ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8970 hits)
(8860 hits)
(8586 hits)
(8387 hits)
(7745 hits)
(6820 hits)
(6304 hits)
(5575 hits)
(5311 hits)
(5217 hits)
(5085 hits)
(4751 hits)
(4524 hits)
(4294 hits)
(4286 hits)
(3997 hits)
(3951 hits)
(3938 hits)
(3926 hits)
(3869 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (Z → A)
721 番 - 740 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
33
34
35
36
(37)
38
39
40
41
...
[226]
»
ibuchan
: 2018-9-5 7:11
1102
0
今年はこの公園では、 昆虫類が少ない。 多い年は、 鳴き声が不快感を感じるほどうるさく鳴くのだが今年は蝉の声はほとんど聞こえない。 また、 カブトムシはまだ一匹も見ていない。 それと関連があるかどう ...
ibuchan
: 2014-9-30 7:39
1168
0
アブラゼミの近隣種で成虫の体長は53-66mm。 前胸の褐色部がアブラゼミより広く、 後胸部も褐色である。 奄美大島、 加計呂麻島、 請島、 与路島、 徳之島、 沖縄本島、 渡嘉敷島、 久米島に分布す ...
ibuchan
: 2012-9-23 7:17
1051
0
再登場でピンぼけ気味ですが、リュウキュウアブラゼミの静止画です。
(2012年9月19日、12:02 徳和瀬総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2012-7-28 7:35
1447
0
先日、 徳和瀬の運動公園で「リュウキュウアブラゼミ 」が大合唱をしていた。 リュウキュウアブラゼミは、 体も蝉では大きく鳴き声も大きくうるさく感じる。 徳之島の方言では蝉全般を”アシャシャァ”と言っ ...
ibuchan
: 2011-8-4 7:28
1815
0
和瀬池公園遊歩道の木の幹で「リュウキュウアブラゼミ」が鳴いていた。 南西諸島には本土に生息するアブラゼミと近縁な「リュウキュウアブラゼミ」が生息するそうだ。 (2011年8月3日、 16:21 徳之 ...
ibuchan
: 2022-5-20 9:10
1520
0
シロバナセンダングサの密を吸うリュウキュウアサギマダラです。 リュウキュウアサギマダラはインド、 スリランカ、 ミャンマー、 マレーシア、 中華人民共和国南部、 台湾、 日本の南西諸島に生息する。 ...
ibuchan
: 2021-10-13 8:31
643
0
シロノセンダングサに留まるリュウキュウアサギマダラの写真です。 リュウキュウアサギマダラはインド、 スリランカ、 ミャンマー、 マレーシア、 中華人民共和国南部、 台湾、 日本の南西諸島に生息する。 ...
ibuchan
: 2018-10-11 8:21
1379
0
先日徳之島総合運動公園の沿道で撮った「リュウキュウアサギマダラ」の写真をアップします。
(2018年10月6日、11:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2016-5-25 8:53
987
0
リュウキュウアサギマダラは、 奄美大島以南の南西諸島に生息するタテハチョウ科に属するチョウの一種。 「アサギマダラ」と名が付くが、 アサギマダラ属のアサギマダラとは別属である。 冬に森や林の深い風の ...
ibuchan
: 2010-1-22 11:09
1646
0
児童公園の近く、 空き地のシロノセンダングサに「リュウキュウアサギマダラ」が留まっていた。 参考の為、 前回アップした写真のショートカットを貼り付けておきます。 http://www.ibuchan ...
ibuchan
: 2009-7-9 16:29
1437
0
「アサギマダラ」と名が付くが、 アサギマダラ属のアサギマダラとは別属である。 アサギマダラより一回り小さく、 前翅と後翅で地色が同じであることで区別可能である。 また、 翅の模様も本種のほうが細かい。 ...
ibuchan
: 2016-7-8 8:56
1183
0
先日撮った「リュウキュウアカショウビンの雛」の写真をアップします。 親鳥が留守の間、 雛たちへも危害を加えないよう十分配慮して撮りました。 生後数日の雛はまだ無毛で目も開けていないが、 くちばしはア ...
ibuchan
: 2011-8-28 8:26
1244
0
今日はここにもリュウキュウアカショウビンの雛の写真をトリミングでアップします。
(2011年8月26日、15:23 徳之島町農道脇で撮影)
ibuchan
: 2010-6-25 11:06
1417
0
この写真は動画から切り取った写真ですので、解像度はあまり良くありません。
次の機会までこれで我慢しておきます。
(2010年6月24日、17:30 徳之島町亀津農道脇で撮影)
ibuchan
: 2010-6-25 11:05
1409
0
この写真は動画から切り取った写真ですので、 解像度はあまり良くありません。 次の機会までこれで我慢しておきます。 (2010年6月24日、 17:30 徳之島町亀津農道脇で撮影)
ibuchan
: 2021-7-11 8:00
445
0
島で繁殖するアカショウビンを亜種リュウキュウアカショウビンと言う。 夏鳥で春に南方から渡来し、秋まで繁殖を終えると、 また南方へ帰って行く渡り鳥である。 (2021年7月10日 9:51 徳之島町畦 ...
ibuchan
: 2010-6-25 10:17
1249
0
この写真は動画から切り取った写真ですので、解像度はあまり良くありません。
次の機会までこれで我慢しておきます。
(2010年6月24日、17:30 徳之島町亀津農道脇で撮影
ibuchan
: 2019-8-8 6:59
669
0
昨日は、 今年初めてリュウキュウアカショウビンを撮った。 生憎、 600mmの純正レンズを着装したカメラではなく、 軽いレンズだったので撮影失敗だった! 腕が良ければもっと良く撮れたのだが!残念! ...
ibuchan
: 2017-6-16 6:23
820
0
昨日は、 和瀬池の駐車場から引き上げようと車へ乗り込んで、機材の整理をしていたら、 背後からいきなり「アカショウビン」の警戒音が聞こえた。 振り向き、 車窓の窓を開け、 空かさず無理な姿勢で連写!数 ...
ibuchan
: 2016-7-3 8:39
1818
0
島へ夏鳥として渡来し、 繁殖して秋に南方へ帰って行くアカショウビンを「亜種リュウキュウアカショウビン」と言って九州以北に夏鳥として渡来する「アカショウビン」とは区別しているようである。 (2016年 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.091 sec
Go iPhone!
iPhone表示