ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8354 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5309 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4521 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3993 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
221 番 - 240 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
8
9
10
11
(12)
13
14
15
16
...
[36]
»
ibuchan
: 2014-3-5 7:31
1000
0
別名:ビジンショウ(美人蕉)。 中国南部から東南アジア原産の大型の多年草。 偽茎の高さが1〜2mのかわいらしいバショウ(芭蕉)である。 徳之島町総合運動公園に生えているヒメバショウは、 植林されてこ ...
ibuchan
: 2013-4-8 7:29
1000
0
先日、諸田池沿道に生えているギーマが満開を迎えていた。
ギーマは奄美大島以南に生える、常緑低木。
(2013年4月1日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2012-8-20 6:37
1000
0
アダン(阿檀)はタコノキ科の常緑小高木。 亜熱帯から熱帯の海岸最前線に多く生育し、 非常に密集した群落を作る。 果実は熟すれば黄赤色となり芳香があり、 オカヤドカリが好んで食べる。 勿論人間は食する ...
ibuchan
: 2017-1-27 9:23
1001
0
昨日徳之島町総合運行園遊歩道で数輪がヒッソリと咲いていた。 サクラツツジは、 四国(高知県)、 九州(佐賀県・鹿児島県)以南に分布常緑低木である。 徳之島にも、 低地や山地の林緑に数少なく残っている ...
ibuchan
: 2016-5-10 8:28
1001
0
最近島の野原や林へ行けば「オキナワテイカカズラの花」が満開を迎えている。 オキナワテイカカズラは、 九州南部以南の低地から山地の林緑に生える常緑籐木 (2016年5月8日、 11:22 徳之島町総合 ...
ibuchan
: 2015-6-11 8:32
1001
0
昨日運動公園遊歩道で撮った「ノボタン」をアップします。 ノボタンは、 奄美大島以南の低地〜山地の乾いた明るい草地や林緑、 林道沿いに生える常緑低木である。 今月に入ってから、 一斉に咲き始めている。 ...
ibuchan
: 2014-6-27 7:12
1002
0
先日徳之島町総合運動公園遊歩道沿いで撮った「 ヒメバショウ」の花です。 原産地は中国の南部からインドシナ半島、 日本へは江戸時代に琉球から薩摩へ渡来し、 別名を美人蕉(ビジンショウ)と言うそうです。 ...
ibuchan
: 2014-1-15 7:16
1003
0
昨日は運動公園の多目的グランドの片隅で「ナンバンギセル」が咲いているのを見つけた。
(2014年1月14日、12:13 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2012-4-25 7:07
1005
0
先日諸田池辺で沢山のテッポウユリが咲いていた。 野山の咲き具合はもう既にピークを過ぎ、 テッポウユリの開花も終演を迎えようとしている。 種・屋久以南の海岸付近の岩場や崖に多く生える多年生草本。 有名 ...
ibuchan
: 2016-6-18 9:08
1006
0
ある場所のある木に数年前から自然に生えた「ナゴラン」が、 初めて花を付けた。 ナゴランは日本(伊豆諸島〜南西諸島)や朝鮮半島の暖地に分布するランの仲間です。 地面には根を下ろさず、 樹状の幹や枝、 ...
ibuchan
: 2014-10-5 7:41
1006
0
インド〜マレーシア原産でショウガ科の多年生草本。 栽培用に移入されていたが、 近年では所々で野生化し群生している。 島の林緑などの湿気の多い所では群生しているのを良く見かける。 (2014年9月29 ...
ibuchan
: 2015-8-23 8:45
1009
0
昨日は、和瀬池の遊歩道で「ハマセンダン」の花が咲いていたので、久し振りに撮った。
(2015年8月22日、11:53 徳之島町和瀬池遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2013-10-12 7:28
1009
0
徳之島町総合運動公園に今年も、 「サキシマフヨウ」の花が咲き出した。 島では毎年秋から冬にかけて、 この淡いピンクのサキシマフヨウの花が目を楽しませてくれる。 (2013年10月11日、 11:40 ...
ibuchan
: 2014-12-9 9:05
1010
0
先日、 友人からアダンの花が咲いていると連絡を受け行ってみると、 アダンと似た「ビョウタコノキ」の花だった。 マダガスカル原産で、 最近島の公園などに良く植えられている。 (2014年12月2日、 ...
ibuchan
: 2013-12-17 7:35
1014
0
先日和瀬池沿道で「オオカラスウリ」を撮った。 沿道から数メーター奥に生えている木に絡んでぶら下がっていた。 丁度、 青い実と真っ赤に熟した実が近くにあった。 オオカラスウリは、 四国・九州以南の林緑 ...
ibuchan
: 2015-2-22 9:06
1015
0
島では、 良く有ることだが、 冬にポカポカ暖かい日が続くと春に咲くはずの花たちが陽気に浮かれて咲き出す。 先日徳之島町総合運動公園遊沿道にはイジュの花が咲いていた。 普通は梅雨時に咲く花である。 ( ...
ibuchan
: 2014-9-21 8:56
1015
0
先日、 諸田池の畔で咲いていた「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」です。 アフリカ原産のアヤメ科の多年生草本で、 日本全土の水辺の近くに野生化している。 (2014年9月16日、 11:49 徳之 ...
ibuchan
: 2013-10-25 7:08
1015
0
先日花徳の農道脇でソテツの実が真っ赤に完熟した雌株を撮った。 実りの秋になると一斉にソテツの実は真っ赤に熟する。 徳之島の方言では「ヤンブイ」または「ナリィ」と言っている。 昔は実を食料(主に味噌) ...
ibuchan
: 2013-5-24 6:42
1015
0
先日にアップしたクマタケランとよく似た「アオノクマタケラン」をアップします。 ショウガ科三兄弟(ゲットウ、 クマタケラン、 アオノクマタケラン)はよく似ていて間違いやすい。 アオノクマタケランは今咲 ...
ibuchan
: 2015-6-5 7:15
1016
0
ヤンバルセンニンソウは、 種屋久以南の林緑に生えるつる性の常緑草本である。 先月から咲いていて、 もうやがて萎れかかりそうだった。 (2015年6月4日、 12:28 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.098 sec
Go iPhone!
iPhone表示