ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8970 hits)
(8862 hits)
(8613 hits)
(8389 hits)
(7748 hits)
(6822 hits)
(6306 hits)
(5575 hits)
(5313 hits)
(5218 hits)
(5087 hits)
(4753 hits)
(4526 hits)
(4297 hits)
(4287 hits)
(3997 hits)
(3954 hits)
(3939 hits)
(3928 hits)
(3870 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (Z → A)
3941 番 - 3960 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
194
195
196
197
(198)
199
200
201
202
...
[226]
»
ibuchan
: 2010-2-22 9:28
1191
0
昨日天城帰りに、 轟木の天下茶屋を少し下ったところ付近で「イジュ」が満開になっているのを発見! 何で今頃!普通は春(4〜5月頃)に咲くはずだが。 狂い咲きだろうか?狐につままれた気分でシャッターを押 ...
ibuchan
: 2013-5-10 7:19
898
0
諸田池の近くの農道でイジュが満開を迎えていた。 イジュは分布として奄美大島〜与那国島までの固有種になっている。 材は耐白蟻性が強いので、 建築材料として昔から重宝され、 穀物を収納する高倉の柱は主と ...
ibuchan
: 2013-5-10 7:17
900
0
先日、 諸田池の近くの農道でイジュが満開を迎えていた。 イジュは分布として奄美大島〜与那国島までの固有種になっている。 材は耐白蟻性が強いので、 建築材料として昔から重宝され、 穀物を収納する高倉の ...
ibuchan
: 2012-5-17 6:38
1203
0
先日、 総合運動公園の遊歩道にイジュの花弁が沢山散れていたので、 上を眺めてみるとイジュの木の高い位置に沢山の花を付けていた。 イジュは奄美大島〜与那国島固有種である。 (2012年5月12日、 1 ...
ibuchan
: 2019-2-9 6:19
938
0
先日、 徳之島総合運動公園の沿道で撮った、 「イシガケチョウ」の写真をアップします。 島では真冬でも、 日差しがあり暖かい日は蝶が飛び交っている。 以下、 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(W ...
ibuchan
: 2010-4-22 9:36
1494
0
イシガケチョウ(石崖蝶/タテハチョウ、 別名イシガキチョウともよばれる。 )は、 本来南方系の蝶だが、 温暖化で北上し、 本州(近畿、 中国地方以南)四国、 九州、 沖縄に分布。 名前の由来は成虫の ...
ibuchan
: 2015-2-3 9:10
1766
0
昨日大瀬川中流で撮った「イカルチドリ(冬羽)」です。 イカルチドリはコチドリによく似ていて、 気を付けないと間違いやすい。 島では、 冬鳥または旅鳥で少数が諸田池や大瀬川中流へ渡来する。 (2015 ...
ibuchan
: 2020-3-12 8:28
667
0
昨日は、 大瀬川中流で久しぶりにイカルチドリに出会った。 イカルチドリは、 島では冬鳥で、 秋から冬に少数がみられる。 (2020年3月11日、 10:19 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2019-2-19 8:05
732
0
去年の暮れにアップしたイカルチドリが、 何時もの場所で採餌していた。 ここ数年この個体は一羽で渡来しこの周辺で越冬している。 (2019年2月18日、 11:45 徳之島町大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2018-12-17 7:11
766
0
イカルチドリは、冬鳥または旅鳥で大瀬川にはほぼ毎年一羽から数羽が越冬する。
(2018年12月16日、15:44 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2015-11-24 7:48
869
0
イカルチドリは、 徳之島では旅鳥として少数が渡来するようだ。 この大瀬川中流〜下流では毎年のように少数見かける。 (2015年11月23日、 11:04 徳之島町大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2015-2-20 8:55
981
0
大瀬川で撮った「イカルチドリ」です。 徳之島では秋から冬に大瀬川中流や諸田池で少数が見られるが、 コチドリのように多く頻繁には見れない。 (2015年2月18日、 10:43 徳之島町大瀬川中流で撮 ...
ibuchan
: 2011-10-4 7:19
978
0
諸田池で撮ったイカルチドリの静止画です。
当サイト初登場です。
(2011年10月1日、12:31 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2011-10-4 7:17
1019
0
諸田池で撮ったイカルチドリの静止画です。
当サイト初登場です。
(2011年10月1日、12:31 徳之島町諸田池で撮影
ibuchan
: 2010-12-26 8:09
1403
0
イイギリは、 本州以南に広く分布する、 雌雄異株の落葉高木です。 橙赤色の実を付けるので紅葉の少ない島では、 この時期派手に目立つ植物である。 (2010年12月18日、 15:39 天城町上名道池 ...
ibuchan
: 2014-3-25 8:49
1194
0
先日、 天城へ行ったときにクリーンセンター近くの崖の林に赤い実が一際目立っていた。 イイギリの「イイ」は、 昔この葉で飯を包んだことから呼ばれるようになったという。 http://www.geoci ...
ibuchan
: 2011-4-18 8:01
1367
0
先日、 徳和瀬のアンバテ海岸へ行ったときの風景画をアップします。 島では4月になってからは、 天気が良いと初夏を思わせる日差しになります。 (2011年4月6日、 12:08 徳之島町徳和瀬アンバテ ...
ibuchan
: 2012-6-2 8:09
1241
0
島の道端や空き地に生える南米原産の多年生草本。 日本の広い地域で分布が拡大しており、 在来種植物の生育を妨げるなど問題視されている外来種の一つである。 (2012年5月30日、 16:37 徳之島町 ...
ibuchan
: 2011-11-5 8:10
1227
0
アリモリソウは、種子島・屋久島以南に分布する多年生草本。
山地の薄暗いやや湿った林内や林緑に生える。
(2011年11月4日、14:08 徳之島町テレビ塔峠で撮影)
ibuchan
: 2009-8-24 9:56
1588
0
島で一番普及している「アリアケカズラ」(黄色の花) (2009年8月21日、 17:56 徳之島町亀津北区で撮影) 南米産のアリアケカズラ(アラマンダ)は沖縄や奄美諸島によく育ち好んで植えられていま ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.270 sec
Go iPhone!
iPhone表示