ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8972 hits)
(8863 hits)
(8662 hits)
(8391 hits)
(7750 hits)
(6823 hits)
(6308 hits)
(5577 hits)
(5315 hits)
(5218 hits)
(5089 hits)
(4756 hits)
(4528 hits)
(4299 hits)
(4288 hits)
(3997 hits)
(3955 hits)
(3941 hits)
(3929 hits)
(3871 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (旧→新)
3141 番 - 3160 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
154
155
156
157
(158)
159
160
161
162
...
[226]
»
ibuchan
: 2018-3-2 8:55
850
0
昨日和瀬池で松の枝に留まって待ち伏せ漁法をしていた「ミサゴ」の写真です。
(2018年3月1日、11:26 徳之島町和瀬池で撮影)
ibuchan
: 2018-3-3 9:33
908
0
昨日、 農道で横断中の「モクズガニ」に出会った。 泥の中から出てきたらしく、 体中泥まみれになっていた。 多くの個体は、 秋から冬にかけて繁殖のために海へ下るらしいが、 この個体は何らかの事情で遅れ ...
ibuchan
: 2018-3-4 7:38
925
0
先日北区農道で撮ったウコッケイ(烏骨鶏)の写真です。 ウコッケイは、 ニワトリの品種名である。 烏骨(黒い骨)という名が示す通り、 皮膚、 内臓、 骨に到るまで黒色である。 羽毛は白と黒がある。 成 ...
ibuchan
: 2018-3-5 6:37
960
0
2018年度の啓蟄は3月6日(火曜日)だが、 島はもうは虫類・昆虫類たちも冬眠から目を覚まし活動を始めているようだ。 ヒメハブは奄美群島・沖縄諸島の固有種で毒蛇である。 毒性はハブのようには強くなく ...
ibuchan
: 2018-3-6 7:22
1036
0
先日、 亀津北区農道で撮影したホバリング中のサシバの写真をアップします。 サシバは、 高い木の梢や電柱から待ち伏せをしたりこの写真のように上空をゆっくりホバリングをしながら急降下をして獲物を捕らえる ...
ibuchan
: 2018-3-7 8:44
809
0
先日、徳之島総合運動公園遊歩道に「シマイズセンリョウ」の白い小さなかわいらしい花が咲き始めていた。
(2018年3月4日、11:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2018-3-8 7:30
775
0
ササゴイは島では、冬鳥で大瀬川や和瀬池で毎年越冬している。
(2018年3月7日、11:47 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2018-3-9 8:49
810
0
先日大瀬川中流で撮った「クサシギ」の写真です。 クサシギは例年この大瀬川中流には、 冬鳥として数羽が渡来し越冬する。 (2018年3月7日、 11:41 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2018-3-10 7:47
958
0
昨日は諸田池へ行ったら,しばらくまた見えなかったオオヒシクイが近くの別の餌場から帰ってきたようだ。 季節風がかなり強く、 このヒシクイも風をよける為にこの池へ避難に帰ってきたかもしれない。 (201 ...
ibuchan
: 2018-3-11 7:00
1090
0
オオシマウツギは奄美大島・徳之島・喜界島に自生する固有種で、 徳之島のウツギは変種のオオバナオオシマウツギと言われている。 オオバナオオシマウツギは名の通り、 花弁の長さが長く花が大きく見え、 葉は ...
ibuchan
: 2018-3-12 9:18
797
0
大半が北帰行の途につき、寂しくなった池にまだ残っているキンクロハジロの写真です。
(2018年3月11日、10:19 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2018-3-13 8:41
854
0
カイツブリは島でも留鳥として繁殖するものもいるが少数で、 ほとんどは冬鳥として渡来し越冬するグループが多数である。 最近この諸田池でも繁殖するのが観察された。 昨日は数羽のカイツブリたちが活動してい ...
ibuchan
: 2018-3-14 6:56
933
0
アマサギは日本では夏鳥だが島では旅鳥である。 春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、 少数は越冬、 越夏して周年見ることができる。 (2018年3月12日、 11:01 徳之島町諸田池で ...
ibuchan
: 2018-3-15 9:06
881
0
先日運動公園の遊歩道で撮影したカンヒザクラのサクランボ
(2018年3月10日、11:50 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2018-3-15 9:07
910
0
先月に満開を迎えた運動公園遊歩道のツツジ
(2018年2月26日、12:08 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2018-3-16 9:00
800
0
昨日も丹向川河口でコチドリに出会ったので写真をアップします。 コチドリは旅鳥で春秋の渡りの時期に河川、 干潟、 池などによく見られ少数は越冬もする。 今年になってからは初めて見かけた。 (2018年 ...
ibuchan
: 2018-3-17 9:28
956
0
先日和瀬池上空で池に住んでいる鯉か鮒を捕らえて旋回しているミサゴを撮った。 じじが着いたときに、 松の大きな枝の上で食べていたが、 じじに気付いて頭部を引き裂いた魚を鷲づかみにして適当な餌場を探して ...
ibuchan
: 2018-3-18 8:43
909
0
昨日は徳之島総合運動公園でムベ写真を撮った。 崖の下に生えているイヌマキの木に絡んで白い花が咲いていた。 (2018年3月17日、 12:20 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2018-3-19 7:20
866
0
アマシバは奄美大島以南の低地山地の斜面下部に多い常緑低木。 和名は、 若葉を噛むと甘味があることに由来する。 小さい頃父に実際に若葉を噛んで教えられた記憶がある。 方言名も「アマシバ」と言う。 (20 ...
ibuchan
: 2018-3-20 7:19
853
0
ハマダイコンは海岸の砂地に生える、大根の野生化したものだそうで、原産は地中海沿岸だそうだ。
(2018年3月19日、11:24 徳之島町神之嶺海岸で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.147 sec
Go iPhone!
iPhone表示