ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8353 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5309 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4521 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3993 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (Z → A)
661 番 - 680 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
28
29
30
31
32
33
(34)
35
36
»
ibuchan
: 2010-2-22 9:28
1191
0
昨日天城帰りに、 轟木の天下茶屋を少し下ったところ付近で「イジュ」が満開になっているのを発見! 何で今頃!普通は春(4〜5月頃)に咲くはずだが。 狂い咲きだろうか?狐につままれた気分でシャッターを押 ...
ibuchan
: 2013-5-10 7:19
895
0
諸田池の近くの農道でイジュが満開を迎えていた。 イジュは分布として奄美大島〜与那国島までの固有種になっている。 材は耐白蟻性が強いので、 建築材料として昔から重宝され、 穀物を収納する高倉の柱は主と ...
ibuchan
: 2013-5-10 7:17
897
0
先日、 諸田池の近くの農道でイジュが満開を迎えていた。 イジュは分布として奄美大島〜与那国島までの固有種になっている。 材は耐白蟻性が強いので、 建築材料として昔から重宝され、 穀物を収納する高倉の ...
ibuchan
: 2012-5-17 6:38
1200
0
先日、 総合運動公園の遊歩道にイジュの花弁が沢山散れていたので、 上を眺めてみるとイジュの木の高い位置に沢山の花を付けていた。 イジュは奄美大島〜与那国島固有種である。 (2012年5月12日、 1 ...
ibuchan
: 2010-12-26 8:09
1398
0
イイギリは、 本州以南に広く分布する、 雌雄異株の落葉高木です。 橙赤色の実を付けるので紅葉の少ない島では、 この時期派手に目立つ植物である。 (2010年12月18日、 15:39 天城町上名道池 ...
ibuchan
: 2014-3-25 8:49
1188
0
先日、 天城へ行ったときにクリーンセンター近くの崖の林に赤い実が一際目立っていた。 イイギリの「イイ」は、 昔この葉で飯を包んだことから呼ばれるようになったという。 http://www.geoci ...
ibuchan
: 2012-6-2 8:09
1237
0
島の道端や空き地に生える南米原産の多年生草本。 日本の広い地域で分布が拡大しており、 在来種植物の生育を妨げるなど問題視されている外来種の一つである。 (2012年5月30日、 16:37 徳之島町 ...
ibuchan
: 2011-11-5 8:10
1224
0
アリモリソウは、種子島・屋久島以南に分布する多年生草本。
山地の薄暗いやや湿った林内や林緑に生える。
(2011年11月4日、14:08 徳之島町テレビ塔峠で撮影)
ibuchan
: 2009-11-11 9:14
1278
0
先日、 海岸通りのモクマオウ林の草むらに密生していた。 このアメリカハマグルマは、 熱帯アメリカ原産のツル性多年生草本で、 繁殖力が強く、 野生化して島の空き地など至る所で見かける。 (2009年1 ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:27
1298
0
このアメリカハマグルマは、熱帯アメリカ原産のつる性多年生草本で暖地に野生化している。
被覆植物として公園などに植栽されるが、繁殖力が強く現在では野生化し、年中開花している。
ibuchan
: 2009-7-10 11:53
1512
0
このアメリカハマグルマは、熱帯アメリカ原産のつる性多年生草本で暖地に野生化している。
被覆植物として公園などに植栽されるが、繁殖力が強く現在では野生化し、年中開花している。
ibuchan
: 2010-3-9 8:02
1715
0
高地に生える小型の匍匐性常緑低木で、 奄美大島・湯湾岳頂上付近, 徳之島・井之川岳頂上付近のみに分布(奄美大島・徳之島固有種)。 個体数ごく少数で絶滅危惧種です。 これで、 当サイトに徳之島に生える ...
ibuchan
: 2010-3-10 8:34
2073
0
井之川岳登山で撮った「アマミタムラソウ」です。 アマミタムラソウは、 シソ科 アキギリ属で草丈5〜15cmの多年草。 葉はロゼット状に出て長い柄があり、 頭大2回羽状複葉。 小葉は卵形〜心形で長さ5 ...
ibuchan
: 2016-4-1 6:52
942
0
アマシバは奄美大島以南の低地から山地に生える常緑低木。 小さい頃、 父にこのアマシバの若葉を摘んでかんだら甘い味がすることを教えられた記憶がある。 (2016年3月30日、 12:00 徳之島町総合 ...
ibuchan
: 2018-3-19 7:20
861
0
アマシバは奄美大島以南の低地山地の斜面下部に多い常緑低木。 和名は、 若葉を噛むと甘味があることに由来する。 小さい頃父に実際に若葉を噛んで教えられた記憶がある。 方言名も「アマシバ」と言う。 (20 ...
ibuchan
: 2014-3-19 8:06
1098
0
先日、 徳之島町総合運動公園で真っ白な花が咲いているアマシバを見た。 明るい太陽光線に照らされて、 まるで雪が積もっているように真っ白で綺麗だった! アマシバは、 奄美大島以南に生える常緑低木で葉は ...
ibuchan
: 2012-4-6 8:50
1222
0
徳之島町徳和瀬運動公園で撮影した「アマシバ」です。 奄美大島以南に分布するハイノキ科の常緑低木。 島では3月の末頃から白い花が満開を迎える。 (2012年4月1日、 11:49 徳之島町徳和瀬運動公 ...
ibuchan
: 2016-8-14 10:30
998
0
アマクサギは九州南部以南の低地から山地の林緑に生える落葉低木で、 島では若葉は食料にしたり(最近は食していると言うことは聞いたことが無い)、 材はイカの偽餌木にしたりしている。 (2016年8月10 ...
ibuchan
: 2019-8-29 8:59
680
0
今日は先日、 徳之島総合運動公園の沿道で撮ったアマクサギの花をアップします。 島の方言でも同じように「クサギ」と行っている。 昔は、 野菜がない時はこの若葉食べたと聞いたことがあるが、 じじは食事と ...
ibuchan
: 2018-8-1 8:42
804
0
九州南部以南の低地〜山地に生える落葉低木。 新芽は食用になるが最近はほとんど食べられていない。 材はイカの疑似木になる。 島の方言でも「クサギ」と言っている。 (2018年7月29日、 11:14 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.123 sec
Go iPhone!
iPhone表示