ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8971 hits)
(8862 hits)
(8623 hits)
(8389 hits)
(7749 hits)
(6822 hits)
(6307 hits)
(5576 hits)
(5314 hits)
(5218 hits)
(5087 hits)
(4754 hits)
(4527 hits)
(4297 hits)
(4287 hits)
(3997 hits)
(3955 hits)
(3940 hits)
(3929 hits)
(3871 hits)
>>
( 2445 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 2445 (2445)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
721 番 - 740 番を表示 (全 2445 枚)
«
[1]
...
33
34
35
36
(37)
38
39
40
41
...
[123]
»
ibuchan
: 2018-12-13 7:16
721
0
イソヒヨドリは全国のどこにでも生息する留鳥で、繁殖力があり人工物の隙間でも繁殖する。
(2018年12月12日、11:09 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2018-5-12 6:49
723
0
ダイゼンは、 島では旅鳥で春秋の渡りの時期に一羽から数羽で干潟や海岸へ渡来する。 この個体は幼鳥のようである。 写真は、 無理なトリミングでぼやけてしまったが悪しからずご了承ください。 (2018年 ...
ibuchan
: 2019-11-23 9:15
726
0
オオバンは冬鳥で、この池でも例年数十羽が越冬する。
(2019年11月21日、11:44 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-4-7 6:48
726
0
島ではヒドリガモは冬鳥で、 例年は諸田池、 和瀬池、 大瀬川などに数羽が渡来するが今期は徳之島町では会えなかった。 (2019年4月4日、 11:35 天城町浅間干潟で撮影)
ibuchan
: 2018-9-11 6:51
726
0
先日、亀津漁港で二羽のクロハラアジサシたちが採餌していた。
(2018年9月9日、11:26 徳之島町亀津漁港で撮影)
ibuchan
: 2020-1-20 8:49
729
0
諸田池池ではカイツブリが繁殖しているが、 冬鳥として渡来し越冬する個体も多くいる。 この個体たちは、 周年見られる留鳥だと思われる。 (2020年1月19日、 10:40 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-7-20 9:16
730
0
先月、 親の後から付いて餌をもらっていた雛鳥がこんなに成長して独り立ちをしていた。 方言名は「クムル」と言っている。 (2019年7月16日、 11:25 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2016-12-7 9:28
730
0
昨日ハシビロガモたちが採餌をしていた写真です。 この採餌方法は、 ハシビロガモたちが群れで越冬しているときはよく行われている。 あのシャベルのような嘴で効率よくプランクトンが採取出来るのでしょうね。 ...
ibuchan
: 2019-11-8 9:24
731
0
コアオアシシギは旅鳥として全国に渡来する。
島でも春秋に池や干潟、海岸で少数見られる。
(2019年11月7日、11:09 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2018-4-17 7:18
731
0
シロチドリは、島の海岸近くで繁殖している留鳥で、いつでも見ることができる。
(2018年4月16日、10:20 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2019-10-20 9:55
732
0
エリマキシギは全国に旅鳥として渡来するが、島へも春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
(2019年10月18日、11:21 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-2-19 8:05
732
0
去年の暮れにアップしたイカルチドリが、 何時もの場所で採餌していた。 ここ数年この個体は一羽で渡来しこの周辺で越冬している。 (2019年2月18日、 11:45 徳之島町大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2019-11-22 7:08
733
0
オカヨシガモもこの池には数羽が越冬のため渡来する。
(2019年11月21日、11:40 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-5-14 8:41
733
0
昨日は、 丹向川河口で久しぶりに「トウネン」と出会った。 トウネンは、 島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られる。 (2019年5月13日、 10:28 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2018-7-6 7:03
733
0
セイタカシギは、旅鳥で春秋の渡りの時期は群れで渡来する。
絶滅危惧?類(VU)に指定されている。
(2018年7月5日、10:37 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-5-12 8:40
734
0
先日大瀬川で、 潮が引くのを待っているシギたちに出会った。 キョウジョシギ(京女鴫)はほとんどが旅鳥で春秋の渡りの時期に群れで渡ってくる。 少数が、 越冬する年もあるようだ。 (2019年5月10日 ...
ibuchan
: 2019-2-23 7:01
734
0
アオアシシギは全国的には旅鳥のようだが、 島ではこの個体たちのように越冬する群れもいる。 渡来して間もない頃は十数羽の群れだったが数羽は自然淘汰されたのか、 分派して行ったのかは定かでないが、 減少 ...
ibuchan
: 2019-2-13 8:57
734
0
諸田池で今年の渡来数が一番多いのがこのハシビロガモたちである。
写真で一番手前が雄であとは雌です。
(2019年2月12日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2018-12-20 6:51
734
0
アカガシラサギは、 数年に一度ぐらいしか会うことの出来ない、 島への渡来数が少ない希少種なので、 せめて滞在中はしっかりと観察しておこう! 昨日は、 セイタカヨシの中から出てきて、 採餌をしていた。 ...
ibuchan
: 2018-7-30 6:54
734
0
ヒバリシギは小型で、 動きが速く、 警戒心が強いので慎重に気をつけて探さないと発見することができない。 昨日は、 注意深くあたりを探したが、 どうやら一羽しか確認できなかった。 ヒバリシギは、 旅鳥 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.240 sec
Go iPhone!
iPhone表示