ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8972 hits)
(8863 hits)
(8682 hits)
(8392 hits)
(7750 hits)
(6824 hits)
(6308 hits)
(5577 hits)
(5316 hits)
(5220 hits)
(5089 hits)
(4757 hits)
(4528 hits)
(4299 hits)
(4289 hits)
(3999 hits)
(3955 hits)
(3941 hits)
(3930 hits)
(3871 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
1321 番 - 1340 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
63
64
65
66
(67)
68
69
70
71
...
[226]
»
ibuchan
: 2018-3-24 7:04
840
0
先日、 季節風がかなり強かった日、 諸田池の風のさほど当たらない片隅でアマサギたちが採餌をしていた。 その中に一羽だけ夏羽がいた。 (2018年3月22日、 10:22 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2017-12-1 9:40
840
0
じじは先日徳之島総合運動公園遊歩道で猛毒菌として有名なテングタケ科テングタケ属の「タマシロオニタケ」をこの森で初めて見た。 島でもこんな猛毒のキノコが生えているなんて、 気をつけないといけませんね。 ...
ibuchan
: 2017-1-21 8:47
840
0
昨日諸田池で撮った「カルガモたち」の写真です。 カルガモは益々数を増やし約100羽近くまで増えていた。 おそらく過去最大の越冬数かも知れない。 (2017年1月20日、 12:01 徳之島町諸田池で ...
ibuchan
: 2014-7-13 7:10
840
0
台風接近前に諸田池で撮った「セイタカシギ」です。
動画と同じ個体か違うかは、不明
(2014年7月7日、10:39 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2014-3-28 7:30
840
0
昨日大瀬川中流で撮ったバンの親子連れの静止画です。 この雛鳥はもう独り立ち出来るほど成長しているようです。 (2014年3月27日、 13:50 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2018-5-5 8:25
841
0
島では初夏になるとオキナワチョウトンボが飛び始める。 じじが幼少の頃はこの種のトンボは見たことがないが、 おそらく温暖化によって近年生息範囲が北上したと思われる。 現在は、 奄美大島まで生息域が北上 ...
ibuchan
: 2018-1-31 8:25
841
0
シロハラは農耕地や林道脇でよく見かけられるツグミ科の冬鳥である。 今年も前年に引き続きツグミ類の渡来が少ない。 (2018年1月30日、 11:37 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2017-6-17 8:37
841
0
今日はここにも先日諸田農道で営巣活動中だった、 リュウキュウサンコウチョウの写真をアップします。 結果的には、 このサンコウチョウたちの営巣活動は道路脇に茂った木材伐採工事の為、 人為的に余儀なく中 ...
ibuchan
: 2013-5-8 16:53
841
0
山田川通りの民家の屋根にいた「スズメ」です。 スズメは、 日本全国どこにでも留鳥として生息している。 このスズメの他に「ニュウナイスズメ」と言う種もいるらしいが、 徳之島ではまだ出会ったことが無い。 ...
ibuchan
: 2012-11-24 7:51
841
0
先日和瀬池で撮ったクサシギの静止画です。
今回はおそらく雌雄の番でしょう、二羽連れのツウショットです。
(2012年11月21日、11:42 徳之島町和瀬池で撮影)
ibuchan
: 2019-4-9 8:30
842
0
キョウジョシギは冬鳥または旅鳥で、 この大瀬川で越冬する年もある。 今年は春秋の渡りの時期にこのように旅鳥として渡来するだけだった。 (2019年4月7日、 10:20 徳之島町大瀬川下流で撮影)
ibuchan
: 2018-2-15 7:27
842
0
ハクセキレイは冬鳥として島へ渡来し10月頃から5月頃まで越冬する。
(2018年2月14日、11:52 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2017-7-27 8:26
842
0
クロサギは本州以南の海岸一帯の岩礁地で繁殖している留鳥です。 九州以北のクロサギはほとんど黒色型が多いが、 奄美群島のクロサギはこの固体のように白色型も結構多いようである。 一説によれば、 白い砂浜 ...
ibuchan
: 2015-9-19 8:56
842
0
カモ類の雄は繁殖が終わり夏になると雌と同じような羽になり雌雄の区別がわかりにくくなる。 マガモの雄の非生殖羽(エクリプス)は嘴が黄色いので区別できる。 この個体は雄(エクリプス)のようである。 (2 ...
ibuchan
: 2013-6-19 8:48
842
0
昨日東区海岸で撮ったシロチドリたちの静止画をアップします。 デジカメで撮った写真なので画像は悪いですが悪しからず。 (2013年6月18日、 6:34 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
ibuchan
: 2018-12-11 7:01
843
0
島の林緑には、正月が近くなると「センリョウ」や「マンリョウ」の実が色づいてくる。
(2018年12月4日、11:30 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2017-9-12 8:43
843
0
リュウキュウサンショウクイは留鳥で島で繁殖している。 この個体も餌をくわえているが、 繁殖中かもしれない。 以下ウィキペディアより ↓ 日本(九州南部から南西諸島)固有亜種。 亜種リュウキュウサンシ ...
ibuchan
: 2017-1-23 9:23
843
0
徳之島総合運動公園の遊歩道で、 「シジュウカラ」の番に警戒音を発せられ、 じじを牽制しているようだった。 昨日はポカポカと小春日和だったので、 きっと営巣行動を始めているかも知れない。 島の留鳥たち ...
ibuchan
: 2014-12-8 20:17
843
0
先日徳之島町総合運動公園で撮った「シジュウカラ」の静止画をアップします。 奄美諸島に生息するシジュウカラは、 亜種アマミシジュウカラと名付けられている この個体は、 首から腹にかけてのネクタイが幅広 ...
ibuchan
: 2019-7-3 6:44
844
0
今日はここにも神之嶺小学校上空から撮った神之嶺集落の写真をアップします。
(2019年7月1日、11:37 徳之島町神之嶺上空から撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.112 sec
Go iPhone!
iPhone表示