ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8967 hits)
(8859 hits)
(8541 hits)
(8384 hits)
(7744 hits)
(6819 hits)
(6302 hits)
(5573 hits)
(5310 hits)
(5216 hits)
(5084 hits)
(4751 hits)
(4524 hits)
(4293 hits)
(4284 hits)
(3995 hits)
(3950 hits)
(3935 hits)
(3924 hits)
(3867 hits)
>>
( 2445 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 2445 (2445)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (A → Z)
581 番 - 600 番を表示 (全 2445 枚)
«
[1]
...
26
27
28
29
(30)
31
32
33
34
...
[123]
»
ibuchan
: 2020-10-13 8:04
635
0
昨日は諸田池にオナガガモ(雌)1羽とオオバン数羽が渡来していた。 やっとこの池へも秋の使者たちが渡来し始めました。 (2020年10月12日、 10:36 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2012-11-26 7:35
929
0
昨日、 諸田池でオナガガモの雄が水から上がって羽繕いをしていた。 やっぱりカモ類は水上に居た方が美しいですね。 名前のとおり尾が長いのがハッキリと判りますね。 (2012年11月25日、 11:13 ...
ibuchan
: 2021-1-22 9:05
424
0
オナガガモはこの池に例年数羽が越冬に渡来する。
写真手前が雄、奥が雌です。
(2021年1月21日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-10-18 7:56
675
0
オナガガモは冬鳥で例年この池へは数羽が越冬に渡来してくる。 写真奥の方が雄(エクリプス)で手前が雌です。 (2020年10月17日、 11:09 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2016-10-18 7:46
786
0
先日諸田池で撮った「オナガガモの雌雄」の写真です。 写真左が雄で右が雌である。 雄はまだ生殖羽にはなってないが、 換羽の始まりの特徴である、 胸元の白色化が始まっているいる。 (2016年10月17 ...
ibuchan
: 2019-11-2 8:39
635
0
オニアジサシは迷鳥で、 浅間干潟と亀津海岸で過去数回の観察記録が当サイトにある。 全てじじが観察したのは一羽のみである。 体はウミネコより大きく日本で見られるアジサシ類では最大である。 (2019年 ...
ibuchan
: 2012-12-22 7:41
1068
0
先日丹向橋河口で撮った「オニアジサシ」の静止画です。 このオニアジサシは徳之島でも滅多に遇うことができない迷鳥です。 距離が遠く、 無理なトリミングの為画像があまり良くないが悪しからず。 (2012 ...
ibuchan
: 2011-10-21 8:04
1057
0
このオニアジサシはウミネコよりも大きく、 日本で見られるアジサシ類では最大だそうです。 そのせいか、 カモメ類に似た重たい感じで飛んでいました。 日本では希な旅鳥として春秋の渡りの時期に1羽で観察さ ...
ibuchan
: 2011-10-21 8:05
1022
0
このオニアジサシはウミネコよりも大きく、 日本で見られるアジサシ類では最大だそうです。 そのせいか、 カモメ類に似た重たい感じで飛んでいました。 日本では希な旅鳥として春秋の渡りの時期に1羽で観察さ ...
ibuchan
: 2011-10-21 7:56
1057
0
このオニアジサシはウミネコよりも大きく、 日本で見られるアジサシ類では最大だそうです。 そのせいか、 カモメ類に似た重たい感じで飛んでいました。 日本では希な旅鳥として春秋の渡りの時期に1羽で観察さ ...
ibuchan
: 2020-4-19 6:54
648
0
オバシギは旅鳥で、 数年に一度ぐらいの割合でこの丹向川へ渡来する。 黄色い足輪(ACCと記した)が付けられていますが何の調査でしょうか? (2020年4月18日、 11:55 徳之島町亀津丹向川下流 ...
ibuchan
: 2019-4-16 6:57
811
0
オバシギは島では旅鳥で、渡来する個体は少なく、数年に一度ぐらいの頻度でしか会えない。
(2019年4月15日、10:38 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2018-4-13 8:28
761
0
オバシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に数羽で海岸や干潟に渡来する。
(2018年4月11日、10:21 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2016-4-8 8:10
904
0
昨日丹向川下流で撮った「オバシギ」を再アップします。 ラッキーで、 数メートルの近距離からドアップで撮れた! (2016年4月7日、 11:29 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
ibuchan
: 2016-4-6 8:34
996
0
オバシギはシベリア北東部で繁殖し、 冬季はインド、 東南アジア、 オーストラリアに渡り越冬する。 島では旅鳥で春秋の渡りの時期に数羽で、 亀津の海岸や浅間干潟へ数羽で渡来する。 この個体は、 南方か ...
ibuchan
: 2016-4-6 8:32
967
0
オバシギはシベリア北東部で繁殖し、 冬季はインド、 東南アジア、 オーストラリアに渡り越冬する。 島では旅鳥で春秋の渡りの時期に数羽で、 亀津の海岸や浅間干潟へ数羽で渡来する。 この個体は、 南方か ...
ibuchan
: 2015-5-3 8:30
1219
0
昨日丹向川河口で撮った「オバシギ」の静止画です。 ここ数年何故か、 亀津周辺には一羽のみの来島が多い。 数日間滞在し、 羽を休め腹を満たして、 また北を目指して飛び立っていく。 (2015年5月2日 ...
ibuchan
: 2014-6-1 7:01
910
0
昨日諸田池で撮ったオバシギの再登場です。
(2014年5月31日、10:40 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2014-5-2 7:36
981
0
昨日丹向川河口で撮ったオバシギです。 残念ながら、 じじの前にいた滞在時間がほんの数分間で、 他のシギたちと共に集団で立ち去ってしまった。 満足した良いショットが撮れなかった。 また来てくれれば良い ...
ibuchan
: 2013-4-24 7:44
934
0
前回より画像は悪いが、丹向川河口で撮った「オバシギ」です。
(2013年4月22日、10:51 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.172 sec
Go iPhone!
iPhone表示