと思います。 (2018年1月21日、 10:42 徳之島町諸田池沿道で ...
ibuchan
: 2017-12-5 9:01
1000
0
ガラスヒバァは奄美諸島、 沖縄諸島に分布し、 日本固有種である。 方言名 ガラシィブ 以下ウィキペディアより抜粋 毒蛇であることが認知されたのは近年になってからである。 毒を分泌する牙が小さく、 噛 ...
ibuchan
: 2017-10-4 8:14
957
0
ガラスヒバァは奄美諸島・沖縄諸島の固有種である。 島の方言では「ガラシブ」と言っている。 以下ウィキペディアより抜粋↓ 毒蛇であることが認知されたのは近年になってからである。 毒を分泌する牙が小さく ...
ibuchan
: 2017-5-3 8:41
936
0
ここにも先日撮ったガラスヒバァの写真をアップします。 動画を撮った二日後にその、 近くの場所で撮った。 ガラスヒバァは、 日本の固有種で、 奄美・沖縄諸島に分布する毒蛇である。 最近の研究で毒性はあ ...
ibuchan
: 2021-4-27 8:13
576
0
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。
(2021年4月26日、9:43 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
ibuchan
: 2019-3-2 8:27
966
0
キセキレイは冬鳥で秋に渡来し島で越冬して春まで滞在する。
(2019年3月1日、11:29 徳之島町和瀬池駐車場で撮影)
ibuchan
: 2022-5-25 8:36
487
0
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
(2022年5月3日、10:57 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
ibuchan
: 2015-9-15 7:25
1070
0
先日浅間干潟で撮った「キリアイ」です。
キリアイは旅鳥で、春秋の渡りの時期に単独か数羽で渡来する。
(2015年9月13日、12:28 天城町浅間干潟で撮影)
ibuchan
: 2022-2-23 8:30
545
0
キンクロハジロは島では冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
(2022年2月22日 10:11 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-3-11 8:35
884
0
キンクロハジロたちももう近々繁殖地へ帰っていくので、今年の見納めにアップします。
(2019年3月4日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2018-2-6 7:35
911
0
今日はネタ切れの為、 先日大瀬川中流で撮ってあった「グサシギ」をアップします。 クサシギはイソシギとよく似ていて間違えやすいが、一回り大きくやや暗い色をしている。 この大瀬川中流へは例年数羽が越冬に ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.074 sec
Go iPhone!
iPhone表示