ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8970 hits)
(8862 hits)
(8608 hits)
(8389 hits)
(7748 hits)
(6822 hits)
(6306 hits)
(5575 hits)
(5313 hits)
(5217 hits)
(5087 hits)
(4753 hits)
(4526 hits)
(4297 hits)
(4287 hits)
(3997 hits)
(3954 hits)
(3939 hits)
(3928 hits)
(3869 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (旧→新)
3841 番 - 3860 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
189
190
191
192
(193)
194
195
196
197
...
[226]
»
ibuchan
: 2020-6-28 9:01
658
0
あの大雨の後からレンカクが見えなかったので、 てっきり旅立ったと思っていたら昨日は草藪から突然現れたのでビックリした。 じじが観察を始めて3回目の渡来となるが、 長期滞在記録更新だ! (2020年6 ...
ibuchan
: 2020-6-29 8:21
717
0
昨日は海岸で小型の漁船が航行しているのが見えた。 ズームでよく見ると帆を付けた小型漁船であった。 入出港の際は確実なエンジンで操縦し沖に出ると経済的な帆で操縦する経済的な最近で言うハイブリッド型小型 ...
ibuchan
: 2020-6-30 7:33
806
0
ヒギリの原産地は東南アジアで中国南部からインド北部にかけて自生している。 九州南部で植栽され、 時に野生化してみられるそうだ。 島でもかなり古い時代から自生し、 人家の近くではよく見られる。 (20 ...
ibuchan
: 2020-7-1 6:45
697
0
バンの一番子はもうこんなに大きく成長している。
方言では、クムルと言っている。
(2020年6月30日、10:35 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-7-2 8:49
649
0
先日クロハラアジサシが数羽が諸田池へ採餌に来ていた。 動画のように、 ヒラヒラ舞をしながら水面にダイビングして餌を採る。 (2020年6月27日、 10:04 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-7-3 6:38
648
0
昨日は大瀬川河口にチュウサギたちが集結していた。
(2020年7月2日、10:32 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
ibuchan
: 2020-7-4 8:27
680
0
最近すっかり徳之島に住み着いて島内至る所で目にする「シマキンパラ」です。 別名はアミハラ(腹に網模様がある)とも呼ばれる。 インドや東南アジア原産の鳥だが、 近年沖縄や奄美諸島でも繁殖して分布を広め ...
ibuchan
: 2020-7-6 9:09
671
0
昨日は丹向川河口近くに「クロツラヘラサギ」が一羽渡来していた。 おそらく、 浅間干潟から抜け出してきた個体と思われるが、 亀津の海岸で見るのは非常に珍しい。 過去数回はあるが、 滅多に見えない光景だ ...
ibuchan
: 2020-7-7 8:43
816
0
クワズイモは孤高の画家田中一村で知られている。 この赤い実は滅多に見ることができない。 と言うのは、 小鳥(特にイソヒヨドリ)たちが直ぐに食べてしまうからである。 クワズイモの名は「食わず芋」で、 ...
ibuchan
: 2020-7-8 8:13
5217
0
オキナワキノボリトカゲは国立環境研究所の侵入生物DBに登録されている。 以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、 阿嘉島・沖縄島・久 ...
ibuchan
: 2020-7-9 7:04
676
0
タカブシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来するが、このように夏でも少数が渡来する。
(2020年7月8日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-7-10 6:49
1070
0
オキナワチョウトンボは日本特産亜種で、奄美大島以南の南西諸島の島々に分布する。
(2020年7月8日、11:35 徳之島町和瀬池駐車場で撮影)
ibuchan
: 2020-7-11 8:52
669
0
島ではコチドリは、旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来する。
(2020年7月10日、10:12 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-7-13 7:00
638
0
ここには、先日諸田池で撮ったバンの幼鳥をアップします。
(2020年7月8日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-7-14 8:05
642
0
シマキンパラはインドや東南アジア原産の鳥で、 飼鳥として持ち込まれたものが沖縄で繁殖して近年は奄美諸島でも繁殖し、 外来種となって留鳥化している。 (2020年7月13日、 10:50 徳之島町立神 ...
ibuchan
: 2020-7-15 8:31
642
0
今日はここにも昨日諸田池で撮ったヒバリシギをアップします。
(2020年7月14日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-7-16 8:43
710
0
リュウキュウカジカガエルは沖縄諸島や奄美諸島、 トカラ列島に分布し、 海岸や平地から山地までの森林地帯、 草原の他、 河川、 民家の周辺などにも生息しています。 昔、 島が稲作をしていた頃は、 田ん ...
ibuchan
: 2020-7-17 9:20
624
0
先日和瀬池の駐車場で車のエンジンをかけて出発しようとした瞬間、どこからともなく一羽のセッカが草むらに飛んできた。
(2020年7月13日、11:39 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
ibuchan
: 2020-7-18 9:09
582
0
タカブシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来するが、このように夏でも少数が渡来する。
(2020年7月15日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-7-19 8:21
547
0
スズメは日本全国で留鳥として生息している。 島にも農耕地や人家周辺に生息しているが、 昔稲作が盛んだった頃に比べると少なくなっている。 島の方言では「ユンドュウラ」といっている。 (2020年7月1 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.216 sec
Go iPhone!
iPhone表示